Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スクラム開発におけるベロシティの扱い
Search
Ryosuke Hiroe
December 27, 2023
0
110
スクラム開発におけるベロシティの扱い
スクラム開発におけるベロシティの正しい扱いについてお話しします。
Ryosuke Hiroe
December 27, 2023
Tweet
Share
More Decks by Ryosuke Hiroe
See All by Ryosuke Hiroe
rbs-srcを用いたgem_rbs_collectionへのcontribution.pdf
rhiroe
0
80
手書きRBSの運用事例
rhiroe
2
120
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
13k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Transcript
スクラム開発における ベロシティの扱い
この発表が終わる頃には...
スクラム開発におけるベロシティの 正しい使い方がわかります
アジェンダ • スクラム開発とは • ベロシティとは • スプリントプランニングとベロシティ • ベロシティの悪用 •
ベロシティって本当に必要?
スクラム開発とは
スクラム開発とは 安定的に開発を進めていくための手法。 1ヶ月以内の短い間隔で価値を生み出し、検査 し、適応し、改善し続けるというサイクルを続けま す。
スクラム開発がしたいなら スクラムガイドを読むのがおすすめ
スクラムガイド • スクラムの基本のキが書かれた必読書 • 無料でPDFが公開されている!!!! • 極論、これを読めばスクラム開発を開始できます ◦ スクラム開発をすることで何が得られるか ◦
スクラムチームを構成するにはどんなメンバーが必要か ◦ スクラムで価値と捉えられるものは何か ◦ スプリント内で行われるイベントにはどんなものがあるか ◦ プロダクトバックログとは
ベロシティとは
ベロシティとは スプリントごとの進行速度を記録したもの。 プロダクトゴールに対し、現在地を知るための指 標に用いられたり、スプリント計画をする上での参 考に用いられます。
スプリントプランニングに ベロシティを使おう!
ベロシティの悪用
「前回のベロシティはこれくらいだったか ら、今回はもう少し開発効率を上げてこれ くらいいこう!」
「今回のスプリントのベロシティ、前回より 落ちてるね。ベロシティを回復するために どうするべき?」
「ベロシティを上げて開発効率をあげよ う!」
安定的な開発を阻害することから、これをベロ シティの悪用と呼んでいます。 これがベロシティを採用するリスクです。
スプリントプランニングと ベロシティ
ベロシティをスプリントプランニングで活用する ときは、直前の数回分のベロシティの平均値を 超えないようにプランニングします。
どうして?
外部の不合理な期待を排除するため
いつものペースを守って開発し続けることで安 定的に品質の高い価値を提供し続けることが できる。
でも開発効率が上がったら作業量も増やすべ きじゃない?
それはその通り
だけど
練度や人数の変化による作業量の違和感は、 スプリントレビューやレトロスペクティブで検査 し、適応すべき問題。 スプリントプランニングで過去のベロシティから 調整するものではない。
ベロシティって本当に必要?
実は、なくてもいいと思っている
ベロシティなくても、体感で自分のチームが普 段どれくらいの作業量をこなせるかくらい、ある 程度回数試していればわかる。
スプリント期間が短ければ、スプリントプランニ ングで見積もりが大きくズレることもないし、 ゴールから見た現在地も細かく確認できるので ズレにくい。
スクラムの理解が浅いうちにベロシティを採用 すると、ベロシティを取るためのストーリーポイ ントを設定したりしがち。 数字でストーリーポイントを設定してしまって、 無意識に工数で見積もったり。
ストーリーポイントは工数じゃないぞ!
慣れないうちはSMLとかでボリュームの認識合 わせをするのが良い。
弊社シニアエンジニアの方が 「心理的負荷」 と表現していて とてもいいなと思ったので ここで共有しておきます
結論
チームがスクラムに慣れないうちは ベロシティは必要ない
スクラムチームとステークホルダーが 十分にスクラムを理解した時に 外部からの不合理な期待を 排除する目的でベロシティが活用できる
絶対にベロシティを向上させる事を 目的にしないこと!
株式会社タイミー バックエンドエンジニア 廣江 亮佑 (rhiroe) @buta_botti
弊社、ミドル以上のエンジニアを 積極採用中です!!