Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
Search
もっち
October 09, 2025
Programming
12
7.2k
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
こちらでの発表資料です。
初心者歓迎!クラフトビールを楽しむLT会!#4
https://canly.connpass.com/event/365017/
もっち
October 09, 2025
Tweet
Share
More Decks by もっち
See All by もっち
もう外には出ない。より快適なフルリモート環境を目指して
mottyzzz
13
11k
テストカバレッジ100%を10年続けて得られた学びと品質
mottyzzz
2
910
Other Decks in Programming
See All in Programming
Pythonに漸進的に型をつける
nealle
1
130
iOSでSVG画像を扱う
kishikawakatsumi
0
170
あなたとKaigi on Rails / Kaigi on Rails + You
shimoju
0
190
Ktorで簡単AIアプリケーション
tsukakei
0
110
NIKKEI Tech Talk#38
cipepser
0
250
React Nativeならぬ"Vue Native"が実現するかも?_新世代マルチプラットフォーム開発フレームワークのLynxとLynxのVue.js対応を追ってみよう_Vue Lynx
yut0naga1_fa
2
1.6k
他言語経験者が Golangci-lint を最初のコーディングメンターにした話 / How Golangci-lint Became My First Coding Mentor: A Story from a Polyglot Programmer
uma31
0
430
Developer Joy - The New Paradigm
hollycummins
1
370
AIと人間の共創開発!OSSで試行錯誤した開発スタイル
mae616
2
810
オープンソースソフトウェアへの解像度🔬
utam0k
17
3.1k
Introduce Hono CLI
yusukebe
6
3.1k
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
290
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
185
16k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
620
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
「ちょっと古いから」って 避けてた技術書 今だからこそ読もう 2025/10/09 もっち(@mottyzzz) 初⼼者歓迎!クラフトビールを楽しむLT会!#4
2 いい本だよって⾔われた技術書
3 先輩エンジニアから おすすめされた技術書
4 有名なエンジニアが バイブルとしている技術書
5 でも出版されたのは20年、30年前
6 今更読んでも意味があるのかな
7 古い本を読むくらいなら 最新の⾔語やフレームワークを学びたい
「ちょっと古いから」って 避けてた技術書 今だからこそ読もう 8 この発表の中では、そういった技術書を「古典」と呼ぶことにします
⾃⼰紹介 もっち(@mottyzzz) 松本明紘 株式会社 カケハシ(2023年2⽉〜) 好き:ビール🍻 コーヒー☕ 9
最近PoEAAを読み直しました • Patterns of Enterprise Application Architecture • 2002年の技術書 •
体系⽴てられたアーキテクチャパターンのカタログ • 今でもそのまま役に⽴つものもあれば、時代の流れととも に変わった内容もある 10
古典が今でも読み続けられる理由 • 流⾏りに流されない原理原則 • 技術の歴史が分かる • 体系だって書かれている 11
古典が少し読みづらいだろうなと思う理由 • 内容が難しい • 使われている⽤語や思想が現代にあっていない • モダンではないプログラミング⾔語で書かれている 12
13 ⽣成AIの登場
⽣成AIによって読書体験も変わってきた • 技術書の理解を助けてくれる ◦ 要約してくれる ◦ 質問して内容から回答を作ってくれる ◦ 章末問題を⽣成してくれる ◦
他の技術書とのマッシュアップ 14
⽣成AIを使いながら古典を読むと • 内容が難しい ◦ 「⼦供にでも分かるように教えて下さい」 ◦ 「(⾃分が知っている内容である)XXXと同じようなものです か?」 • 使われている⽤語や思想が現代にあっていない
◦ 「この⽤語は現代ではあまり使われていない気がしますがど うですか?」「なぜ現代では使われなくなったのですか?」 ◦ 「XXXとは何が違いますか?」 • モダンではないプログラミング⾔語で書かれている ◦ 「このコードをPythonで書き直して下さい」 ◦ 「このコードを解説してください」 15
16 ⽣成AIによって 読むためのハードルが下がる
17 ⽣成AIが時間を超えた 翻訳者になってくれる
私のバイブル 18 CODE COMPLETE リファクタリング エンタープライズアプリケーション アーキテクチャパターン(PoEAA) Enterprise Integration Patterns
(EIP) Refactoring to Patterns
「ちょっと古いから」って 避けてた技術書 今だからこそ読もう 2025/10/09 もっち(@mottyzzz) 初⼼者歓迎!クラフトビールを楽しむLT会!#4