WebAR TOKYO #01(https://webar-tokyo.connpass.com/event/156371/)発表資料です。
■WebAR TOKYO https://webar-tokyo.connpass.com/
一泊二日で8th Wall Webに入門してみたWebAR TOKYO #012019年12月12日ウルシステムズ株式会社近藤 繁延
View Slide
自己紹介• 名前:近藤 繁延(Shigenobu. Kondo)• SNS:Twitter:のぶ(@mininobu)Facebook:近藤 繁延(shigenobu.kondo)• 会社:ウルシステムズ株式会社• 仕事:Web/Mobile開発、先端技術導入の支援最近はデータアナリティクス分野も手掛ける2
3
WebARと私• WebARと出会って約1年半、取り組み期間は約1か月です。42018年4月2018年5月展示会でWebARに出会うAR.js + A-FRAMEでQRをマーカーにしたWebARコンテンツを作る+ =2019年3月 8th Wall WebでImage Targetが実装されたこと知る2019年12月8th Wall WebのImage Targetで画像マーカーのWebARコンテンツを作るQRコードじゃなぁ…+ = 画像認識キターーー!
本日のテーマ先日の社内Tech合宿(一泊二日)で8th Wall Webを触ってみたので開発手順 すごい点 困った点の3点を紹介します。5一泊二日で8th Wall Webに入門してみたImageTargetを中心に
作ったもの6ガスコンロを写すとポトフ鍋(?)が表示されます作品名ARポトフ
8th Wall Webでの開発手順• 事前準備として8th Wall Webのユーザ登録、コード/リソースを格納するワークスペース、プロジェクトを作成します。71.ユーザ登録 2.ワークスペース作成 3.開発プロジェクト作成(課金時)
8th Wall Webでの開発手順• 8th Wall Webは目的毎にコードテンプレートを用意しています。テンプレートをベースにすると、すぐ動くものが作れます。8Click使用するフレームワークとテンプレートを選択します。Place Ground指定の床にオブジェクトを設置Image Target Flyer画像を認識してオブジェクトを表示Manipulate 3D Model3Dモデルの操作(ジェスチャー/移動/拡縮)Toss Object床面との接触判定Blank Project空のプロジェクト
8th Wall Webでの開発手順• あとはオンラインエディタで開発するのみです。(有償)9コンソール(ログ表示など)プレビュー表示各種ビューファイルリストソースリポジトリ画像ターゲット各種設定などコード/アセット一覧コード/アセット内容の表示
すごい点• 画像認識型のARコンテンツが“とにかく簡単”に作れます。1. 認識させたい画像をアップロードし、画像にIDを付与する2. コードで画像IDと表示するオブジェクトの紐づけを定義する101-1.Image Targetsを選択1-2.画像をアップロード1-3.画像IDを設定1.認識したい画像を登録 2.認識画像と表示オブジェクトの紐づけ定義(A-FRAMEの例)2-1.認識したい画像IDを定義 2-2.表示したいオブジェクトを定義
すごい点• 画像背景を透明にすると、部分的な認識が可能です。11背景が透明アップロード背景がぱっと見黒い背景がぱっと見黒い背景が異なるが認識される
困ったこと• 2019年10月下旬の大型アップデートの影響か?国内の解説記事と情報に差異があり、手順が違う!動かない!と現場が混乱。12→ Quick Start Guideに従ってAccount Upgrade(課金)しました。後悔はしていません。クラウドエディタ(有償)で開発する手順ローカルPC上で開発する手順(おそらく、旧Quick Start Guideでは…)10月!
困ったこと• 3Dモデルをまともに取り扱ったことがなかったので、8th WallWebの仕様や適したサイズの3Dモデルの用意に苦戦しました。• 一番苦労したのは、8th Wall Webが取り扱える3Dモデル「.glb形式」に変換できなかったこと。• 諦めかけた時、神ツール(GLTF to GLB Packer)が発見されました。13GLTF to GLB Packer(https://glb-packer.glitch.me)
まとめ:一泊二日の学び• 8th Wall Webは、画像マーカーのWebARコンテンツ開発ツールとして素晴らしいものです。(ぜひ有償版で使い続けたい)• 非商用/個人開発用ならオンラインエディタ、ホスティングが一定量まで無料というプランがあると、なおありがたいなぁ・・・。• 素のテンプレートでも十分強力ですが、本格的に作りこむのだれば、A-FRAME/three.jsあたりの詳細な知識が求められそう。• 8th Wall Web以外で画像マーカーのWebARを実装する方法をご存知の方がいたら教えてください。※AR.jsはまだマーカー式のため追いかけていません。14
15みなさんでWebARを盛り上げていきましょう!ご清聴ありがとうございました