Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Bunファースト開発
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
January 28, 2024
0
44
Bunファースト開発
NearMeの技術発表資料です
PRO
January 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
29
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
21
Hub Labeling による高速経路探索
nearme_tech
PRO
0
59
Build an AI agent with Mastra
nearme_tech
PRO
0
68
Rustで強化学習アルゴリズムを実装する vol3
nearme_tech
PRO
0
35
Webアプリケーションにおけるクラスの設計再入門
nearme_tech
PRO
1
78
AIエージェント for 予約フォーム
nearme_tech
PRO
2
140
ULID生成速度を40倍にしたった
nearme_tech
PRO
2
52
Amazon AuroraとMongoDBの アーキテクチャを比較してみたら 結構違った件について
nearme_tech
PRO
0
25
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.6k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
730
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Transcript
0 Bunファースト開発 2024-01-26 第76回NearMe技術勉強会 @yujiosaka
1 作ったもの 1
2 Cronyx https://github.com/yujiosaka/Cronyx
3 Cronyx • 分散型タスクスケジューラー • 主要なターゲットはNodeユーザー • NodeでもBunでもどちらでも動作する • 開発とテストはどちらもBunを使⽤
4 CronyxServer https://github.com/yujiosaka/CronyxServer
5 CronyxServer • CronyxのHTTPインターフェース • Bunのみをサポートする強気スタイル • DockerイメージとKubernetesマニフェストを公開 • Elysia(BunのWebフレームワーク)のプラグインを公開
6 なんでBun? • 検証に最適な⼩さな趣味プロジェクトだった • 開発とテストだけならNode+Jestとほぼ同じ書き⽅ができるし、すぐに撤退も可能 • Cronyxで使ってみて良かったので、CronyxServerでは全⾯採⽤することにした
7 なんでElysia? • 「Bun Web Framework」でググって⼀番上に出てきた(ちゃんと⽐較してない) • Expressは未だにPromise(Async∕Await)に対応してなくてなんかイヤ • とはいえNestJSは(好きだけど)⼩さなプロジェクトには⼤袈裟すぎる
8 ⼀般的なメリット • ビルドが早い(今回Bunでビルドはしなかった) • パッケージインストールが早い(そこまで体感はできなかった) • パフォーマンスが良い(ほぼI/Oのプロジェクトであまり関係なかった) • ホットリロードが早い(体感できたけど、まだ発展途上なことも多々あった)
9 Bunでのスクリプティング • クロスプラットフォーム(Windowsでも動く) • セキュア(デフォルトで⽂字列がエスケープされる)
10 Bunでのテスト
11 Elysiaでの開発 Typeboxによるスキーマバリデーション https://github.com/sinclairzx81/typebox
12 Bunを使ってみた感想 • ちょいちょい⼩さな不具合に悩まされたけど、致命的な問題はなかった • 開発やテスト時にTypeScriptのコンパイルが要らないのは想像以上に楽 • setSystemTimeが神機能でこれなしでのテストはできない体になった • 特にテストのホットリロードの反応が早いのが嬉しい
• 総合評価は凄く(・∀・)イイ! → これとか https://github.com/oven-sh/bun/issues/5602 → これとか https://github.com/oven-sh/bun/issues/1446 • → Denoと違ってnpmパッケージがちゃんと動く → RubyのTimecopみたいに、システム時間を⾃在に変更できる → でも新しいファイル追加に反応しない等、課題もまだ残ってる → npmパッケージ開発時に使う分には⼼からオススメできる
13 Elysiaを使ってみた感想 • ほぼPromise(Async∕Await)版Expressみたいな気持ちで使える • TypeBoxを使ったバリデーションが便利だけど癖が強い • 型推論に頼りすぎてて、⾃分で型を定義したい時すっごく困る → 動的に型推論が効くのは気持ちいい
→ Transformの機能が弱い。せめてzodだったら。。。 → こういう時どうしたらいい? ← 本当はここで Elysia<typeof cronyx<S, I>> とかやりたい
14 まだ痒いところ • バージョンを固定する⽅法がない • package.jsonでBunを指定できるようにして欲しい • .node-versionみたいな感じで .bun-version 欲しい
15 Thank you