Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

MENOU採用資料.pdf

Avatar for menou menou
May 23, 2025
10k

 MENOU採用資料.pdf

Avatar for menou

menou

May 23, 2025
Tweet

Transcript

  1. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. W E B S I

    T E 「検査に付加価値を」
  2. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 3 CEO Message 西本 励照

    代表取締役CEO Reiteru Nishimoto 私は、日本の大手光学機器メーカーでエンジニアとしてキャリアをスタートしました。 製造工程が高度化する一方、品質検査は未だ人の勘や経験に依存しており、疲弊する現 場を多く目にしました。 品質を支える工程が自動化されておらず、これがモノづくりのボトルネックとなっていました。 画像検査装置の開発に携わる中でも、現場で装置が使われず眠っているケースを何度も目 撃しました。導入には高いスキルやコストが必要で、仕様変更で目視検査に戻るなどの課題 も深刻です。 人手不足が進む中、日本の製造業が次世代に高品質を届け続けるのは難しくなると危機 感を覚え、AI技術で品質を守る検査装置を提供するためにMENOUを創業しました。 MENOUには、目的にフォーカスし常に改善を目指すメンバーが集まっています。 「日本が世界に誇るモノづくり力を繋ぐ」「次の世代に当たり前な良質な生活を届ける」 モノづくりの課題解決に情熱を持ち、誰かのために行動できる方々と共に働きたいと思ってい ます。 日本のモノづくりの未来を、共に創り上げていきませんか?
  3. 4 ©MENOU Corporation All Rights Reserved. MISSION 検査に付加価値を 私たちの生活の品質を支える「検査」。 モノづくりにおいては、検査工程によって一定水準を保たれた高品質な製品こそが市場に評価され、企業の世界的

    なブランド価値を生み出しています。「高品質」によって、私たちの生活にある当たり前は支えられています。 しかし、大半の企業では人材不足・費用削減・原価高騰など深刻な問題により対応を迫られています。対応として、 企業は品質を支える重要な工程の一つである「検査の見直し」を検討しています。近年、企業の品質が担保できな くなり不良品が流出、不正に追い込まれるというニュースを目にします。 このままでは、企業のブランド価値である「高品質」を次の世代へ継承していくことが困難になり、ブランド価値が衰退 していく未来も想像されます。 当社は、企業ブランド価値において重要な要素の1つである「高品質」を持続・未来に当たり前の日常を繋ぎ続ける ために「検査に付加価値を」をMISSIONに新しい検査手法を提供いたします。
  4. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 5 Introduction 会社概要 持続的な検査を可能にし、高品質を未来に繋ぐ。 会社名

    株式会社MENOU(メノウ) 設 立 2019年6月 代表者 代表取締役CEO 西本 励照 所在地 本 社:東京都中央区日本橋本石町2-1-1 浜松町:東京都港区浜松町1-12-4 第2長谷川ビル2F 名古屋:名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 大 阪:大阪市福島区福島5-13-18 7F
  5. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 6 名古屋オフィス 開設 東京オフィス 増床

    撮像キット「Ashura」 リリース シリーズA 資金調達 History 沿革 2019 2020 2021 2022 2023 2024 HONGO AI BESTAWARD 受賞 MENOU-QC リリース 大阪オフィス開設 SWITCH2024 TOP10に選出 MENOU-TE リリース 検査AI MENOU リリース 創業 MENOUの歩み MENOU-RN リリース
  6. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 9 検査工程 企業ブランド 製品への信頼感 =

    高品質なモノであることを担保するために 全ての工場で人による検査が行われております。 国内 20万事業所 検査工程でかかるコスト(国内1事業所あたり) 品質を支える「検査工程」:効果とコスト × 検査員 2人以上 × 人件費(1人あたり) 約500万円 検査工程にかかるコストは国内1事業所あたり年間約1000万円を超えると言われています。 国全体では年間2兆円を超える規模になります。
  7. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 10 働き手が足りなくなる未来 0 2,000 4,000

    6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 2065年 0-14歳 15-64歳 65-74歳 75歳以上 [万人] 労働世代 人口 人に依存している検査工程は労働人口減少により数年後には持続が困難になります。 参照元:総務省統計局(https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/gaiyou.pdf)
  8. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 11 自動化が進まない検査工程 時間 検査 精度

    費用 保守 管理 過検出・未検出の発生により 運用ができない 初期開発以外に運用後の検 査項目の追加の度に費用が 発生 • 登場人物が多い • 打ち合わせ&確認が多い 検査項目の追加、製品変更対応 の度に連絡 検査現場の情報を発注先へ 的確に伝えることが難しい。 目視とのダブルチェックになる。 または検査装置を使わずに目 視に戻る。 自分たちでソフトウェアの組み 直しができない。 検査精度・保守管理含めると 費用対効果に合わない。 製造工程は自動化されているが、検査工程の自動化は進んでいません。未だに検査には工場における全労働力の50%が費やされていると言われています。 検査の自動化が進まない背景 検査自動化は、時間・精度・保守管理・費用が障壁となり、内製化が極めて困難な状況にあります。
  9. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 12 AI技術の活用方法 検査の自動化を進めるために 熟練の勘とノウハウ 外部依存

    特徴ごとに的確な学習を行い 精度向上 現場検査員ノウハウ を可視化(言語化) 自分たちで検査項目・製品 を随時追加 「大量の学習データでどの特長を学習して判断した のか」分からなくなる ベテラン検査員の長年の経験と感覚 「明確に定義されていない暗黙知」 「外部による開発」のため その都度、依頼発注が発生 検査の自動化が進まない背景にはブラックボックス化があります。 解決するためには以下のようなことが重要です。 検査の自動化で発生するブラックボックス化 & 解決策 自動化によるブラックボックス化を防ぐには、AIの学習プロセスや熟練者の知識を可視化し、検査の内製化を 実現することが重要となります。
  10. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 14 検査の自動化は、自分たちで作る時代へ 検査AI MENOU お客様自身で複雑な検査工程を再現できるAI検査プラットフォーム。

    画像管理・AI作成・ルールベース画像処理作成・AI実行設定・検査 ライン運用保守までひとつのプラットフォームで実装することができ、お 客様の検査の自動化を実現します。 お客様の検査をより簡単に、より確実に高品質を。
  11. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 15 導入検査例 検査AI MENOU 検査例

    MENOUは業界業種問わず様々な検査で活用して頂いております。 食品・包装 【想定される検査例】 異物混入、汚れ、咬み込み、印字ズレ プラスチック・ゴム 【想定される検査例】 バリ、ヒケ、色ムラ、気泡、焼け焦げ、ウェル ドライン 鋳物・板金 【想定される検査例】 異物混入、個数、印字ズレ、ひび割れ、損 傷 医療品 日用品 【想定される検査例】 傷欠け、異物混入、サイズ、ムラ、変色、咬 み込み、印字ズレ 家電 【想定される検査例】 表面の傷、異物混入、ネジの有無 電子部品 【想定される検査例】 塗装の剥離、表面の傷・腐食・ひび割れ インフラ点検 【想定される検査例】 傷/汚れ、異物混入、はんだ不良、マーキン グ確認、リードピン状態 【想定される検査例】 引け巣、ガス穴、割れ、バリ、異物混入、 傷・凹み、塗装メッキ、穴径
  12. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 16 操作ガイド・機能紹介 リリース情報 トラブル シューティング

    MENOU開発チーム https://forum.menou.co.jp/ MENOU FORUMでは操作方法、機能の詳細、トラブルシューティング など様々な情報を共有しています。 オープンチャット機能により、「わからない」をすぐにサイト上で確認すること ができます。加えて、MENOU開発チームが直接対応することも可能。 ・カメラ設定 ・検査タスクの作成方法 ・AI検査のベストプラクティス など詳細を掲載 ・よくある問題への対処法 ・ハードウェアとの接続 などのアドバイスを掲載 ・最新バージョン情報 ・新機能の発表 などリリース情報を掲載 MENOU開発チームへ直接、ソフトウェ アに関する要望・課題解決までワンス トップでご対応 Point 導入して終わりじゃない、導入後も続くサポートとソフトウェアアップデート。だから、検査AI MENOUは”使い続けられる検査システム” 公式オンラインフォーラムサイト
  13. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 19 今後の展望 持続的な高品質を支える仕組みから モノづくりをさらに高めるドライバーへ 検査に付加価値を

    検査 AI 自動化 品質担保 省人化 トレーサビリティ 拠点間データ 接続/利用 製品付加価値向上 工程改善 内製化 低コスト化 教育 新規事業創出 持続的な メンテナンス 考える余裕を創る AI利用ノウハウの蓄積 定量的な検査データの活用 追加する 高品質モデルの横展開 課題解決に留まらず、検査データを駆使し 「検査に付加価値」を与える事業展開を目指します。
  14. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 21 Sprit 全員で一つのゴールに向かう 自分を超える 伝わるまで話す

    MENOUの価値観と行動基準 “お互い”が理解できるまで徹底的なコミュ ニケーションを意識する! 1人はみんなのために、 みんなは1人のために! 1人では見えなかった未来も、仲間一 人ひとりの「多様性」や「専門性」を活 かし一つとなる。 そして、大きな力を生み出すことで現実 となる。 どうすればできるかを考える! 自分の役割範囲や能力の壁を乗り越える! 現状に満足せず、何事も自分事として捉え、 他責にせず、主体的に挑戦する。 “どのようにしたらできるか” を考え続けた先 にユーザーの共感が生まれる。 「伝えた」は一方的で、理解されなけれ ば意味がない。 相手の立場で本質を考え、謙虚に伝え ることで理解と共感、リスペクトが生まれ る。 理想像だけではなく自分たちが実践してきた価値観を言語化すること 01 02 03
  15. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 22 働き方 私たちは「検査に付加価値を」を実現するために 柔軟×自主性=新しい価値の創造 を大切にしています。

    固定されたものではなく、一人ひとりが 最適な環境で最大のパフォーマンスを発揮できる働き方が、新しい価値を生み出す原動力になると 考えています。 私たちは 「お客様訪問・打ち合わせ・出社(東京・大阪)」と「リモートワーク」を組み合わせたハイブリッド勤務 を採用し、状況に応じた 柔軟な対応を可能にしています。 さらに、時間においても 「スーパーフレックス」を導入 し、スタッフが自主的にスケジュールを調整できる環境を整えています。 展示会出展時の様子 オフィス出社時の様子 バーチャルオフィスの様子(リモート)
  16. ©MENOU Corporation All Rights Reserved. 23 ウェルカムランチ・シャッフルランチ • 育休・産後パパ育休取得実績あり •

    関東ITSソフトウェア健康保険組合加入 • 有給は入社月に10日付与 • 出張手当 書籍購入補助 その他 新しく入社した方の組織オンボーディングや、 部署間のコミュニケーション促進のため、ラ ンチ代を補助しています。 5,000円/月を上限額に購入費用を補助し ています。そして、購入した書籍の感想を Slackチャンネルでシェアしています。 福利厚生 メンバーを支える制度 スキル成長 社内交流、コミュニケーション 手当、休暇