Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スクラムのレビューで大事にしてること
Search
neno
February 22, 2017
Technology
0
550
スクラムのレビューで大事にしてること
2017/2/22 アジャイル開発とスクラム MeetUp 2017/02 でスクラムでのレビューについて話した
neno
February 22, 2017
Tweet
Share
More Decks by neno
See All by neno
セルフマネジメントできないとか(笑)
nenono
0
930
最高に怠惰な技術書との向き合い方、または私は如何にして積ん読の山を築いたか
nenono
1
550
私がわかっているスクラムとわからないスクラム
nenono
0
750
'N'O MUSIC 'N'O 'L'IFE - HOW TO 'L'ISTE'N' TO JAZZ
nenono
0
860
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
4
1.2k
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
590
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
460
AI時代、“平均値”ではいられない
uhyo
8
2.6k
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則
demaecan
0
150
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
140
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
ハノーファーメッセ2025で見た生成AI活用ユースケース.pdf
hamadakoji
1
490
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
110
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
500
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
350
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
600
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Scaling GitHub
holman
463
140k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
640
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
スクラムのレビューで 大事にしてること アジャイル開発とスクラム MEETUP 2017/02 2017-02-22 NENO
はじめに
誰? twitter: @neno_n0 なごやか2年生 C# とか書くプログラマーです
今日話すこと スクラムのスプリントレビューのこと
コンテキスト
スクラムってなんだっ け ソフトウェアをアジャイル開発するときのフレームワ ークで 「スプリント」が期間の区切り、単位になってて スプリントのはじめに「プランニング」して おわりに「レビュー」と「レトロスペクティブ」して それをくりかえす、みたいなやつ
私たちがやってるスク ラムの事情 少人数チーム(3、4人) PO(プロダクトオーナー)は社内メンバー お客さんと話とかする役(窓口) プロダクトに責任を持つ スプリント期間は一週間以下(たいてい一日) やってること自体は一週間でも三日でも一日でもか わらないとは思う
スクラムの「スプリン トレビュー」って? スプリントの終わりにやる 「スプリントレビューとは、スプリントの終わりにイ ンクリメントの検査と、必要であればプロダクトバッ クログの適応を行うものである。」by スクラムガイド 今回のスプリントでできたもの、できなかったものを 見る 次に何が必要か話す
私たちの場合 POがメインのレビュアー(見るひと) メンバーの代表者一名がレビュイーとして発表、デモ する 持ち回りとか、サイコロとか、1スプリントで全員 それぞれ別々にレビュイーしたり、色々 発表者以外はレビュアーとして参加
スプリントレビューで 得たい効果 リリースできるか(あるいはリリースできないこと)を 判断する 要求とのズレやバグを見つける 開発チーム内の情報共有 どんなものを作ったり、アウトプットしたのか 課題や懸念事項はなにか 次にどっちに進めばいいのか共有する
私が大事にしてること
私が大事にしてること 動いている本物の成果物を見せる 顧客にとってどうなのかわかるようにする インクリメントやアウトプットのぜんぶを見せる 懸念や不安を隠さない それでも短時間で見せる
動いている本物の成果 物を見せる 本番に近い環境で動作しているものを、実際のユーザ ーが触るときと同じように プロダクトの使用感がわかることが大事 実体験: 「エミュレーターなら正常動作するけど実 際の環境では動かない」バグ発生 ドキュメントでも、実際のユーザーが読むときと同じ ように読む
こういう気持ちのときに、こんな風に触れば、こう使 えて嬉しい(given, when, then)
顧客にとってどうなの かわかるようにする 1 「それって要するにどういうこと?」という疑問を出 さない ゴールへの道筋や、今どこにいるのかを示す 「ゴールにたどりつけるならどうやったっていい」と いう意識 How(どうやったか)よりWhy(動機付け、何故それに お金を払いたいか)が大事
開発チームはWhyがわかれば一番いいHowを選べる 「結果としてWhyに応えられたのか?」を説明し、 評価してもらう
顧客にとってどうなの かわかるようにする 2 「設計した」「実装した」「テストした」ではウォー ターフォールと同じ 開発チーム内だけで閉じた成果しか出せてない = 何も 完成していない End
to Endで完成させたものを見せてこそ、大きな フィードバックが得られる 「設計書作ったの?へー、そうなんだ。それで?う まくいってるの?いってないの?」 スプリントレビューだけでなく、仕事の進め方の問題 半端な状態のものを積み残しにしない
インクリメントやアウ トプットのぜんぶを見 せる できたもの、できなかったものの全部を共有する 作ったもの、外からの調査依頼への回答、調べたもの 開発メンバー全員が次にどの仕事もできるように あとから「あれってどうなったんだっけ?」とならな いように
懸念や不安を隠さない 「ここの実装あやしいな…」 「謎の動作をすることがあるけど再現率低いから…」 そういうところは大抵あとで重大なバグになる 「完璧です!」と隠されると誰も責任をとれない
それでも短時間で見せ る 無駄な詳細を削ぎおとす どうでもいい話は要らない スプリントレビューで延々と実装の詳細を見せなき ゃいけないなら、そもそも完成したと言えない なんのためにレビューするのか、費用対効果を考える リリースできるかを判断する 短時間で要求とのズレやバグを見つける 次にどっちに進めばいいのか共有する
まとめ
まとめ 動いている本物の成果物を見せる 顧客にとってどうなのかわかるようにする インクリメントやアウトプットのぜんぶを見せる 懸念や不安を隠さない それでも短時間で見せる おわり。