Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OpeningTalk-KaggleTokyoMeetup6.pdf
Search
threecourse
July 13, 2019
0
8.3k
OpeningTalk-KaggleTokyoMeetup6.pdf
threecourse
July 13, 2019
Tweet
Share
More Decks by threecourse
See All by threecourse
Cloud_RunとOptunaでヒューリスティックコンテスト
threecourse
0
590
frontend-nanimo-wakaranai-20191224
threecourse
0
700
Kaggle_Days_Tokyo_-_Feature_Engineering_and_GBDT_Implementation.pdf
threecourse
5
7.6k
Kaggle Tokyo Meetup #4 Opening Talk
threecourse
0
6.9k
データを可視化する一般的なテク(?)~heatmapの拡張~ kaggle meetup #3
threecourse
2
1.1k
Opening Talk - Kaggle Tokyo Meetup #3
threecourse
0
250
kaggle tokyo meetup #2 opening talk
threecourse
0
450
過去のコンペをただ語る
threecourse
3
960
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Transcript
Kaggle Tokyo Meetup #6 Opening Talk @threecourse
歴史 Kaggle勉強会後の飲み会が盛り上がったことから、 Kaggle Meetup開催の流れに(2016年2月) ➢ 当時、Kaggleについて話せる機会がなかなか無い ➢ コンペ中は議論しづらい ➢ 周りにKaggleを知っている人がいない・・・
➢ Kaggleについて話す気楽な会です 最近は環境が少し変わった ➢ チームを組む人も増えてきた ➢ kaggler-jaでの議論・交流 ➢ 金メダル獲得者の増加
目的・進行方針 Kaggleの話をしよう ➢ Kaggleのつらみ、喜びを語る ➢ 技術的な学び ➢ 優秀な成績を収めた人への称賛 ➢ ニューカマーをKaggle沼に引きずりこむ
➢ 謎に満ちたKagglerの実態に迫る ➢ #kaggle_tokyoやkaggler-ja slack event-liveで (社会性フィルタをかけた上で)発信・質問下さい
Kagglerコワクナイヨ ➢ 真摯であれば信頼は損なわれないので、 恐れずにアウトプットしていきましょう ➢ イキっている人はごく一部、技術的にはわりと真摯 ➢ Kaggle Masterも結構間違える、 カバーしている知識もそれぞれ違う
➢ 発表はソリューションが多いですが、 TIPSなども歓迎です (資料作成の負荷がありますが) ➢ 当たり前と思っていた知識に価値があることもある