Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
インプロヴィゼーションの世界
Search
もりじゅん
June 18, 2022
1
1.9k
インプロヴィゼーションの世界
もりじゅん
June 18, 2022
Tweet
Share
More Decks by もりじゅん
See All by もりじゅん
A wonderful world is always created by Impro!!!
morijunko
0
790
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1367
200k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
3
370
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
244
12k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
11
900
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
990
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Transcript
スクフェス大阪 インプロヴィゼーションの世界 1
Improvisation = 即興 即興演劇:台本のない中で、お互いを受け入れあいイ ンスパイアしあいながらストーリーを生み出していく パフォーマンス。 現在では創造性・コミュニケーション・チームビル ディング・リーダーシップといった観点から教育にお いても活用されています。 アメリカではPixar、Google、Netflixといった企業が研
修として取り入れたり、MBAがリーダーシップ教育に取り 入れたりしている。 インプロヴィゼーション(インプロ)とは 2
みんなにインプロを実際に体験してもらう アジャイルやソフトウエア開発に どう役立つのか教えてほしい 今日の目的
インプロワークとその使い方
▪やり方:オンライン・大人数がおすすめ サイキッカー(超能力者)を1人決める。 「参加者全てのことが見えている」という設定で、メンバーの内1人だけに該当することを狙って質問を次々 投げていく。 質問例:「朝ご飯食べた人」「食べたご飯はパンだった人」 該当する人は画面をオン・外れる人はオフにして質問に回答 1人だけ残ったら成功!周りの人が「ユーアーサイキック!」と讃える。 全員消えてしまったら失敗。周りの人が「ユーアーノットサイキック!」と言って失敗を扱います。 ワーク1:サイキッカーゲーム 日常での使い方例:
会議のチェックイン / 失敗を恐れるような雰囲気を一掃したい時 / 初めましての方との関係作り 学べること:リスクを取ること / 失敗を隠さず楽しく扱うこと / 文脈を繋いでいくこと
▪やり方:オンライン オフライン共に可 適正人数:3人〜6人程度 ワークのメンバーで1枚の写真・一つの場面を作る。 最初の人が「私は木です」と言いながら、木のポーズをして場に入る。 他の参加者が、木の周りにありそうなものになって場に入る。 全員出たら、最初に木で入ってきた人がその場に残す1人を決めて「私は〇〇を残します」と声をかける。 残った人以外はポーズ解消。残った人は「私は〇〇です」と言いながら、次の写真作りに入る。 ▪Tips アイデアが思い浮かばなかった時のポーズを決めておく。ポーズが取られたら途中でやめて最初から! ワーク2:私は木です
日常での使い方例: 会議のチェックイン / 他者の意見を受け取れない雰囲気を一掃したい時 / アイデアを出しやすくしたい時 学べること:相手から連想する / メンバーで協力して一つのものを作る / 文脈を繋いでいく
▪やり方:オンライン オフライン共に可 適正人数:2人 2人で目を瞑りながら話を作っていきます。 片方が「次どうなるの?」と尋ね、もう1人はそこで見えたことを1つ伝える。これを繰り返す。 途中で、話を続けている人のアイデアが違うなと思ったら「ノン!」と言って、話をする人と聞く人を交換 する。 ▪Tips 「ノン!」を言う時の自分の癖やハードルになっているものを見つけてみる。 相手の聞き方や反応によって、自分の話しやすさやイメージの共有度合いが変わることを感じてみる。 ワーク3:夢をみるゲーム
日常での使い方例: アイデアや意見を出すことにプレッシャーを感じる時 / 他者の意見を受け取れない雰囲気を一掃したい時 学べること:相手から連想すること / 自分には無限の創造性があること / 自分を素直に表現すること
「大人は萎縮した子供」 Keith Johnstone 人は本来即興できる。しかし、大人になるにつれて評価や失敗を恐れる ようになり、即興できなくなる=創造することが難しくなる。 →その恐れを取り除けば、人は再び即興できる=創造性を発揮できる。 インプロの基本思想
株式会社フィアレス 設立年月日 2021年6月15日 実績 経済産業省 中外製薬株式会社 次回イベント ▪変化に対して柔軟な自分になるためのインプロWS 7月30日(土)10:00〜17:00 @スタジオシェイクスピア(中野富士見町駅徒歩1分) 20,000円
ミッション 人や組織の恐れを取り除き、 誰もが創造性を発揮できる場をつくる ワークへのご参加ありがとうございました! 9
宣伝
企業での事業活動を活性化させるためのインプロ研修を請け負っています! 株式会社フィアレス:https://fearlessinc.jp/ アジャイルでの開発を行っている方向けの講座を実施しています! 「変化に対して柔軟な自分になるためのインプロワークショップ」 https://agile-impro.peatix.com/view 7月30日(土)10:00〜17:00 @スタジオシェイクスピア(中野富士見町駅徒歩1分) 20,000円 宣伝 11