Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【ShowNet 展示会場内セミナー 2025】ShowNetが日本の放送局を繋ぐ! Medi...

Avatar for ShowNet ShowNet PRO
August 01, 2025
130

【ShowNet 展示会場内セミナー 2025】ShowNetが日本の放送局を繋ぐ! Media-Xが魅せた放送コンテンツ共有のミライ

2025年6月に幕張メッセで実施されたInterop Tokyo 展示会場内セミナーでのNOCチームメンバーによる講演資料

【ShowNetが日本の放送局を繋ぐ! Media-Xが魅せた放送コンテンツ共有のミライ】

Media over IP 特別企画プロデューサー
榎戸 真哉

Media over IP 特別企画プロデューサー
長谷川 幹人

(株)テレビ北海道
技術・DX推進局 DX推進部
齋藤 光司

テレビ大阪(株)
技術局 技術担当
川村 真也

(株)テレビ朝日
技術局設備センター
近藤 佑輔

(株)宮城テレビ放送
経営戦略局技術統括部
阿部 柚人

日本放送協会
技術局 システムソリューションセンター
新井 一之

中京テレビ放送(株)
技術DX推進局 メディアテクノロジーグループ
一江 康典

(株)毎日放送
総合技術局制作技術センター
伊藤 亮介

読売テレビ放送(株)
技術局 制作技術担当 番組編集
藤井 一也

関西テレビ放送(株)
技術推進局 制作技術センター 回線担当
古川 歩

テレビ大阪(株)
技術局 技術担当
川村 真也

(株)TBSテレビ
メディアテクノロジー局 ステーション統括部
穴澤 毅

(株)静岡第一テレビ 技術局技術部
中濱 央友

Avatar for ShowNet

ShowNet PRO

August 01, 2025
Tweet

More Decks by ShowNet

Transcript

  1. つながる・ひろがる、日本のメディアネットワーク A Media Service Interconnection and Resource Sharing Docomo 5G

    ShowNet Media-X MOC NURO biz 毎日放送 関西テレビ テレビ大阪 読売テレビ 日本テレビ テレビ朝日 TBSテレビ 中京テレビ 宮城テレビ 静岡第一テレビ 日本放送協会 テレビ北海道 12の放送局が “つながる” Nexion IOWN APN
  2. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team ShowNetが放送局を“つなぐ” 3

    Media Operation Center (MOC) 放送機器 DHCP/DNS サーバ スイッ チ PTP グランドマスタ 運用・監視システム スイッ チ PTP グランドマスタ ブロードキャストコントローラ RDS スイッ チ Stage IOWN APN Nuro Internet 2G/10G イーサネット専用線サービス 「放送局の方の実証実験の場として ShowNetを使ってみませんか?」 回線提供: 西日本電信電話株式会社様 NTTコミュニケーションズ株式会社様 ソニービズネットワークス株式会社様 ネクシオン株式会社様
  3. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team 放送グレードのインフラに求められるもの ⚫

    Point①帯域の確保 ✔ メディア伝送のための様々な映像送受信方式 • ST 2110非圧縮:約1.3Gbps • ST 2110-22 圧縮(JPEG-XS):150Mbps~300Mbps • HEVC:HD:6-100 Mbps(Ultra Low Latencyモード) • SRT:数Mbps~数10Mbps ⚫ Point②遅延、ジッタ耐性 ✔ 求められる低遅延、マイクロ秒オーダーの精度 ⚫ Point③PTPによる時刻同期 ✔ 放送設備に求められる高精度な時刻同期をIPネットワークで達成 4
  4. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - Media

    over IP 特別企画 : 参加放送局 5 放送局と相互につながるShowNet Media-X | 大規模なコラボレーション・実証実験を予定 参加放送局 PoCテーマ 放送局 – ShowNet間の接続 日本テレビ IOWN複数拠点接続 IOWN APN テレビ朝日 リモートオペレーション&リソースシェア NURO(10G) TBSテレビ TS over IP NURO(10G) 毎日放送 在阪局共同リモプロ、TS over IP NURO(10G・2回線) 関西テレビ 在阪局共同リモプロ NURO(2G) / IOWN APN テレビ大阪 在阪局共同リモプロ、リモートオペレーション &リソースシェア NURO(2G) / ネクシオン 読売テレビ 在阪局共同リモプロ - 中京テレビ モバイル回線でのリモートプロダクション 自社引き込み回線 / 5G テレビ北海道 リモートオペレーション&リソースシェア NURO(10G)/ 5G 宮城テレビ リモートオペレーション&リソースシェア NURO(10G)/ 5G 日本放送協会 ロボットカメラ(5G) 5G 静岡第一テレビ - 幕張現地スタッフ参加
  5. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - 参画頂いた放送局様と発表テーマ

    6 4局リソースシェアPoC お天気カメラを 5G回線でリモート制御 5G網を使った映像伝送と ST2110システムへのIP接続 在阪共同MoIP検証 公衆インターネット回線を活⽤した 放送TS+PTPの⻑距離伝送‧⾼精度伝送 ローカル局が考えるべき リソースシェアについて 日本放送協会 *敬称略 静岡第一テレビ
  6. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - Television

    Hokkaido Broadcasting Co. LTD. ShowNet 4局リソースシェアPoC
  7. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - IPの特性を最大限生かすことで、異なる伝送フォーマット間の互換性を確保し、

    簡便且つ柔軟な素材伝送を実現することができ、普段の運用はもとより 放送の即時性や柔軟性が特に求められる緊急時の対応に貢献できる。
  8. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - お天気カメラを5G回線でリモート制御

    全国各地からの生中継を支える天気カメラ 17 マイクロ波 (自営) モデム 加入電話 エンコーダ 天気カメラ 映像 モニター モデム リモコン 天気カメラ 5Gルータ 基地局 ルータ 5G-SA 映像 モニター リモコン デコーダ
  9. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - お天気カメラを5G回線でリモート制御

    天気カメラに求められる回線 18 5Gを活用する利点 ➢ 設置場所の制約が少なく、緊急時も即時に対応できる ➢ IP回線に映像伝送とリモート制御を集約することができる IP回線に求められる要件 ➢ カメラをリアルタイムに制御するためには“低遅延”であること ➢ 生放送で使用するためには、“途切れない”こと 2種類のSRTを送信 制御用: 700ms(200ms程度) 放送用:1000ms(450ms程度) 天気カメラ 5Gルータ 基地局 ルータ 5G-SA 映像 モニター リモコン 実測 (想定)
  10. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - 5G網を使った映像伝送とST2110システムへのIP接続

    SDI モバイル伝送 5G SDI映像システム 中継現場 ほとんどのテレビ局がモバイル回線を用いた中継システムを使っている 受信機
  11. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - 5G網を使った映像伝送とST2110システムへのIP接続

    ST2110 モバイル伝送 5Gワイド ST2110映像システム 中継現場 SDI→IPゲートウェイを介さず直接ST2110映像システムへ! 受信機
  12. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - L2TPv3

    10Gインターネット 手の届く10GインターネットとSRT L3 お天気情報カメラからの映像回線は高価な専用線ではなく10Gインターネット L3 SRT ENC SRT DEC ENC/DECは、ST2110と比較して、安価に手に入るSRT
  13. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - 4G/5Gルーター

    クラウド同録 クラウドで情報カメラの映像を常時録画 インターネット SRT ENC クラウド同録 SRT 地震や気象の変化を記録
  14. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - TS伝送

    今後FPU受信基地局からのTSとST2110システムへのIP接続 SDI 山頂やタワーなど の無線受信基地局 TS→SDI DEC SDI映像システム ヘリコプタ等 現在は、ヘリコプタなどの映像はTSで伝送され、SDIにデコードされる
  15. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - TS伝送

    今後FPU受信基地局からのTSとST2110システムへのIP接続 ST2110 TS→IP DEC IP映像システム ヘリコプタ等 TSをSDIに変換することなくST2110映像システムにIPで取り込む
  16. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - まとめ

    ⚫ モバイル伝送装置のST2110は実現している ✔ IP-GW不要で直接ST2110サブに接続できる ⚫ 5Gの優先制御を使って帯域確保 ⚫ 10G回線やスイッチも手が届く ✔ お天気情報カメラなどにうまく活用 ⚫ クラウド収録することでオンプレ設備をコンパクトに ⚫ 今後はあらゆるHD-SDI機器がIP化
  17. 参加した4局担当者の声  昨年から参加したいと思っていたShowNetに参加できてよかった。 MoIPについて非常に学べることが多かったのが一番によかった。  自社だけでは実現できなかったことを皆でアイデアを出して実現していくことができた。 MoIPでこれからの放送を再構築してくというイメージをつかむことはできた。  MoIPでの拠点間伝送を検証することができ、リモプロに取り組むことへのハードルが下がった。 

    社内のMoIP設備の活用に向けた知見だけでなく、 MoIPに対する各局の取り組みや体制、考え方などを共有することができた。  1局では課題が定まらない状態だったが、在阪で集まったことが取り組みへの推進力となった。 MoIPへの知識・経験UPのみならず、チームビルディングへの意識も高まる良き環境だった。
  18. 41

  19. 42

  20. 43

  21. 44

  22. 45

  23. 46

  24. 47

  25. 49 Copyright 2021 Sony Marketing Inc. •私が考えるローカル局が抱える課題とは? ☆人数、スキル、機材などこれまでの方式、習慣が成り立たなくなってきたので、これまでの技術レベルの維持が困難になったのでは?? 最近特に感じることは↓↓↓↓ ・人数

    厚労省予測より 労働人口推移は2017年6530万人→2025年6082万人→2040年5245万人!! 昨年の新生児出生数は68万人!!! →私の生まれた1977年は170万人(約3倍) 人口減 2023年 マイナス80万人 →浜松市や山梨県とほぼ同じ人口が減っています・・・ データを上げればきりがありませんが、確実に働く人が減ってきています TV局に就職、ましてや技術職希望の若者はおらず、現在就労している方の高齢化も問題になっていくと思われます。 また、仕事量の増加で1人にかかる負担が大きくなることにより 休んだ時や緊急時の対応など、運用が回らなくなる仕事の属人化もより顕著になってきています。 そして新戦力の確保、育成にかける時間の確保ができないことも現場レベルの維持、インフラの維持が難しくなっていく要因です。 ・スキル、機材 機材の進化によって簡素化、低コスト化したことによりに今までの方式で行ってきた技術が生かせないことが増えてきた気がします。 その結果、SDIやマイクロなど使える技術スタッフが、若手に技術を伝承する機会がないので、レベル維持が困難になってきました。 新しい技術を導入したとしても社内で扱える人が少ないので、負担増による属人化がますます進んでいます。 また、ひと現場で得られる収入も少なくなってきていることから、かけられるコストも減らさなければならないため 今までのような人数、ツールで行えないことも労働時間増加につながるので現場の負担は増えています。 このように高齢化、技術伝承、新技術への対応などがはっきりと問題化してきました。 *どのように解決すればよいのか・・・・・・・ ☆ローカル局でより顕著になってきた課題
  26. 50 Copyright 2021 Sony Marketing Inc. ☆保守や番組つくりのインフラ整備をする時間が格段に削減!!! ★不具合があった場合 今まで ⇒⇒⇒

    そのスキルを持つスタッフがその場所でその機器に触ることで解決 →スキル・場所に依存 IP化後 ⇒⇒⇒ 担当者がリモートで確認、設定変更を行えるように(会社にいなくてもよい) メーカーに連絡してリモートで作業してもらえるように(連絡できれば担当者でなくても対応可能) →スキル・場所の依存から解放されるようになった ★番組制作 今まで ⇒⇒⇒ 1つしかないサブをOA終わりからつくりだすので事前仕込みが大変、深夜作業 物理的にケーブル引いたりものを出したりが多いので戻すのも大変 時間と人数がかなりいる →時間・場所・ものに制限 IP化後 ⇒⇒⇒ 事前にソフト上で設定保存できる 流し込めばすぐに確認可能 戻すのも簡単 誰でも呼び出し、戻しが簡単なので教えやすく覚えやすい 時間も人数も1人で可能 →時間・場所・ものの制限解除 ☆場所に制限がなくインフラ整備可能 ★サブコンやスタジオなど電源やパッチ盤のある場所でしか組めないという制限 ★システム拡張が既存設備の設計以上で行えない ★高いスキルのあるスタッフがいないと構築できない ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ☆ネットワークさえあれば場所に依存せずシステム構築可能 ☆ネットワークやクラウド環境を使用して増築可能 システムサイズを分割、縮小して多元化可能 ☆高いスキルを持つスタッフが作った設定を誰でも再現可能 *時間や場所の制約、スタッフのスキルが必要という今までの「箱の中」思考から 時間や場所、スタッフスキルの制限をなくすという「箱の外」を考えられるようになった ☆弊社ではIP化を中心としたインフラ整備で課題解決へ!そのメリットとは???
  27. 51 Copyright 2021 Sony Marketing Inc. •ローカル局が抱える課題を解決するためにIP化、NW化によるリソースシェア・シェアリングエコノミーを目指す 〇私が考えるリソースシェア、シェアリングエコノミーとは 社内 ・専門性の高いスキルを持つスタッフだけが使用できる設備を減らし、扱えるスタッフを増やすことで技術レベルを維持する

    設定はソフトで保存、誰でも呼び出せるのでセットが簡単なうえ時間効率がよくなることで育成時間を確保 例:スイッチャーがいなくても収録ができるSW’er スタジオカメラマンがいなくても動かせるカメラ セッティングに物理をほぼ使用しないので、ハードの構築や線を引くなど一番時間と人数がいるフィジカル側の負担が減る 新しいスタッフでも放送できるレベルの習熟度にすぐなれるので、運用面のパフォーマンスが良くなる ・監視保守もNWで行えるので、専門スタッフだけでなく誰でも連絡1つで初期対応が可能 ⇒⇒⇒担当スタッフの働き方改革に寄与し、会社の業務をより効率的に回すことを目指す! 社外 ・社内にあるリソースをNW越しに貸し出すことを目指しています サブコン自体をオープンソースとして外部と接続することで受注・作業できるモデル 今年度実証実験を重ねてルールや方法論を確立させる ・編集やCG作画、EVSスローオペレーターなど専門性の高いスキルを持つスタッフが オンラインで受注・作業できるモデル ・機材や高スキルスタッフをシェアできるビジネスを構築したい 系列やプロダクションなど問わず機材の貸し借りを簡単に!高スキルスタッフを貸せる仕組みに! 技術もお金を稼ぐセクションに! ☆人・スキル・ツールをシェアして業界全体をうまくまわせるように働きかけていきたい ☆IP化したその後のビジョン
  28. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - ディスカッション

    ①今後取り組んでみたいこと ②Interop・ShowNetへの期待 52
  29. Copyright © Interop Tokyo 2025 ShowNet NOC Team - 放送業界の他の取り組み

    ⚫ INTER BEE DX x IP PAVILION ✔ 放送機器メーカーとIT関連企業の実証実験 ✔ 企業間の垣根を超えた「連携」でMoIP(Media over IP)と ソフトウェア化による「コンテンツ制作のDX」を提案 ⚫ MoIPコンソーシアム ✔ ITベンダー・放送機器メーカー・SIer・放送事業者・キャリア等 の協創により、ネットワーク環境下でのリソースシェアなどに よりコンテンツ制作の効率化と持続可能な制作環境を実現し、 コンテンツの高度化を目標として活動を行い、我が国のMedia over IP(MoIP)の発展および普及に貢献する(「目的」より) 53