22/10/23 #JLCPCB (に限らず)金属3Dプリンティング事例共有 #makepcba で発表したスライドです。
メタル スタックチャン を作ってみたJLCPCB 3DPrintingサービスのSLM-316L ステンレスでスタックチャン M5GoBottom版を作ってみました。2022/10/23 紅樹 タカオ
View Slide
自己紹介⚫ 名前タカオ(Takao)Twitter:@mongonta555⚫ 職業スタックチャン職人(自称)M5Stackのドキュメント要員⚫ BOOTHでスタックチャンM5GoBottom版組み立てキットを頒布しています。(100人を超えるスタックチャンが旅立ちました。)https://mongonta.booth.pm
「M5Stack沼人の日記」というブログでJLCPCBの3DPrintingサービスに関する記事も書いています。・JLCPCBの3Dプリントサービスを使ってみました。・ユーザ登録の方法と注文を出す手順・レジンを3種類比較してみました。・SLA(レジン8228,レジンBLACK),SLS(Nylon 3201PA-F)を試してみました。
使用したモデル• #スタックチャン M5GoBottom版(M5Stackの基板に合わせたシェルを用いたタイプ)をベースに金属用に修正を加えました。• ベースモデルスタックチャンのリポジトリで公開しています。https://github.com/meganetaaan/stack-chanフォルダ:case/contributed/mongonta_case_for_SG90_and_M5GoBottomBoard• 金属版自分のリポジトリの[metal_for_m5gobottom]ブランチに上げています。(※開発中)https://github.com/mongonta0716/stack-chan/tree/metal_for_m5gobottomフォルダ:case/contributed/mongonta_case_for_SG90_and_M5GoBottomBoard
①M5Stack固定ボルト穴(M3)Φ3.0mm → 3.3mm②基板固定用ネジΦ1.6mm → 1.8mm③サーボホーン固定用ボルト穴(M2)Φ2.0mm → 2.2mmスタックチャン M5GoBottom シェル 金属用変更点(v1)
①サーボ固定用ボルト穴(M2)Φ1.9mm → 2.2mm②サーボ固定用ボルト穴(M2)Φ1.8mm → 2.2mm③ブラケット底面1.0mm → 1.5mmスタックチャン M5GoBottom ブラケット 金属用変更点(v1)
①サーボホーン固定用ボルト穴(M2)Φ2.0mm → 2.2mmスタックチャン M5GoBottom 足 金属用変更点(v1)
レビューで指摘された点• 壁が薄いので変形・割れ・折れのリスクがありますとの指摘がありましたが、リスクを許容するのでそのまま印刷してくださいと返事しました。→ 壊れていても補償されないのでその点は自己責任でお願いいたします。
出来上がりの写真(第一弾)
出来上がりの写真(第二弾)
①②③1回目(下部が内側に歪んでいた。)①奥行43.5mm → 43.49~43.62mm②幅55mm → 上:54.94~54.99mm下:54.00~54.15mm③高さ55.0mm → 54.94~55.03mm2回目(下部が外側に歪んでいた。)①奥行43.5mm → 43.47~43.67mm②幅55mm → 上:55.15~55.62mm下:56.31~56.55mm③高さ55.0mm → 55.10~55.17mmスタックチャン M5GoBottom シェル 金属版 出来上がり寸法
スタックチャン M5GoBottomブラケット 金属版 出来上がり寸法①②③ 2回目のみ①奥行41.5mm → 41.66~41.86mm②幅35.4mm → 35.35~35.60mm③高さ39.5mm → 39.52~39.72mm
①②③1回目①奥行50.0mm → 50.01~50.03mm②幅54.0mm → 54.02~54.10mm③高さ8.2mm → 8.12~ 8.22mm2回目①奥行50.0mm → 49.99~50.07mm②幅54.0mm → 53.39~54.09mm③高さ8.2mm → 8.17~ 8.22mmスタックチャン M5GoBottom 足 金属版 出来上がり寸法
第一弾 メタル #スタックチャン の組み立て• 内側に1mm程度歪んでいたのでM5GoBottomの基板を挟んで寸法を修正しました。• ネジは基板を固定する小さいボルトは使わず、M5Stackを固定するM3を3本のみで固定しました。• ブラケットはPLAで3Dプリントしたものを利用したため問題なし
• 外側に1~1.5mm程度歪んでいたのでM3のねじ止めは2か所のみにしました。• GoBottomの基板を付けるとサーボの動きが悪くなったので分解なし版にしました。• シェルとブラケットの間に隙間が無く30分格闘してやっとハマる。→サーボの軸が折れそうだった第二弾 フルメタル #スタックチャン の組み立て
後加工した箇所• M1.6,M2,M3の穴数か所にバリがあったので、鉄工ドリル刃で加工小さい穴だとバリは有り得るので加工の準備はしておいた方が良いかもしれません。(かなり硬いので十分注意しながらドリル刃を使いましょう)M1.6の穴はドリル刃が無かったのと、折れそうなので諦めました。• 頭に付けるHATがハマらなかったのでヤスリで削った。これは寸法調整で小さくしておき何か挟んで調整すれば対処できます。
メタル #スタックチャン の体重
第三弾、改良版のv2 shellシェルが2回とも歪んでしまったため、改良点を洗い出して変更を加えました。
1.歪み防止に梁を追加2.ブラケットと合わせやすいようにサーボホーン固定部分の形状を変更シェルの改良点①
3.四隅のガイドを無くした。シェルの改良点②
出来上がりの写真(第三弾)
①②③①奥行43.5mm → 43.49~43.65mm②幅55mm → 55.07~55.32mm③高さ55.0mm → 55.10~55.30mm第三弾 改良版シェル 金属版 出来上がり寸法
• M3ネジ四隅は問題なく固定できた。• 梁を追加した分さらに剛性が増し、ブラケットがハマらなくなった。→サーボホーンを薄くして対応。• 後加工は無し(サーボホーンのみ)第三弾 改良版シェルの組み立て
改良版シェルで動いている様子
まとめ
メタルスタックチャン をJLCPCBに出してみた感想• ネジやボルトを通す穴は直径を+0.3~0.5mmぐらい拡げたほうが安全緩い場合は調整できるが、狭いと後加工できません。• 薄い壁のコの字型ケースは変形する可能性大。スタックチャン のシェル(壁厚1.8mm)は2回発注しましたが両方とも歪んでいました。→ 梁の追加やサポート材の設計で対処できる可能性あり• シェル以外の部品に歪みはありませんでした。• 寸法や厚みは歪んだ部分を除くと大体元の寸法より大きくなり-0.06mm~0.67mm程度の誤差があります。
金属プリントを出す際の注意(1/2)• プラスチックの柔らかさを利用して組み立てる部品の場合、ギリギリの寸法で出すと遊びが無いので組み立てが大変。→金属同士を組み合わせる際は、接続部分に隙間を作成し、スペーサーを使って調整するようにした方がいいかもしれません。• 金属パーツとプラスチックパーツを組み合わせればある程度はそのままの設計で行ける。例、シェルと足を金属、ブラケットをプラスチックなど※ その際、プラスチックは削れることに注意• 木ネジでタッピングはできないのでボルトとナットの組み合わせで固定できるように設計変更が必要
金属プリントを出す際の注意(2/2)• 壁厚は1.5mm以上(3.0mmあれば変形リスクは減りそう)• ネジやボルトで使用する穴は2.0mm以下のものは厳しい後加工でヤスリも使いづらくドリルも折れる可能性大
値段パーツ 体積(㎤) 値段($)シェル 12.56 39.30足 17.55 54.96送料(*) 7.87合計 102.13パーツ 体積(㎤) 値段($)シェル 12.56 39.08足 17.55 54.69ブラケット 13.61 42.36猫耳HAT 3.22 10.32LCD HAT 6.08 18.99StickV HAT 6.95 21.75送料:Fedex 21.44合計 208.63※ 後日、Fedexから請求があり、別途¥2,500税関での消費税(¥1,500)と手数料 (¥1,000)・第一弾 メタル スタックチャン・第二弾 フルメタル スタックチャン* Economical Global Direct Lineパーツ 体積(㎤) 値段($)シェル 12.7 39.04送料(*) 4.52合計 43.56・第三弾 シェル改良版* Economical Global Direct Line$146.45
ご清聴ありがとうございましたhttps://protopedia.net/prototype/2345#スタックチャン はオープンソースのコミュニケーションロボットです。気になった方は↓