Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2025.5.4 M5Stack スタックチャンの活用方法(2025最新版)
Search
Takao Akaki
May 04, 2025
0
180
2025.5.4 M5Stack スタックチャンの活用方法(2025最新版)
2025.5.4のM5Stack User meetingで発表した内容です。
Takao Akaki
May 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takao Akaki
See All by Takao Akaki
スタックチャンに外部スピーカーを接続する方法
mongonta0716
0
300
スタックチャンで複数アプリを切り替えるテクニック
mongonta0716
0
660
2022.10.23 メタル #スタックチャン を作ってみた。
mongonta0716
0
2k
2022.09.23 メタルスタックチャンを作ってみた
mongonta0716
2
800
2022.7.23 スタックチャン誕生日会
mongonta0716
0
530
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Transcript
タカヲ(Takao) 2025.5.4 M5Stack User Meetup Hakodate スタックチャンの活用方法 2025.5月版
スタックチャンとは ししかわさんが考案してオープンソースで公 開されている小さな手乗りロボットです。
自己紹介 ◆M5Stackの日本語ドキュメントのお手伝いをしています。 ◆スタックチャン タカオ版のキットを頒布して います。1,100人見送りました。 ◆今年はスタックチャン 伝道師として活動しています。 もくもく会、ハンズオンの企画等 スタックチャン タカオ版は下記のURLで頒布しています。
https://mongonta.booth.pm/
スタックチャン の活用方法(2024に作った資料) 何もしなくてもかわいい ランダムに動くのが実は一番かわいい 実用的な機能を組み込める Bluetoothスピーカー Web Radio MP3ファイルの再生 連れて歩けるサイズ
M5Core2ImageAvatarLite 推しを憑依させることが可能 ダンボールでも作れる #ダンボールスタックチャン コミュニティの人たちとわいわい AIスタックチャン 独りでも独りじゃない
2024にスタックチャン界隈で大きく変化したこと ModuleLLMの登場によってできることの幅が拡がりました。 → ESP32のArduinoFrameworkやModdableといった組み込み用の開発環境ではなく LinuxのAI実行環境が使えるようになりました。生成AIのAPIはPythonで実行できるものが多いので 生成AIに聞いたり、ネット検索すると手順がヒットします。 生成AIによって、初心者からでも開発の補助ができるようになってきました。 → エラーに対しては、コピペして繰り返し生成AIに質問することによって スキルが無くても解決できる可能性が高くなっています。
2025.5現在のスタックチャン界隈の動向 (初心者編) 初心者はM5Burnerで書き込むのが一番楽ですが、ソフトの更新は最近は止 まっているものが多いです。 → いろいろな作者の方も、進歩が速すぎて方針が決まっていないかも? @motoh_twさんのAIStackchan-Exが高機能です。 https://github.com/ronron-gh/AI_StackChan_Ex
生成AIを使って補助してもらう。私のお勧めはWindsurf → 機能追加でこうしてほしいというとソースを書き換えてくれる。 (※今のところすぐ動くコードは出てきませんが、エラーをコピペして ソースを書き換えという手順を繰り返していくとうまくいく場合が あります。)
ModuleLLMを取り入れるとできることが 増える。 ローカル環境で会話 → 今のところ、日本語対応しようとすると難しく、レスポンスも少し遅いです。 ModuleLLMはカーネルをカスタマイズできると接続できるUSBデバイスが増え ます。 例1.
USB-無線LAN/有線LAN → ChatGPTやGemini等のAPIも利用できるようになります。 例2. USB-マイク、スピーカー等のオーディオデバイス → 内蔵よりも出力の大きなスピーカーも使うことができます。 例3. USBカメラをつなぐと、画像認識もできるようになります。 ※ USBカメラはデフォルトのファームウェアでも使用可能です。
ModuleLLMの注意点 (M5Stackのファームウェアを使った場合) 内蔵のマイクがバグがある(録音した時のデータがおかしい) → カーネルカスタマイズにより修正する必要がある。 内蔵スピーカーを音量を上げて鳴らそうとすると、再起動する。 → 電源供給が足らない場合に起きる(?)
まとめ スタックチャンの技術進歩が速い → X(Twitter)で「スタックチャン OR Stackchan OR #スタックチャン」で検索すると最新情 報を検索できます。
Cosense(旧scrapbox)に比較的新しい情報がまとまっています。 https://scrapbox.io/stack-chan/ 機能を拡張したいときは、ModuleLLMが使えます。(ただし、使いこなすには Linuxの知識が必要。)
あなたも一緒にスタックチャン沼人になりましょう!!! 5/5のNT函館にも展示します!