Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
とあるWebエンジニアの生成AI活用事例
Search
おぎ
October 25, 2024
0
130
とあるWebエンジニアの生成AI活用事例
gunnma.web #54の発表資料です
https://gunmaweb.connpass.com/event/329165/
おぎ
October 25, 2024
Tweet
Share
More Decks by おぎ
See All by おぎ
「10分以内に機能を消せる状態」 の実現のためにやっていること
togishima
1
300
そのプロダクトは誰のもの?
togishima
1
40
インターフェース設計のコツとツボ
togishima
2
1k
100行で書けるPSR-11
togishima
0
540
ITなんもわからん素人がアジャイルと出会うまで
togishima
1
92
設計、Interface
togishima
0
79
実践、Interface
togishima
1
2k
PHPerを続ける理由
togishima
0
100
闇のPHPからの防衛術
togishima
0
290
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Side Projects
sachag
455
43k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Transcript
とあるSaaSの 生成AI活用事例
名前:おぎ Webエンジニア暦:4年目 住んでるところ:沼田市 所属:某HRテック 言語:PHP (Laravel), TypeScript(React)
Copilot/JetBrainsAI https://v0.dev/
定番の生成AIによるアシスタント - ちょっと範囲の広いエディタの補完 - たまに「そうじゃない」なコードを書いてくることはあ る - 定型的なコードを補完するのは得意 - テストケースを書いて中身を書かせる
- 構造体の中身の補完 - テストデータ作成、OpenAPIの定義
いいところ - 複数ファイルを開いておくとそこから文脈をある程 度察して(?)くれる - 定型的なコードを書くスピードが上がる - たまに次の手をコメントやインターフェースで伝え るまでもなく補完してくれる(ちょっと怖い)
ダメなところ - 良くも悪くも打率は3割〜4割 - コードベースの規約などはほとんど感知しない - ちゃんと人間が精査する必要がある
Chatbot https://v0.dev/
定番の生成AIによるアシスタント - Slack x Lambda+Amazon Bedrock - Slackでメンションすると使える - 機密データもある程度OK
(個人情報とかは流石にダメ)
いいところ - 新卒含め、壁打ちに使える - プログラムに限らず調べるためのとっかかりをつ かむにはよい - 聞く時のハードルが低い
ダメなところ - 最終的には判断・精査ができる人が必要 - たまに嘘をつく - 聞き方は多少工夫が必要
RAGによる検索 https://v0.dev/
RAG x 社内ドキュメント - 比較的新しい試み - 膨大な量のコンフルとSlackのログから検索してく れる - 社内の文脈を汲み取ってくれる
いいところ - 社内の文脈で検索ができる - サポートサイトやドキュメントのURLを出してくれる - 「担当者不在」となっている案件とかでも情報さえ あれば検索可能(「誰に聞いたらいいかわからん」 時に使える)
ダメなところ - 検索にHitしないことがある... - ワードの選択が大事 - とっかかりが分からない時にはどうしようもないこ とがある - ドキュメントが残っていないと使えない
まとめ https://v0.dev/
まとめ - AIは便利だが万能ではない - まだまだ人間による判断、アシスト、フォローアップ が必要(=何も知らない人ができるようになる、と いうものではない) - 元となる情報(ドキュメント・コードベース)の質が割 と大事