Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
もくもく会のススメ.pdf
Search
miii22
August 25, 2019
Programming
0
130
もくもく会のススメ.pdf
miii22
August 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by miii22
See All by miii22
たかがテスト_されどテスト_.pdf
miii22
0
310
テスト自動評価_むかしばなし.pdf
miii22
0
540
とある商人と小人たちのオブジェクト指向物語.pdf
miii22
1
630
えんじにゃーから見たユニットテストのはなし.pdf
miii22
0
300
おのみ__棚卸するってよ_.pdf
miii22
1
330
Other Decks in Programming
See All in Programming
MCPで実現するAIエージェント駆動のNext.jsアプリデバッグ手法
nyatinte
7
1.1k
ソフトウェアテスト徹底指南書の紹介
goyoki
1
150
詳解!defer panic recover のしくみ / Understanding defer, panic, and recover
convto
0
230
ファインディ株式会社におけるMCP活用とサービス開発
starfish719
0
280
Protocol Buffersの型を超えて拡張性を得る / Beyond Protocol Buffers Types Achieving Extensibility
linyows
0
110
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.1k
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
190
MCPとデザインシステムに立脚したデザインと実装の融合
yukukotani
4
1.4k
Rancher と Terraform
fufuhu
2
240
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
1.2k
Putting The Genie in the Bottle - A Crash Course on running LLMs on Android
iurysza
0
140
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
Bash Introduction
62gerente
615
210k
A better future with KSS
kneath
239
17k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
もくもく会のススメ by おのみー
About Me! u Name ⼩野 未紗(おのみー) u Age 26 u
Like #Java #VBA #ぼーっとする #⽇本酒 u 最近やってる事 本を読み漁ってます
もくもく会のススメ
もくもく会のススメ、および イベントの向き合い⽅について
技術者のつながり について u 技術はとても早い年⽉で⽬まぐ るしく変わっていく ⇨同じ技術を持つ⼈間とつながる 事が難しくなる 勉強会に参加するメリット ⇨各技術テーマ毎に開催されてい る勉強会に参加する事で
同じテーマを持つエンジニアと出 会うことができる︕
イベントの種類 uセミナー︓講義を聞く(受け⾝) uハンズオン︓講義や指導に従いながら 作業 u勉強会︓割と曖昧。。。 uハッカソン︓テーマを決めて時間内に モノを作る uもくもく会︓⾃由に作業する
イベントの傾向(主観) ゆるい 主体的 勉強会 もくもく会 ひとり学習 ガチガチのガチ ハッカソン ハンズオン セミナー
勉強会あるある uとりあえず情報は得るが、家に帰ってか ら触ることなく記憶から消える u勉強会後の懇親会などで飲んだり⾷べた りするが、毎週数時間浪費してしまう u⼈とのつながりばかりが増えてしまい⾃ 分が成⻑した⼿応えを感じられない
じゃあ、どうすればいいの︖
結論︓⾃分の⼿を動かしてみるしかないです u 理由︓どれだけイイ勉強会に参加しても、イイ本を読んでも インプットしたならばアウトプットをしなければ脳は覚えてくれませ ん。 例えば、腕のいい料理⼈でも鮮度が落ちた賞味期限切れの⾷材を使っ て 「おいしい料理」を作る事は出来ません。 料理の腕が同じならば、「イイ⾷材」を使った⽅がおいしい料理を作 れます。
u 最初から泳げる⼈はいません。最初から料理が上⼿な⼈はいません。 プログラミングも同じです。 ⾃分の⼿を動かしてコードを書いてみることが⼀番上達します。
⾔われなくてもわかってるよ︕
でも続かないんだよね〜
わかるよ、その気持ち 私もめんどくさがり屋だから
じゃあ、そんな時は どうしたらいいと思う︖
作業したくなる環境に⾝を置きましょう︕ u私はとてもめんどくさがり屋なので、 なんだかんだ理由をつけて後回しに。。 そんな⾃分の場合は強制的にやる気を 出させるために外に出ます︕︕
作業できそうな環境って具体的にどこ︖ u家 家の⽅が集中できる⼈はもはや強い。 あとは本⼈のやる気の問題では・・・ (と⾔うかこのスレッドを⾒る必要ないのでは・・・)
作業できそうな環境って具体的にどこ︖ u カフェ スタバ・・・Macでドヤァしてる⼈多いよね コメダ珈琲・・・珈琲がおいしいし、客席が区切られてるから落 ち着いて作業できそう ドトール・・・コンセントない席あるよね。PC作業したい時困 る。。 しかーし︕︕︕ こいつらに共通するのって、絶対にお⾦が発⽣すること︕︕︕
珈琲代かかるし、お腹空いたらなんか頼んじゃうし、周りの⽬が気 になるし、⼈とのつながりが欲しい⼈は⼈脈も作れない。 Wi-fiが使えない可能性だってある。単純に困る。
そうだ、 もくもく会に⾏こう︕
もくもく会とは u とりあえず、何かしらのテーマに興味がある⼈が集まって 各⾃作業をもくもくやると⾔うだけ。 無⾔で作業する時間が割とある。 ⭐最近だと、pix•vさんで開催しているもくもく会では pix•vで働いている⼈と実際に会えて 話せて更にお昼ご飯まで⼀緒に⾷べられちゃうもくもく会があります ⾃分とは違う環境の⼈たちに、業界の話や会社の話 更には技術の話まで何でも聞けちゃうチャンスなのだ︕︕︕
集まる意味あんの︖︖ u ⼈が近くにいるだけで何故か⼈は作業をする (私だけかもしれない) u 質問などできる⼈が近くにいると安⼼できる (ただし答えが得られるかは別) u 話題があれば話を振ると友達になれるかも (作業というテーマで集まってるからねそもそも)
u 成果発表とかあれば⽬標達成感あるよね
もくもく会の起源 u https://mokumokukai.tumblr.com/ もくもく会とはカフェとか誰かの家とかに集まって、それぞれ各⾃もくもくと勉 強したり作業したり本を読んだりするだけの会のことです。 プログラマがやるハッカソンとちょっと似てるんですが、ハッカソンよりもっと ゆるい感じで、もくもく作業するだけで別に成果物を発表したりしなくてもいい、 という適当な雰囲気の集まりに何か名前があるといいなと思って作ってみました。 「家ではどうも仕事や勉強に集中できない、さぼってしまいがち」とか「⼀⼈だ とついつい遊んでしまうけど他の⼈が作業してるのを⾒ると⾃分もやんなきゃな
んないような気がする」とか「⼀⼈でタスクに向かう気の重さを⼈と集まること で紛らわせたい」とかそういう⼈にお薦めです。
もくもく会の変遷 u コミュニテイドリブン とりあえず集まることが⼤事 だいたい同じメンバーが集まる ⇩ u テーマドリブン 特定のテーマに興味がある⼈で集まる 興味の変化により⼈が⼊れ替わる
もくもく会、やりたい︕︕ u 他のイベントに⽐べて段取りの⼿間が圧倒的に少 ない (と⾔うかほぼない) u ⾃分が参加したいようなイベントがないなら⾃分 で主催しちゃおうぜ︕ つまり、、、 もくもく会、やりまーす︕︕︕
もくもく会の流れ u ⾃⼰紹介 u 成果発表(任意) u チャットツール、作ります (もくもく会グループチャット)
⽇程の選択 u⼟⽇祝⽇(集まりやすい) u⽊曜⽇とか (明⽇⾦曜⽇だからちょっとやるか ユーザーが来るかも)
コミュニティとしては まず『定着』することが⼤事 ある程度メンバーが集まってきたら ⇨pythonもくもく会 ⇨Javaもくもく会 とかテーマを決めるのもあり 計画していること もくもく会を開催しながら、Git講習会とかJava相談会 みたいな勉強会も開きたいな〜なんて思ってます。
まずは、皆さんの⼒を 貸してください︕ u 技術でも資格の勉強でもブログ投稿でも ゲーム開発でも何でもいいです。 気になった⽅は、ぜひ⼀度 もくもく会へ⾜を運んでみてください
お⽬を通してくださり ありがとうございました︕︕︕