Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[JJUG CCC 2022 fall] Fargate上のJVMからCPUを認識するまで 〜...
Search
orekyuu
November 27, 2022
Programming
1
2.3k
[JJUG CCC 2022 fall] Fargate上のJVMからCPUを認識するまで 〜正しく認識されないCPUの謎を追え〜
orekyuu
November 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by orekyuu
See All by orekyuu
OpenJDKアンカンファレンス 2022-09
orekyuu
0
170
至極の難問言語仕様クイズ 〜最強のマルチリンガル決定戦〜
orekyuu
2
2.1k
burikaigi2021 Rails製ECサイトの決済速度を上げろ!〜決済処理チューニングの記録〜
orekyuu
3
1.7k
実際困る!クロスドメイン間のセッション管理を考えよう
orekyuu
1
890
pixiv PAYで運用している フレンズパターン
orekyuu
1
3.5k
日本初のキャッシュレス即売会を支えた決済アプリ pixiv PAYの技術
orekyuu
1
1.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Microsoft Orleans, Daprのアクターモデルを使い効率的に開発、デプロイを行うためのSekibanの試行錯誤 / Sekiban: Exploring Efficient Development and Deployment with Microsoft Orleans and Dapr Actor Models
tomohisa
0
220
OSS開発者という働き方
andpad
5
1.6k
奥深くて厄介な「改行」と仲良くなる20分
oguemon
1
230
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
miyanokomiya
0
160
さようなら Date。 ようこそTemporal! 3年間先行利用して得られた知見の共有
8beeeaaat
0
200
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
180
Langfuseと歩む生成AI活用推進
licux
3
320
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
230
詳解!defer panic recover のしくみ / Understanding defer, panic, and recover
convto
0
210
Rancher と Terraform
fufuhu
2
180
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
360
Updates on MLS on Ruby (and maybe more)
sylph01
1
170
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Side Projects
sachag
455
43k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.5k
Transcript
Fargate上のJVMからCPUを認識するまで 〜正しく認識されないCPUの謎を追え〜 金川 祐太郎 株式会社ディー・エヌ・エー
2 自己紹介 金川 祐太郎 • 所属: 株式会社ディー・エヌ・エー • twitter: @orekyuu
• 最近の悩み: コロナ禍に入ってから太ってしまった 久しぶりに登壇で顔を出したらTwitterで「顔のアス比かわったね」
3 本日のゴール • 今回の事例を例に、JVMがどのようにCPU数を認識しているかを知る 非ゴール: ECSでJavaアプリケーションを使うためのコツや知見 OpenJDKのコードを読むためのきっかけになれば幸いです
事例の紹介
5 環境の紹介 1 • Quarkus: 2.9.2 • JDK: amazon corretto
17 • quarkus-container-image-jibでビルドしたimageをECS fargateへdeploy
6 GCのアルゴリズムを指定せず動かすとSerial GCになっている 2 • 負荷試験でJFRの記録をとったところ、 SerialGCが使われていることが分かった • ECS Taskのcpuの指定は2048になっていて、
G1 GCが使われるはず
7 目次 OpenJDKのGCに関する登場人物 OpenJDKが使うGC選択の流れ AvailableProcessorsの検出の流れ 1 2 3
8 OpenJDKのGCに関する登場人物
9 OpenJDKのディレクトリの構造 • src/hotspot以下にosやcpuアーキテクチャ毎の 実装が書かれており、shareは共通の実装 • share以下は機能ごとにディレクトリが 掘られている 1
10 登場人物 1 Arguments GCConfig GCArguments SerialArguments SerialArguments initialize GCの決定
GCアルゴリズムごとの引数 GCアルゴリズムごとにサブクラスを持つ CollectedHeap createHeap
11 登場人物 1 Arguments GCConfig GCArguments SerialArguments SerialArguments initialize GCの決定
GCアルゴリズムごとの引数 GCアルゴリズムごとにサブクラスを持つ CollectedHeap createHeap
12 OpenJDKが使うGC選択の流れ
13 GCアルゴリズムの決定 1
14 GCアルゴリズムの決定 1
15 GCアルゴリズムの決定 1 起動オプションでGCが 明示的に指定されていない
16 GCアルゴリズムの決定 1 サーバークラスマシンなら G1GC そうでないならSerialGCを選んでいる
17 GCアルゴリズムの決定 1 active_processor_countが2以上 physical_memoryが約2GB以上 右辺の変数は直前で宣言している
18 jcmd VM.infoしてみる 2 initial active 1 になっている?
AvailableProcessorsの検出の流れ
20 active_processor_countの取得 1 os::active_processor_countはosごとに 実装が異なる 今回のイメージでは linuxの実装になる
21 active_processor_countの取得 1 -XX:ActiveProcessorCountが 指定されている場合
22 active_processor_countの取得 1 コンテナのときはこちらの処理に入る
※ここから2022/08頃のコードです OpenJDKのmasterを見ていましたが、変更が入って処理の内容が変わっているためです
24 active_processor_countの取得 1 CgroupSubsystemとは?
25 寄り道: cgroups 1 • linuxの機能で、プロセスの利用するリソースに制限をかけるもの • dockerではcgroupsを活用しているらしく、コンテナ対応のコードでcgroups の名前が出てきた
26 active_processor_countの取得 1 どうやらDockerコンテナのサポート っぽい
27 active_processor_countの取得 1 share / 1024がshare_countになる
28 active_processor_countの取得 1 最終的にcpu_countとlimit_countの 小さい値がactive_processor_count
29 active_processor_countの取得 1 これらのログを確認したい
30 ログの確認 2 • -Xlogオプションを使う ◦ 今回の場合はjava -Xlog:os+container=trace -versionを ECSのコンテナ内で実行して検証
31 ログの確認 2 CPU Sharesが2になっている?
32 active_processor_countの取得 1 share / 1024がshare_countになる
33 原因を知る 3 • 「詳解: Amazon ECS による CPU とメモリのリソース管理」という記事を読
む
34 原因を知る 3 コンテナにCPUユニットを設定しない場合、 2を設定します
35 原因を知る 3 • ECSにはTask DefinitionとContainer Definitionの両方にCPUの制限をつけられ る • JVMが見ているのはContainer
DefinitionのCPU制限で、指定をしない場合は2 になる
36 まとめ 3 • ECSにはTask DefinitionとContainer Definitionの両方にCPU制限があり、JVM が見るのはContainerの方なので必ず宣言しよう • GCは明示的に指定しない場合、意図しないGCになる場合があるので明示的
に宣言しておくと安心 • -Xlogオプションでログを出力できるので、デバッグする際には活用 してみよう • JDKのコードを読むのは怖くない!みんな読もう!