Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Unityでアニメーション制作した話
Search
加瀬柊弥
May 13, 2024
0
17
Unityでアニメーション制作した話
部活動内で行われたLT会にて発表した際の資料です。
Unityでリアルタイムアニメーションを行い、動画制作をしました。
加瀬柊弥
May 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by 加瀬柊弥
See All by 加瀬柊弥
1ヶ月ゲームジャム制作発表資料
shuyakase
0
54
Unityのレンダーパイプライン講習会資料
shuyakase
0
10
自宅サーバーのすゝめ
shuyakase
0
120
モーショントラッキングを用いたアニメーション制作システム自作計画
shuyakase
0
29
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
282
13k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
750
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
Unity on MMD ~ゲームだけじゃないUnity~ 2019LTS以降対象
Twitterプロフィール 名前:柊 弥生(ひいらぎやよい) 誕生日:1月19日 趣味:ゲーム制作,写真撮影,VTuber漁りetc. 普段の活動:3Dに興味が湧いているので少しずる触り始めてます. やりたいこと:複数鯖をクラスタ運用したいですね Twitter:@hiragiyayoi 自己紹介
注意 Unityはゲームエンジンです. ・勘違いしないでください! Unityはゲームエンジンです.本来はUEのように映像に特化して制作をすることはありません. (最近では映像系の話も聞くようになりましたけど...) ここでは,あくまでもUnityをゲームエンジンとしてではなく, 統合開発環境として見た場合の話をします.
Unityで映像系の作品を作るために必要なもの Unity内部で必要な物(最低限必要なもの)2019LTS以降対象 • Timeline • Cinemachine • Audiosource • Rigidbody
• ポストプロセッシング • URP/HDRP(RP系) 自分で用意するもの • 3D/2D素材 • BGM,効果音などの音源 • エフェクト • やる気,モチベーション
MMDを動かすために必要なもの • MMD4Mecanim • MMD素材
MMD4Mecanimとは 有志の方が作ってくださた神パッケージ • MMD素材をプロジェクトに追加するだけでFBXファイルを生成してくれる. (URP,HDRPは別途設定が必要) • MMDのモーションも同時に変換してくれるため,後からボーン当てする必要がなくなる. • MMD特有の物理エンジンも使えます.(使わないと一部ボーンが動かない) •
MMDモーション以外のアニメーションも使用可能 • Humanoidボーンに対応(今回は使いません)
MMDモデル変換手順1 MMDでの準備(他から借りる場合は必要なし) 1. MMDアニメーションを作成する. 2. MMDでキャラの揺れものの可動範囲の確認を行う. 3. Humanoidボーンに存在しないボーンがどの程度存在しているか確認 4. キャラが可愛い(格好いい)か確認する.
注意 MMD4Mecanimには3つのURP/HDRPそれぞれが分かれてパッケージ化されています. 基本パッケージとURP/HDRPパッケージの2つのパッケージをImportする必要があります.
MMDモデル変換手順2 Unityでの準備 1. URP/HDRPのプロジェクトを作成する. 2. MMD4MecanimパッケージのImportする. 3. MMDモデルをAssetフォルダの任意の場所に配置する. 4. MMDアニメーションを任意の場所に配置する.
5. Mecanimファイルを選択してInspecterに表示されている各項目に同意する. Mecanimファイルを選択したときに表示される画面
MMDモデル変換手順3 1. 各種項目に同意後,変換する際の各種設定ができるようになる. 2. 各種設定後,Apply→Processを押す. 3. 時が流れるのを待つ 4. Mecanimファイルと同じ階層にFBXファイルが生成される. 5.
URP/HDRPプロジェクトの場合には,再度同様の設定項目まで進 み,Material→ShaderTypeのURP/HDRPを選択する. 6. Apply→Processを選択する. 7. 休憩時間 8. 再度URP/HDRP用のFBXのファイルが生成される.
Humanoidボーンとは? • Unityでキャラモデルを扱う上で必要 となるボーンの型のこと 特徴 • 指の先までボーンが設定されている “何も考えなければこれを使う”
Humanoidボーンの罠 揺れものを設定できません!
“解決策” Spring Boneを用いる. MMD4Mecanim内の物理エンジンを用いる.←今回用いるやつ
下半身動かない問題 Time lineでは、実行せずともアニメーションをプレビューすることができます。しかし、 MMD4Mecanimはコンポーネントとしてくっついているため、MMD物理が適応されません。 解決策 • 実行させながらプレビューする。 • 想像しながら編集する。 あくまでもここで編集していくのは、カメラワークが基本です。アニメーションを作成するの
はMMD上で行いましょう。
ポストプロセッシング(ポスプロ)について 光源,色,焦点などにエフェクトをすることができる. リアルにできる反面非常に重くなりやすい ポスプロに頼らない開発が求められる.
ポスプロでの変化 適応前 適応後
None