Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
Search
toya
November 30, 2024
Technology
5
940
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
2024年11月30日に開催された「紅白ぺぱ合戦」で行ったライトニングトーク(LT)、「編集の技術」の資料です。発表時の資料とは若干異なります(編集を加えています)。
toya
November 30, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
偶然 × 行動で人生の可能性を広げよう / Serendipity × Action: Discover Your Possibilities
ar_tama
1
1.1k
急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度/ 20250214 Rinto Ikenoue
shift_evolve
3
1.3k
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
2
2k
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
2
2.9k
一度 Expo の採用を断念したけど、 再度 Expo の導入を検討している話
ichiki1023
1
160
転生CISOサバイバル・ガイド / CISO Career Transition Survival Guide
kanny
3
970
ユーザーストーリーマッピングから始めるアジャイルチームと並走するQA / Starting QA with User Story Mapping
katawara
0
200
Developer Summit 2025 [14-D-1] Yuki Hattori
yuhattor
19
6.2k
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
960
PHPカンファレンス名古屋-テックリードの経験から学んだ設計の教訓
hayatokudou
0
230
次世代KYC活動報告 / 20250219-BizDay17-KYC-nextgen
oidfj
0
250
2/18/25: Java meets AI: Build LLM-Powered Apps with LangChain4j
edeandrea
PRO
0
110
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
461
33k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
40
2k
Transcript
編集の技術 id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日
で、誰?
toya the Bookmarker ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の ヘビーユーザーです 気に入ったブログの記事などを集めています
https://b.hatena.ne.jp/toya/bookmark 趣味
「ぱ」陣営の人です
社会人歴25年
いろいろなことを やってきました
株式会社ライブドア いろいろ 2004年6月~2006年8月 職歴 株式会社ベンチャーリパブリック いろいろ 2006年8月~2007年11月
株式会社はてな いろいろ 2008年7月~現在 某テレビ局子会社 アーカイブ部 1999年4月~2004年6月 映像への メタデータ付与 ポータルサイトの 編成・編集 広報・SEO リスティング広告 広報・リスティング広告 編成・編集・記事執筆
だいたい「編集」
「編集」とは 編集(へんしゅう)とは、書物(書籍や雑誌)・文章・映画・ ラジオ番組・テレビ番組・動画などの仕分け素材を、取捨 選択、構成、配置、関連づけ、調整などの作業をすること である。 編集 -
Wikipedia
1(社|団体|人)に1人 編集がいるとべんり
編集 is べんり
編集 is べんり(会社編) 1社に1人でも「編集」がいると 例えば技術ブログの運営ができる
編集 is べんり(団体編) 1団体に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営ができる 例えばX(Twitter)公式アカウントの運用ができる
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスに関する座談会の記事が作れる
YAPC::Hiroshima カテゴリーの記事一覧 - YAPC::Japan 運営ブログ
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスのX(Twitter)をシュッと投稿できる
yapcjapan(@yapcjapan) / X
編集 is べんり(人編) 1人に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営を手伝うことがある
編集 is べんり
編集の「技術」って何
編集の「技術」って何 ・適切なフィードバックを著者に返す ・文章を直す ・文章の構造を変える ・文に間違いがあったら修正する
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・プログラミングでいうコードと同じ ・「きれい」か「汚い」かだけじゃない ・「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう - DMM Developers
Blog
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・意味が通っても「汚い」とあまりよくない ・「汚い」 ・=「意味が取りづらい」
編集の「技術」って何 ・意味が取りづらい ・例えば「おしょくじけん」 →「汚職事件」?「お食事券」? ・例えば「きょうふのみそしる」 →「恐怖の味噌汁」?「今日麩の味噌汁」?
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・筆者の意図が読者に伝わるようにする
編集の「技術」って何 ・夏目漱石の小説「吾輩は猫である」(1905年~) ・名文 ・名著 ・文章のリズムすごい ・語彙の豊富さがすごい ・とにかくすごい
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である ポリコレ的に まずい 「生まれた」 では? 風説の流布、 名誉毀損 誤読するので 読点を入れたい
編集の「技術」って何 ・小説には小説の書き方がある ・ブログにはブログの書き方がある ・X(Twitter)にはX(Twitter)の書き方がある ・技術書には技術書の書き方がある →その時のそのメディアに合う書き方にする
編集の「技術」って何 ・「その時のそのメディアに合う書き方にする」 ・日本語まわり以外もやる ・想定読者を考える ・読後感を考える ・写真をそろえる、時には撮る ・トンマナ(トーン&マナー)を整える
編集の「技術」って何 ・筆者が伝えたいことが「伝わる」ようにする
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない ・その後に文章を見てくれる人は誰もいない
編集の「技術」って何 だから、 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 ・企画を立て、想定読者と読後感を考える ・筆者への執筆を依頼する ・座談会の進行や写真撮影を受け持つ ・適切な画像を準備する(写真のレタッチもする) ・著者とよりよい表現についてやりとりをする ・なるべく炎上しないように頑張る ・そのための知識や感度を磨く ・お金周りにも責任を持つ
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 カンファレンスの参加者に ブログやX(Twitter)を通じて 最新の情報を伝えたい
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように 何でもやる
編集の「技術」って何 記事だけじゃない
編集の「技術」って何 場を作ること
編集の「技術」って何 場=ブログ、書籍、カンファレンス ……etc.
編集の「技術」って何 場を続けていくこと
編集の「技術」って何 場を盛り上げること
編集の「技術」って何 著者、読者、運営者、参加者に 満足の気持ちを持ち帰ってもらうこと
編集の「技術」とは 「より良くなる」ように とにかく何でもやる
編集 is べんり
編集の技術 ご清聴ありがとうございました id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日