Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最高に怠惰な技術書との向き合い方、または私は如何にして積ん読の山を築いたか
Search
neno
May 10, 2017
1
550
最高に怠惰な技術書との向き合い方、または私は如何にして積ん読の山を築いたか
2017/05/10 新卒でもわかるソフトウェア開発技術書の良書の見分け方 勉強会で、技術書との向き合い方について話した
neno
May 10, 2017
Tweet
Share
More Decks by neno
See All by neno
セルフマネジメントできないとか(笑)
nenono
0
940
スクラムのレビューで大事にしてること
nenono
0
550
私がわかっているスクラムとわからないスクラム
nenono
0
750
'N'O MUSIC 'N'O 'L'IFE - HOW TO 'L'ISTE'N' TO JAZZ
nenono
0
860
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
970
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
413
23k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Transcript
最高に怠惰な技術書と の向き合い方、または私 は如何にして積ん読の 山を築いたか 新卒でもわかるソフトウェア開発技術 書の良書の見分け方 2017-05-10 NENO
はじめに
誰? twitter: @neno_n0 なごやか2年生 29歳3ヶ月 C# とか書くプログラマーです
今日話すこと 新卒でもわかるソフトウェア開発技術書の良書の見分け方
ではなく 最高に怠惰な技術書との向き合い方 または私は如何にして積ん読の山を築いたか
どういうこと? 正直、技術書のことはよくわからない でも本は好き 本 ⊃ 技術書 OK? 良書を見分けるよりもっと大雑把に 技術書や本一般に関して私がやっていることの話
技術書との向き合い方
本の探し方(ネトスト編) SNSやBlogで頼りになりそうな情報発信者を探す 最新情報をチェック 過去ログを漁る 全力でネットストーキング その過程で言及されている中に気になる本があったら、適 当に買ってみる
人の探し方 人伝て Retweet 公開Bookmark(はてな等) 色々な調べごとのときに出てきた良かった記事の投稿者 とりあえず今日ここに居る人のTwitterとかFacebookとかの 監視から始める
本の探し方(調べもの 編) 自分の要求は何か? 技術要素(言語とか)のまとまった情報が…… 仕事のやりかたとかについて…… 設計とかアーキテクチャが…… インターネットで済む情報はそもそも本要らない インターネットの情報を判断できないときこそ本 自分の要求を判断した上で、ネトスト編を実践 「とりあえず数冊買ってみる」メソッド
本の読み方 部屋の目立つところに積み上げる 目次だけ熟読する 飽きたら山に戻す 気になるところだけ読む 爆速で読む(わからないところは飛ばす) 飽きたらやめる
本との向き合い方 モチベーションを考える 必要度、緊急度、楽しさ 玉石混合で集める とにかく雑多な情報を貯めこむ 情報をフィルタリングする 関心の持てない情報はどうだっていい それでも必要だと思うならがんばる
本との向き合い方 2 物理的な圧迫感を利用する この点では圧倒的に電子書籍 < 物理書籍 常に目につくようにする 読みそうもないものを遠ざける 本棚スペースには家賃と掃除コストがかかっている 要らないものは売ってしまおう
つまり積ん読は必要悪
まとめ
まとめ ネトストしよう! 雑多に雑食に集めよう! 積ん読しよう! モチベーションに正直に生きよう!