Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Schoo-「世の中から卒業をなくす」ミッション共感の正体/Schoo Corporate Profile

Schoo-「世の中から卒業をなくす」ミッション共感の正体/Schoo Corporate Profile

株式会社Schooのカルチャー・ミッション・事業などについてまとめた会社紹介資料です。

<採用情報>
http://corp.schoo.jp/recruit/

Schoo.inc

May 31, 2021
Tweet

More Decks by Schoo.inc

Other Decks in Business

Transcript

  1. View Slide

  2. Schooについて
 目次

    目次
    Index
    1|Schooについて
    2|事業について
    3|組織と働く環境について

    View Slide

  3. Schooについて
 目次

    Index
    社  名| 株式会社
    Schoo
    代表者名| 森 健志郎
    設  立| 2011年10月3日
    従 業 員| 約200名
    目次
    1|Schooについて
    2|事業について
    3|組織と働く環境について

    View Slide

  4. - 1986年、大阪生まれ。
    - 2009年、近畿大学経営学部卒業
    - 2009年4月、株式会社リクルートメディアコミュニケーションズで、住宅領域の広告企画制作に従事
    - 2011年10月、自身24歳時に同社を設立し代表取締役に就任(現任)
    - 2020年4月、情報経営イノベーション専門職大学 客員教授に就任(現任)
    経歴

    創業ストーリー
    2011年の春。大手情報系企業に務めていた私は、インターネット上で教
    育録画を視聴する「eラーニング」という学習システムを初めて利用しまし
    た。その時、強く心の中に残ったのは「これだけテクノロジーやクリエイ
    ティブが進化している世の中なら、もっと良いものが作れるはずだ。」とい
    う思い。衝動そのままに、次の日に会社へ退職届を提出。株式会社
    Schooはスタートしました。
    Schooについて
 創業ストーリー

    森 健志郎
 Mori Kenshiro (代表取締役社長CEO)
    Schooについて


    View Slide

  5. MISSION
    Schooについて
 ミッション

    世の中から卒業をなくす


    View Slide

  6. Schooについて
 ビジョン

    インターネット学習で人類を変革する

    VISION

    View Slide

  7. Schooについて
 フィロソフィー

    PHILOSOPHY

    View Slide

  8. PHILOSOPHY
    誰よりも学習する
    24時間の全てを学びとして捉える。
    主体的に学びながら、あなただけの発明を創
    り出そう。ただ学んだだけでは足りない。自分
    の意思で学び、それを発明としアウトプットす
    る。そして、学びの連鎖をつくり出し、 価値を
    生み出し続けよう。
    誰よりも変化する
    Vision・Mission 以外は全て変化する。
    前向きに・主体的に変化を作り出し、自らも順
    応していく。
    成長するチームとともに成長する自分自身で
    あり続けよう。
    誰よりも尊重する
    個を尊重し、大きく任せよう。任せてもらうに値す
    る言動をとろう。無条件に尊重したり思いやった
    だけでは足りない。皆それぞれの強み弱みを理
    解した上で尊重し、自らも尊重してもらえる言動を
    とろう。尊重に値しない言動を見つけたら、遠慮な
    く指摘し、本当の意味での相互尊重を創り出そ
    う。
    Schooについて
 フィロソフィー


    View Slide

  9. Schooが目指す社会変革

    2011年の創業以来、Schooは「世の中から卒業をなくし」続けてき
    ました。しかし、「インターネット学習で人類を変革する」ためには、
    学び続けることが当たり前の世の中になっていかなければなりま
    せん。


    いま、私たちは大きな変化の真っただ中にいます。コロナ禍を機に
    社会のルールや秩序が大きく変わりました。社会は多くの課題を
    抱え、地球環境は疲弊しています。今や社会課題に目を向けずに
    生きることも企業活動を行うこともできません。


    学び続けることで社会が抱えている課題を連鎖的に解決し、人類
    社会をあるべき状態に近づける——Schooは、インターネットでの学
    びや教育を起点とした社会変革を実現していきます。

    イノベーション


    View Slide

  10. 目次

    Index
    1|Schooについて 

    2|事業について

    3|組織と働く環境について 

    事業について
 目次

    いまだ数多くある、

    社会の難問に挑み続ける。

    View Slide

  11. 実名登録会員数

    87
    万人
    アーカイブ数 法人導入実績

    8,000 授業
    すぐに使えるビジネス・ITスキルから、
    働き方・健康・お金・経済・テクノロジー、
    ニュース・ドキュメンタリーなど
    幅広い領域を網羅しています。

    3,200 社
    スタートアップ・中小・大企業問わず、
    自発的な学習文化の醸成と、
    効率的で効果的な研修プログラムを支援。
    大学・地方自治体への導入も進んでいます。
    数字で見るSchoo「社会人教育事業」

    年齢構成比
    学習意欲・成長意欲の比較的高い
    ビジネスパーソンを中心に、
    サービスをご利用いただいております。
    60代以上
    50代
    40代
    30代
    20代
    10代以下
    4.1%
    12.0%
    25.6%
    34.1%
    22.9%
    1.3%
    事業について
 事業データ

    2023年3月時点


    View Slide

  12. Schoo(個人向け)
 Schoo for Business(法人向け)

    数字で見るSchoo「社会人教育事業」

    事業データ

    事業について

    *各年12月末締めの数字 *2022年は11月末時点の数字

    コロナ禍
    186%会員増

    84万人
    70万人
    55万人
    6年で
    約4.5倍の成長

    2700社
    43万人
    2400社
    1600社
    980社
    791社
    611社

    View Slide

  13. インターネットに接続できる環境があれば、
    自宅や外出先はもちろん、
    世界中のどこにいても授業を受けることができます。
    通学不要、PC・スマホから
    いつでもどこでも学習できる
    各授業のチャット機能を使って、
    授業中に直接先生に質問したり、
    オンライン上の受講生同士で語り合うことができます。
    先生や受講生同士で
    リアルタイムなコミュニケーション
    同じ授業を受講したユーザーのコメントが
    同期されているため、オンデマンド授業も、
    まるで同時に視聴している感覚で学習いただけます。
    オンデマンド授業も
    同時に学習している感覚
    事業について
 toC 生放送コミュニティ 

    Schooの個人向けサービスは「未来に向けて今あなたが学んでおくべきこと」をテーマ
    に毎日生放送する、大人たちがずっと学び続けるコミュニティです。


    View Slide

  14. 事業について
 toC 生放送コミュニティ 

    Schoo
    BRAND

    View Slide

  15. ユーザーに聞いてみました

    『あなたにとってSchooはどのような場所ですか?』

    「初めは、学びのきっかけを提供してくれ
    る場所だった。そして今は、仲間とともに
    学ぶを実践させてくれる仲間になった。タ
    イムラインに仲間がいるから、今日も学び
    を続けられます。」

    「普段興味がなかったり、知ることさえもなかった分野を知るた
    めの入り口、きっかけになっています。講師の方だけでなく、コ
    メント欄の他の受講生の発言も、大変貴重です。普通に生活し
    ていたら接点を持ちにくい方達の、リアルタイムの意見が分か
    るのも参考になります。 それに対する講師の先生の発言やコ
    メントでの意見交換など、大変アクティブでモチベーションも上
    がります。」

    「好きなタイミングで好奇心が満た
    される新しい扉が開く」 

    「困った時に頼るところ。仕事上でわからないと
    煮詰まったときに助けてくれる場所、というところ
    です。」

    事業について
 toC 生放送コミュニティ 


    View Slide

  16. 出産後は仕事に復帰するつもりでしたが、コロナ禍の影響で保育
    園に預けられず、自宅でできる仕事や勤務時間を調整できる仕事
    にキャリアチェンジすることを決めました。
    家に子どもがいる状態で独学で学び続けるのは難しく、かといって
    スクールなどに通うには費用もかかります。
    Schooを使えばオンラ
    インで手軽に学べるということが、とてもありがたかったです。
    Schooでデザインや画像編集、ブランディングなどを学びながら、
    TwitterとInstagramで美容に関する投稿を続けていった結果、フォ
    ロワーが500人以上増え、今では企業案件もいただくようになりま
    した。
    株式会社Schoo【公式】note より(https://note.com/schoo)
    事業について
 toC 生放送コミュニティ 

    INTERVIEW|ユーザーインタビュー 01


    View Slide

  17. 職場の研修の中で私がプレゼンする時間があったのですが、
    Schooで学んだパワポ術が活きました。「1枚のスライドの中にたく
    さん要素を詰め込まない」と学んだことを守り、要点だけに絞って伝
    えることを意識しました。
    研修の後で「あなたの発表、分かりやすくてよかったよ」と言っても
    らえました。あの時はとても嬉しかったです。学んでよかった、と
    思った瞬間でした。
    そのプレゼンが好評だったおかげで、広報誌の作成メンバーにも
    抜擢されました。なんと
    4ページもの特集です。おかげでその期間
    は輪をかけて忙しくて、疲労も
    Maxです。うれしい悲鳴ですね(笑)
    株式会社Schoo【公式】note より(https://note.com/schoo)
    事業について
 toC 生放送コミュニティ 

    INTERVIEW|ユーザーインタビュー 02


    View Slide

  18. Schooビジネスプラン
    活躍できる人材を育成するために、ビジネスマナーやスキルから、営
    業・プログラミング・デザインの実務スキルについて、オンライン動画に
    て、持続的な学習環境を提供しております。
    オンライン集合学習機能
    ・研修作成
    ・受講生管理
    ・録画授業受け放題
    ・資料ダウンロード
    ・貴社オリジナル動画管理(ナレッジ・ポケット)
    ・【みんなで×リアルタイムで】行う新しいオンライン学習
    ・受講者同士でアウトプットを共有できるため、個人の理解も深まり「集合
    知」としても蓄積
    ・一人ではモチベーションが保ちづらい人も、みんなで学ぶことで楽しく継続
    できる
    社員同士が同じ授業を受講しながらコミュニケーションを取ることができ
    る「オンライン集合学習機能」を搭載しております。
    Schooの法人向けサービスは「社員研修」と「自己啓発学習」の掛け算で学
    び続ける組織を作る、オンライン学習サービスです

    事業について
 toB オンライン研修 


    View Slide

  19. お客様に聞いてみました

    『Schooを導入してどうでしたか?』


    View Slide

  20. 今の悩みを解消する最新の授業を、
    毎日更新で、学び続けられる
    みんなで作る双方向の授業を、
    心理的安全性の高い学び場で、学び合える
    番組制作から開発まで、ユーザーに寄り添う授
    業体験を、すべて内製で提供できる
    すべて内製できる体制 心理的安全性高い学びのカルチャー
    明日使える授業が毎日更新
    3つ揃えて提供できることが
    Schooの強み
    Schooの強み

    事業について


    View Slide

  21. 事業について

    少子化等の社会の変化を背景に、大学や専門学校が社会でより必要とされる変革
    を進めるべく、高等教育機関のDX化を支援しています。

    高等教育機関DX

    2014年の東京大学・法政大学との共同授業
    に始まり、全国の大学と連携したオンライン
    授業を実施してきました。2020年のコロナ禍
    以降は、近畿大学・立命館大学など複数の
    大学とDX推進アドバイザリー契約を締結。
    2021年9月には、自社開発の高等教育機関
    向けDXプラットフォーム「Schoo Swing」を提
    供開始し、大学・専門学校等のDX推進を支
    援しています。



    高等教育機関DX 

    33
    の高等教育機関
    と連携

    View Slide

  22. 事業について


    View Slide

  23. “双方向”の学びを促進 

    「Schoo Swing」で実現できること

    高等教育機関に特化し、ポストコロナ時代に求められるハイブリッド教育を実現するための学習管理プラットフォームです。弊社
    で10年間培ってきた、オンラインでの学習体験におけるノウハウを詰め込んでいます。
    ハイブリッド教育への対応 

    1
    2
    動画視聴、出席、課題提出、テスト結果など様々な学修ログを学生ごとに取得することがで
    きます。取得されたログはダッシュボードで可視化されるため、データにもとづいて教育活動
    の検証・分析を行うことが可能です。
    3
    23
    授業特性に合わせたオンライン・オフラインの学習体験の組合せを一つのツールで実現で
    きます。ハイフレックス型、オンデマンド型
    Z、ブレンド型(対面・オンラインの組合せ)、
    BYODの対面型授業など、あらゆる授業形態に対応可能です。
    データ活用で授業の質を向上 

    コメント、リアクション、クイズなどの機能によって、学生の授業参加のハードルを下げ、より
    活発な双方向コミュニケーションを実現できます。
    オンライン化における教育現場の課題

    ◯ツールとデータの複雑化
    ◯授業準備の負荷が大きい
    ◯授業の質が上がらない
    事業について
 高等教育機関DX 


    View Slide

  24. 地方創生の一環でSchooを導入。

    奄美大島や新潟県「粟島」をはじめとする離島、地方自治体でも導入しています。

    市町村役所をはじめ、該当自治体内の企業や住民が使用できるようになっています。

    事業について

    奄美大島との包括協定

    2021年5月に鹿児島県奄美大島にある5市町村と、 

    遠隔教育普及に関する包括協定を締結。 

    ・全住民60,000人に対して遠隔教育サービス提供 

    ・島内教育機関への本島からの遠隔授業配信 

    などを予定している。 

    24
    地方創生

    地方創生

    27
    の自治体と連携

    View Slide

  25. 人類社会にある課題を連鎖的に解決していくため、

    既に行われている事業への投資も推進しつつ、

    新しい取り組みや可能性に対しても積極的にチャレンジを行っています。

    新規事業

    地域の知の拠点とも言える「書店」。地方だけではなく都心でも
    次々に書店が閉店している昨今の状況は、世の中から卒業をな
    くすというSchooのミッションに反します。 

    本プロジェクトでは、全国の書店と連携し、時代に合わせて存続
    する「未来の書店」のあり方を実験しています。 

    学び続ける社会の構築や、社会課題解決のためには、民間と行
    政が強く連関し、共に課題に取り組むことが重要です。 

    Schooでは2015年より経済産業省・文部科学省をはじめとする中
    央省庁と対話を行い、あるべき社会と解決すべき物事に共同で
    取り組んでいます。 


    View Slide

  26. 組織と働く環境について 

    目次

    Index
    1|Schooについて 

    2|事業について

    3|組織と働く環境について 

    目次


    View Slide

  27. 数字で見るSchooメンバー

    メンバー数の推移

    組織と働く環境について 
 組織データ

    2022年4月時点

    ※2022年9月時点

    27
    205人
    職種別
    構成比
    コンテンツ
    放送制作
    セールス
    エンジニア
    バック
    オフィス
    カスタマー
    サクセス
    マーケティング
    新規事業推進
    デザイナー
    役員
    プロダクト
    マネージャ
    イノベーション推進

    View Slide

  28. とらわれない働き方

    「世の中から卒業をなくす」ためには、多様な視点が必要。

    “とらわれない働き方”で、社員の多様性を大切にしています。

    場所にとらわれない
 時間にとらわれない
 雇用形態にとらわれない

    ◯ フレックス制

    ◯ 週4日勤務 正社員登用可能

    ◯ もちろん時短勤務も可能

    (ママパパ社員も多数)

    ◯ 雇用形態による裁量の差なし

    ◯ 個別事情に鑑み、雇用形態の変更 

    は柔軟に相談可能

    ◯ 日本全国からフルリモート可能

    ◯ 出社 or リモートを希望に合わ

      せて選択可能

    組織と働く環境について 
 働き方

    28

    View Slide

  29. 社内での施策紹介

    Schooだより|社内報

    月に二回のペースで全てのメンバーに
    向けて、月末の振り返り会や戦略共有、
    新メンバー紹介をしています。
    リモート環境下での情報の透明化を意
    識し、役員やマネジメント陣から積極的
    に社内に情報開示をしています。
    有志のメンバーでオープン社内報を実
    施しています。
    Schooらしくコンテンツを企画し、メン
    バーの普段見えない側面が見えるよう
    なコンテンツを発信しています。
    Schooユニバーシティは社内に設けら
    れたキャンパスです。「 5つの学部+基
    礎課程」から構成されており、社員が
    自ら参加したい学部やゼミを選択する
    ことができます。
    組織と働く環境について 
 働き方

    29

    View Slide

  30. 福利厚生

    基本制度

    フレックス制|コアタイム

    完全週休2日制

    祝日、年末年始休み

    入社時特別休暇(3日間)

    週4日勤務での正社員登用あり

    社会保険|関東ITソフトウェア健康組合保険

    スクーのアカウント付与

    フルリモートワーク可(*ポジションによっては応相談)

    兼業・複業可能(*応相談)

    働き方

    ハイブリッドワークを推進しているので、フルリモート、出社は個
    人の希望に応じて選択が可能です。地方在住のメンバーも多く
    在籍していますが、渋谷にあるオフィスはいつでも出社が可能
    で、フリーアドレス制をとっています

    組織と働く環境について 
 働き方

    30

    View Slide

  31. 社員インタビュー

    多様なキャリアを持つ社員

    大手人材企業で感じた

    社会課題を解決するために来た

    Schooが大好きすぎて

    アルバイトから社員になった

    商社で培った経験を元に

    地方を教育で活性化したい


    View Slide

  32. 社員に聞いてみた

    『サービスの好きなところ』

    家族だったりとか友人に勧められるサービス。素直に自慢でき
    る。プロダクトに嘘がない。誇れるサービスで友達に「検索して
    みて!」と言えます。(経営推進) 

    共感ボタンがあるところ。受講生さんが他の受講生さんのコメ
    ントに「分かる!」「共感できる」「その観点はなかった」などみ
    んなで授業を作っている感じがある。 

    (コンテンツディレクター) 

    引きこもりの人でも、障がいを持っていても、地方にいる人で
    も、どんな人でも学べるサービス。高校生から大人まで一緒に
    学んでいるところ。(営業) 


    View Slide

  33. 社員に聞いてみた

    『同僚や会社の雰囲気について』

    良い意味で優しい人が多く、浄化される感覚がある。みんなが
    良い人なので、尊重しあえる文化がある。尊重する部分と伝達
    すべき事項のバランスが上手く取れている。 

    (営業)

    ミッションに対して熱い想いを持っている人が多い。「世の中
    から卒業をなくす」を本気で叶えようとしている人ばかり。社内
    でもそういう話題が多く、日々の会話でも出てくるのはSchoo
    の文化だと感じる。(バックオフィス) 

    違う職種の人同士でちょっとずつ熱さのベクトルが違うが、み
    んな熱いものを持っているのが共通している。各職種のスペ
    シャリストが多いので上手く融合しながら進められている。(営
    業)

    33

    View Slide

  34. 施策をするときに部門だけで閉じずに他の部門の意見を聞け
    る。一緒に良いものを作る協力体制があるのがすごく楽しい。
    自分自身では辿り着けなかったものに行き着ける感じがある。
    コラボレーティブ。(デザイナー) 

    いろんな仕事をしているが、みんなに求めてもらえるのが楽し
    い。仕事の縦割り感がなく、いろんな人に意見をもらえるのが
    楽しい。成果だけではなく、フィロソフィーなどをすごく大事に
    している(エンジニア) 

    社員に聞いてみた

    『仕事で楽しいところ』

    ユーザーと一緒にサービスを作れること。毎日生放送でコメン
    トをもらえる中で、心の動きが分かる。 

    (コミュニティマネージャー) 


    View Slide

  35. 古瀬康介|取締役執行役員 COO

    2000年日本電気株式会社に入社。
    2007年株式会社リクルートに中途入
    社。R25のWeb/モバイル事業の戦略・企画・開発を経験。
    2010年より不動
    産ポータル「SUUMO」の戦略・企画・集客・ブランド・事業開発などを担当。
    2016年MBA取得。
    分社化後、2017年株式会社リクルート住まいカンパニーの役員に就任。
    2018年4月同社入社

    中西勇介|取締役執行役員 CFO

    2003年株式会社白元(現:白元アース株式会社)に入社、子会社の
    PMIや
    経営管理を経験。
    2006年長崎の地方銀行に入社、融資業務を担当。
    2009
    年に株式会社白元に復職しターンアラウンド業務に従事、
    2014年同社取締
    役CFO兼経営企画本部長に就任。
    2015年株式会社ミスミに入社、工業部
    品の企画・製造・販売のマネジメントに従事。
    2016年株式会社サイカに入
    社、2017年同社取締役
    CFO兼管理本部長に就任。
    2020年7月入社。

    野島亮太|執行役員 CHRO兼CLO

    2006年株式会社リクルートに新卒入社。分譲マンション領域にて営業に従
    事し、通期MVP等多数受賞。
    2012年当時最年少でマネージャーに任用。
    2014年4月リクルートホールディングスに異動し、経営企画業務や全社で
    のナレッジマネジメント構築等を担当。
    2016年10月より株式会社ネクスト
    ビートにて営業責任者・新規事業責任者に従事。
    2019年4月入社。
    実績のある役員や事業責任者が多数!

    役員・事業責任者

    組織と働く環境について 
 役員・責任者

    滝川麻衣子|執行役員 CCO

    大学卒業後、産経新聞社入社。広島支局、大阪本社を経て
    2006年から東
    京本社経済部記者。ファッション、流行、金融、製造業、省庁、働き方の変
    革など経済ニュースを幅広く取材。
    2017年4月からBusiness Insider
    Japanの立ち上げに参画。記者・編集者、副編集長を務め、働き方や生き
    方をテーマに取材。さまざまな企業の取り組みや課題を取材する中で「社会
    人の学び」の重要性を確信し、
    2021年12月、スクー入社。コンテンツ部門
    責任者として、これからの社会で必要とされるコンテンツ制作に従事。
    35

    View Slide

  36. 組織と働く環境について 
 役員・責任者

    36
    犬飼洋平
    事業本部 副本部長
    2006年にソーバル株式会社へ入社し、インフラエンジニアとし
    て放送局向けシステムの運用、 Webサービス認証機能設計
    を担当。その後、エリクソン・ジャパン株式会社、株式会社アイ
    ルミッションにて事業部門責任者、 AI開発事業責任者に従
    事。株式会社 NTTデータではAIを活用したデジタルソリュー
    ションの新規事業企画に携わり、 2021年08月よりSchooに入
    社。
    2008年株式会社早稲田アカデミーに入社、講師職を経て校
    舎運営責任者を経験。 2015年より株式会社エス・エム・エスに
    入社、営業責任者・新規事業責任者を経験。 2021年にMBA
    取得後は、不動産系ベンチャーにて執行役員に就任、事業企
    画・人事・マーケティング・ DX推進部門を統括。 2023年、
    Schoo入社。
    鈴木俊
    法人事業企画部門責任者
    リクルートの HRメディア事業における大手企業を対象にした
    総合企画セールス・チームマネジメントに携わった後に、東京
    ガールズコレクションの営業責任者、顧客ロイヤルティデータ
    解析などを手掛けるエモーションテックのビジネスサイド責任
    者などを経て、 2023年1月にSchooに入社。
    岡村大輔
    法人CR(法人営業)部門
    責任者
    2003年にエン・ジャパン株式会社に入社。営業として様々な
    業界を担当し、チームマネジメントに従事。 web業界に転身し
    webマーケティングのアカウントプランナーやメディア事業の
    責任者として事業推進を実施。その後、コンサルティング
    ファームを経て 2021年1月にSchooに入社。
    叶内怜
    カスタマーサクセス部門
    責任者
    システムコンサルタントを経て、 2008年、ヤフー(株)入社。
    ポータルサイトの広告事業に約 10年間従事し、事業開発の責
    任者及びディスプレイ広告の事業責任者を歴任。
    2018年、(株)スペースマーケット入社。 2019年東証マザーズ
    上場、2020年よりCOO、2022年よりCSO。
    2023年、(株)Schoo入社。COO室室長を経て、プラットフォー
    ム事業責任者。
    井上真吾
    プラットフォーム事業部門責任

    View Slide

  37. 2001年にヒューマンアカデミー株式会社に入社、沖縄那覇拠
    点での新規拠点の立ち上げに従事。 2008年よりサイバー
    エージェントに入社し、入社直後よりサイバー・バズ社に出
    向。本社との共同事業の立ち上げや営業マネージャーの後に
    IPOを目指すため転籍。社長室室長兼人事部長として 19年に
    マザース上場。その後スタートアップの人事マネージャーを経
    て、2020年12月よりSchooに入社。
    小河原英貴
    人事部門責任者
    組織と働く環境について 
 役員・責任者

    新卒で合同会社 DMM.com入社。創業間もない頃からデザイ
    ナーとして勤務し、デザイン組織の立ち上げに従事。
    メンバーマネジメントや POなどを経験し、全社のデザイン戦略
    に携わる。2020年11月よりSchooのデザイン部門責任者とし
    て、UI/UXやリブランディングなどを主導。
    井上誠
    デザイン部門責任者
    2008年株式会社オプトに入社し、ダイレクトマーケティングに
    従事。その後、株式会社電通に出向しナショナルクライアント
    のデジタルコミュニケーション全般を支援。 2013年に博報堂グ
    ループの株式会社スパイスボックスに入社し、デジタル領域
    の戦略設計・メディア・制作・先端テクノロジー活用など幅広い
    知見を生かしてクライアントの課題解決にあたる。 2021年1月
    よりSchooに入社。
    廣田憲幸
    マーケティング部門責任者
    37
    2000年4月にSIerの株式会社オービーシステムに入社。様々
    な案件に従事した後に三井物産の ECサービス子会社のス
    タートアップを経験する。サイバーエージェントグループのジー
    クレスト社では開発部長として 10年間マネジメントに従事。
    高橋幸治
    開発部門責任者(VPoE)

    View Slide

  38. 会社沿革

    会社沿革

    2016
    2011 2022
    ●2015年5月 
    渋谷新スタジオでの放送スタート
    ●2016年10月
    SchooのCI / VIを一新

    ●2019年12月
    テキストメディア 『Pencil』をリリース

    ●2015年3月
    法人向け事業をスタート 

    ●2012年1月12日
    初回は渋谷のレンタル会議室から放送
    2011年10月3日創業
    ●2012年6月
    クラウドファンディングに挑戦
    「schoo WEB-campus本校舎版リリースプ
    ロジェクト」

    ●2012年10月
    録画授業を見放題の プレミアムプラン 提
    供開始

    ●2013年3月
    桜ヶ丘スタジオを開設

    組織と働く環境について 

    ●2021年5月
    奄美大島5市町村と地方創生促進の包括
    的パートナーシップ協定を締結 

    ●2021年9月
    高等教育機関向け DXプラットフォーム
    「Schoo Swing」を正式リリース

    ●2015年4月 
    地方自治体との提携事業をスタート
    ●2014年3月
    大学との提携事業をスタート
    ●2020年3月
    人事コミュニティ 「Schoo人事学びゼミ」をス
    タート

    38

    View Slide

  39. 会社沿革

    トピック

    6色を配置したロゴは「スクーを通じて様々な可
    能性を知る」という思いを表現しています。また、
    学校の地図記号である「文」が隠れています。名
    刺も色違いで6種類の名刺があり、社員がそれ
    ぞれ好きな色を選んで印刷していました。

    「文」が隠れた初代ロゴ
    初期の授業は録画として残さない、生放送のみでスタートしました。
    スタジオの代わりにレンタル会議室の利用や、ユーザーからの仕送
    りで食事をやり過ごすなど、スタートアップらしいエピソードが多くあり
    ます。記念すべき最初の1回目は『「ビジネスアイデア」とは何か』(古
    川 健介先生)でした。

    Schooの初回放送
    矢印がSchooの学生ひとりひとりを表し、それら
    が様々な方向を示しているということから、無限
    の可能性を持ち「自ら選択し能動的に学ぶことで
    人生が変わる」ということを表現しています。

    デザイン | 日本デザインセンター「大黒デザイン研究室」

    「知の矢印」
    PENCILとは、「あなたの"学びたい"を刺激す
    る」Schooのテキストメディアです。「ビジネスト
    レンド」、今すぐ使える「仕事術」など"社会人
    がもっと学びたくなる"情報をお届けします。

    「"学びたい"を刺激するメディア」
    2011 2016
    SchooのVI

    組織と働く環境について 

    39

    View Slide

  40. スクールガイド
 Schooホームルーム

    ユーザーと共に変えていく

    より深く正しくSchooの目指す世界を知っていただけるようブランドブッ
    ク「Schoo(L)Guide」(スクールガイド)を制作しました。 ホームページよ
    りPDFをご覧いただけます。
    https://schoo.jp/news/2020/2020-08-19?ref=top
    ホームルームは毎月
    1日に開講し、Schooの受講生代表と受講生が
    「学ぶ」上で悩んでいるであろう様々な不安や課題に向き合う内容で
    す。おすすめ授業の紹介や学ぶ仲間の作り方など、「学びを愉しむ
    2023年」を受講生の皆さまと共創していく番組です。
    Schooが目指す世界を、ユーザーと共に創っていきたい。 ユー
    ザーを巻き込んだ取り組みをしています。

    40
    組織と働く環境について 


    View Slide

  41. 公式note
 Pencil・公式SNS

    オウンドメディア

    時代が求める「学び直し」の重要性や、
    Schooが描く社会変革への道
    筋を理解していただけるよう、公式
    noteを開設しました。こちらの
    URL
    よりご覧いただけます。
    https://note.com/schoo
    各種SNSでは、おすすめの生放送授業や
    Schooニュースを毎日配信
    しています。
    @schoo_inc
    テキストメディアPencil
    https://pencil.schoo.jp/
    公式Facebook
    https://www.facebook.co
    m/schoo.inc
    公式Twitter
    広報Twitter @schooPr
    41
    オウンドメディア 

    組織と働く環境について 


    View Slide

  42. Schoo 採用情報の詳細

    http://corp.schoo.jp/recruit/

    View Slide