Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ウェブ制作からウェブ開発に転向する時に気づいたこと・大変だったこと

Soejima Karukichi
June 25, 2022
160

 ウェブ制作からウェブ開発に転向する時に気づいたこと・大変だったこと

Soejima Karukichi

June 25, 2022
Tweet

Transcript

  1. ウェブ制作からウェブ開発に転向する時に

    気づいたこと・大変だったこと

    View Slide

  2. 今回話すこと

    View Slide

  3. TypeScript, React, Next.js

    Node.js, Golang, AWS
    ウェブ開発
    HTML,CSS,jQuery

    JavaScript, WordPress, PHP
    ウェブ制作
    2021年の4月にウェブ制作(自社・受託両方)会社から自社開発企業に転職したのですが、

    その時のことを話そうと思います。
    ウェブ制作からウェブ開発に転向した時のことを話します

    View Slide

  4. 2020年4月〜2021年4月

    2021年4月〜現在

    エンジニア1年目ウェブ制作と社内ツールの開発(PHP・Laravel)をちょっとやっていました。


    自社SaaSアプリの開発を行う企業に転職しました。

    現在はフロントエンド開発を中心に行なっています。
    経歴
    カルキチ副島
    フロントエンドエンジニア@ショーケース

    Twitter: @karukichi_yah
    プロフィール

    View Slide

  5. 自分がウェブ開発に転向する直前のスキルセットはこんな感じでした。


    ) HTML・CSS・SCSY
    ) JavaScripX
    ) React(GatsbyJS
    ) WordPres†
    ) PH
    ) Larave
    ) MySQ%
    ) Docker


    前職は8割ウェブ制作・2割ウェブ開発という感じでした。

    自分自身、ウェブ開発に転向する前の時点でウェブ開発に片足を突っ込んでるようなスキルセットだったので、

    スキルセッ“
    実務未経験からの転向ではないです。


    ウェブ開発に転向する直前のスキルセットと業務内容
    制作
    開発

    View Slide

  6. 気づいた違い

    View Slide

  7. ウェブ制作とウェブ開発で最も異なるのは、必要なスキルの違いだと考えています。


    フロントエンド・バックエンド・インフラなど専門領域によって必要なスキルは異なると思いますが、

    以下のスキルはどの分野をやることになってもマストで必要になる知識だと思いました。


    マストで必要になる知f
    … PHPやRubyなど何らかのサーバーサイド言語の知ˆ
    … サーバやHTTPなどウェブに関する知f
    … Unixコマンドを用いたPC操†
    … データベースの知f
    … AWSやGCPなどクラウド周りの知見
    必要なスキルが違う

    View Slide

  8. ウェブ制作

    ウェブ開発

    jQuery・VanillaJSを使った実装が中心で、スライダーやアコーディオン・ちょっとしたアニメーション

    の実装などそこまで複雑なことは求められない印象です。

    非同期処理を使った実装がたまにあるかないかという感じでした。


    TypeScriptやReact・VueなどのUIを構築するためのライブラリの知識が求められます。

    言語やライブラリ以外にもビルド周り(webpackやViteなど)やオブジェクトや配列の複雑な操作なども

    求められるので、深いJavaScriptの知識が必要だと感じました。
    フロントエンドの場合はJSの必要な知識も違う

    View Slide

  9. ウェブ制作からウェブ開発に

    転向する際に大変だったこと

    View Slide

  10. アプリケーションの開発では、
    個人的には「考えないといけないことの違い」が一番大変な部分だと感じましたc
    „ 認証・・・例: 認証が切れた状態で操作しようとしたら操作できないようにす!
    „ 認可・・・例: 有料プランを解約した時は有料プランのサービスは使えないようにす!
    „ 排他制御・・・例: Aという人が操作している時はBという人はデータの操作をできないようにす!
    „ データの取扱・・・例: base64・Blobなど
    データの処理や認証・認可などウェブ制作で考えることがなかった部分を

    考慮する必要があります。


    考えないといけないことの違いに苦労した

    View Slide

  11. ウェブ制作からウェブ開発に転向するメリット

    View Slide

  12. 自分はウェブ制作からフロントエンド開発に転向したのですが、以下のようなメリットがありましたR
    特に、CMS周りの知見は「ちょっとサイト作って〜」とか「サイト改修して〜」みたいな依頼にも

    柔軟に対応できるので、無駄ではなかったなと感じています。


    ウェブ制作からフロントエンド開発への転向は生かせる部分が多いと思いますが、ウェブ制作から

    バックエンド開発やインフラに転向する場合は、ウェブ制作で学んだことをあまり生かせなくなる

    かもしれないです...
    q HTML・CSSを強みにできる(開発しかやってきていない人はあまり得意じゃない人が多い印象f
    q SEO周りの知見を生かせ…
    q CMS周りの知見を生かせる


    ウェブ制作からウェブ開発に転向するメリット

    View Slide

  13. d ウェブ制作とウェブ開発では求められるスキルが違
    d マストで必要な知識の中でも特に、サーバーサイド言語の知見やデータベースの操作・クラウド周りの

    基本的な知見は抑えておいたほうがいv
    d フロントエンド開発の場合は、ウェブ制作よりも深いJavaScriptの知識が求められることが多v
    d ウェブ開発では認証や認可、排他制御などウェブ制作では考えないようなことも考える必要があA
    d フロントエンド開発の場合は、HTML・CSSを苦にしない点や、SEO・CMSの知見などウェブ制作での

    経験を生かしやすい9
    d バックエンドやインフラエンジニアの転向はウェブ制作での経験を生かしづらい?
    まとめ

    View Slide

  14. ご静聴ありがとうございました

    View Slide