Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
inner study
Search
sakakendo0321
April 17, 2019
1
63
inner study
https://gist.github.com/sakakendo0321/3383bff8d3899c802bd3b294e350bb5b
sakakendo0321
April 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by sakakendo0321
See All by sakakendo0321
meister chapter4
sakakendo0321
0
28
Introducing static site
sakakendo0321
0
32
open source 2
sakakendo0321
0
47
pass the test
sakakendo0321
1
210
meister 2018 final
sakakendo0321
0
36
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Transcript
勉強会 vol.1 web アプリケーションについて @sakakendo
⽅針 講習と実践を通じて Web アプリケーションを理解し実装ができるようになる。 今回は特にWeb アプリケーションの全体像からrails を主に扱う
Web アプリケーションの動く仕組み url を⼊⼒してから何が起きてるのか https://github.com/hatena/Hatena-Textbook/blob/master/web- application-development.md https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Getting_started_with_the_ web/How_the_Web_works
framework とは より構造的にウェブアプリケーションを構築するための仕組み。 規約に従ってファイルを配置したり関数を実装することでhtml の⽣成 やデータベースの設定などを⾃動で⾏ってくれる。 データベースなどを直接触らずに更新するなど低レイヤの抽象化をして くれる。 フレームワークによってそれぞれ思想や性質などの差異がある。 example)
rails, ask,django https://ja.wikipedia.org/wiki/Web アプリケーションフレームワーク
rails とは Ruby で書かれたフレームワーク、Ruby の⽣みの親が⽇本⼈であり、⽇ 本のコミュニティが活発でドキュメントも多い、メインのフレームワー クとして採⽤している企業も多い。 Model-View-Controller architecture とREST-ful
を基本原則とする。 哲学 DRY Don't Repeat Yourself( 同じことを繰り返さない) CoC Convention over Con guration ( 設定より規約) https://rubyonrails.org/
rails tutorial rails guides tutorial https://railsguides.jp/getting_started.html rubyist magazine tutorial https://magazine.rubyist.net/articles/0059/0059-Ruby-Rails-
Beginners-Guide.html
rails の構成 https://adrianmejia.com/blog/2011/08/11/ruby-on-rails-architectural- design/
フロントエンド View として実際にユーザーが接する部分。たぶんまた次のLT とかでだ れかが掘り下げてくれる。 html css javascript React
React virtual DOM という技術で部分的にレンダリングを更新することでより 早く効率的に描画することができる。 JSX という記法でcomponent を扱いやすくしてくれる。 tutorial https://qiita.com/NanayaKto/items/3ac123a61230c54c275f
browser 上での環境でのプログラミング https://qiita.com/NanayaKto/items/3ac123a61230c54c275f
まとめ、次回のための導⼊ 今回は仕組みの基本的なところからRails,React の話をした。複数⼈での 開発⼿法やバージョンの管理、サーバーなどの知識が必要になるので、 今後は以下のロードマップを追いかけながら知識を深めていく。 https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap この 作品 は クリエイティブ・コモンズ
表⽰ - ⾮営利 - 継承 2.1 ⽇本 ラ イセンスの下に提供されています。