Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

入社したばかり情シスがClaudeを使って爆速で社内システムを開発した話

Avatar for shimosyan shimosyan
July 25, 2025
310

 入社したばかり情シスがClaudeを使って爆速で社内システムを開発した話

株式会社LayerXが主催する「Bet AI Day」の関連イベント「カウントダウンLT」で発表した資料です。
https://layerx.connpass.com/event/357960/

Avatar for shimosyan

shimosyan

July 25, 2025
Tweet

Transcript

  1. © LayerX Inc. ⽬次 Agenda • 簡単な⾃⼰紹介 • Claude Code

    を使って得られた体験 • 感じたギャップと反省点 • まとめ
  2. © LayerX Inc. Speaker KARIYA, Naoki 株式会社LayerX コーポレートエンジニアリング室 所属 2025年5⽉⼊社

    主な業務領域 1. 各種 SaaS やITインフラの管理‧運⽤ 2. SaaS でカバーできない業務領域の 内製開発による効率化 主に Google Apps Script(TypeScript ) を活⽤ 苅⾕ 直希
  3. © LayerX Inc. 結論 Go ⾔語で書かれた AWS App Runner の新規機能追加にて開発効率が⼤幅に向上し、⼯数を削減を達

    成! 具体的な効果 1. 未経験の⾔語‧技術の迅速なキャッチアップ 仕様調査や基礎的なコード記述の時間を短縮し、新しい技術領域へスムーズに着⼿可能に。 2. API連携など定型的なコード⽣成の⾃動化 仕様を伝えることで、実装の⼟台となるコードを迅速に⽣成。 より本質的な設計‧実装に注⼒。 Claude Code を活⽤して得られた体験
  4. © LayerX Inc. 感じたギャップと反省点 課題の根本原因 AI の⽣成結果に対する過信 AI が提⽰した正しく動作する「答え」を、批判的思考なく受け⼊れてしまっていた。 もたらされた影響と反省

    • ⾃⾝のスキル向上機会の逸失 なぜそのコードが最適なのかを深く探求する機会を逃した。 • レビュアーへの負担増⼤ 本来⾃⾝が担うべき品質担保の⼀次責任を、他者に転嫁する形になってしまった。 原因の分析と反省点 感じたギャップと反省点
  5. © LayerX Inc. 感じたギャップと反省点 批判的思考⼒ (Critical Thinking) ⽣成物に対し「なぜこの実装なのか」「他に選択肢はないか」と多⾓的な視点から問いを⽴てる。 的確なコンテキスト伝達能⼒ (Contextual

    Communication) 前提条件や制約、⽬的を明確に指⽰し、アウトプットの質を⾼める。 ⾃⼰の能⼒の客観的把握 (Objective Self-Assessment) ⾃⾝の知識の限界を認識し、そのギャップを埋めるための学習補助として利⽤する。 より良く AI を活かすには 感じたギャップと反省点