Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
Search
toya
November 30, 2024
Technology
5
1.2k
241130紅白ぺぱ合戦LT「編集の技術」
2024年11月30日に開催された「紅白ぺぱ合戦」で行ったライトニングトーク(LT)、「編集の技術」の資料です。発表時の資料とは若干異なります(編集を加えています)。
toya
November 30, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
小規模チームによる衛星管制システムの開発とスケーラビリティの実現
sankichi92
0
140
クラスタ統合リアーキテクチャ全貌~1,000万ユーザーのウェルネスSaaSを再設計~
hacomono
PRO
0
180
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
6
340
ローカルLLM基礎知識 / local LLM basics 2025
kishida
23
8.6k
AS59105におけるFreeBSD EtherIPの運用と課題
x86taka
0
270
AI駆動開発2025年振り返りとTips集
knr109
1
110
PostgreSQL で列データ”ファイル”を利用する ~Arrow/Parquet を統合したデータベースの作成~
kaigai
0
170
身近なCSVを活用する!AWSのデータ分析基盤アーキテクチャ
koosun
0
4.1k
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
200
転職したら勘定系システムのクラウド化担当だった件 〜銀行勘定系システムをEKSで稼働させるまで〜
torukouno
0
100
AI エージェントを評価するための温故知新と Spec Driven Evaluation
icoxfog417
PRO
2
730
IaC を使いたくないけどポリシー管理をどうにかしたい
kazzpapa3
1
170
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.8k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
940
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Music & Morning Musume
bryan
46
7k
Transcript
編集の技術 id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日
で、誰?
toya the Bookmarker ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の ヘビーユーザーです 気に入ったブログの記事などを集めています
https://b.hatena.ne.jp/toya/bookmark 趣味
「ぱ」陣営の人です
社会人歴25年
いろいろなことを やってきました
株式会社ライブドア いろいろ 2004年6月~2006年8月 職歴 株式会社ベンチャーリパブリック いろいろ 2006年8月~2007年11月
株式会社はてな いろいろ 2008年7月~現在 某テレビ局子会社 アーカイブ部 1999年4月~2004年6月 映像への メタデータ付与 ポータルサイトの 編成・編集 広報・SEO リスティング広告 広報・リスティング広告 編成・編集・記事執筆
だいたい「編集」
「編集」とは 編集(へんしゅう)とは、書物(書籍や雑誌)・文章・映画・ ラジオ番組・テレビ番組・動画などの仕分け素材を、取捨 選択、構成、配置、関連づけ、調整などの作業をすること である。 編集 -
Wikipedia
1(社|団体|人)に1人 編集がいるとべんり
編集 is べんり
編集 is べんり(会社編) 1社に1人でも「編集」がいると 例えば技術ブログの運営ができる
編集 is べんり(団体編) 1団体に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営ができる 例えばX(Twitter)公式アカウントの運用ができる
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスに関する座談会の記事が作れる
YAPC::Hiroshima カテゴリーの記事一覧 - YAPC::Japan 運営ブログ
編集 is べんり(団体編) 例えばカンファレンスのX(Twitter)をシュッと投稿できる
yapcjapan(@yapcjapan) / X
編集 is べんり(人編) 1人に1人でも「編集」がいると 例えばブログの運営を手伝うことがある
編集 is べんり
編集の「技術」って何
編集の「技術」って何 ・適切なフィードバックを著者に返す ・文章を直す ・文章の構造を変える ・文に間違いがあったら修正する
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・プログラミングでいうコードと同じ ・「きれい」か「汚い」かだけじゃない ・「良いコードとは何か」で消耗するのはもうやめよう - DMM Developers
Blog
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・意味が通っても「汚い」とあまりよくない ・「汚い」 ・=「意味が取りづらい」
編集の「技術」って何 ・意味が取りづらい ・例えば「おしょくじけん」 →「汚職事件」?「お食事券」? ・例えば「きょうふのみそしる」 →「恐怖の味噌汁」?「今日麩の味噌汁」?
編集の「技術」って何 ・日本語はスムーズか ・筆者の意図が読者に伝わるようにする
編集の「技術」って何 ・夏目漱石の小説「吾輩は猫である」(1905年~) ・名文 ・名著 ・文章のリズムすごい ・語彙の豊富さがすごい ・とにかくすごい
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である
編集の「技術」って何 ・でも正直、令和最新版の視点で見たら微妙では? 夏目漱石
吾輩は猫である ポリコレ的に まずい 「生まれた」 では? 風説の流布、 名誉毀損 誤読するので 読点を入れたい
編集の「技術」って何 ・小説には小説の書き方がある ・ブログにはブログの書き方がある ・X(Twitter)にはX(Twitter)の書き方がある ・技術書には技術書の書き方がある →その時のそのメディアに合う書き方にする
編集の「技術」って何 ・「その時のそのメディアに合う書き方にする」 ・日本語まわり以外もやる ・想定読者を考える ・読後感を考える ・写真をそろえる、時には撮る ・トンマナ(トーン&マナー)を整える
編集の「技術」って何 ・筆者が伝えたいことが「伝わる」ようにする
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない
編集の「技術」って何 ・編集(者|長)の後ろには誰もいない ・その後に文章を見てくれる人は誰もいない
編集の「技術」って何 だから、 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 ・企画を立て、想定読者と読後感を考える ・筆者への執筆を依頼する ・座談会の進行や写真撮影を受け持つ ・適切な画像を準備する(写真のレタッチもする) ・著者とよりよい表現についてやりとりをする ・なるべく炎上しないように頑張る ・そのための知識や感度を磨く ・お金周りにも責任を持つ
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように何でもやる
編集の「技術」って何 カンファレンスの参加者に ブログやX(Twitter)を通じて 最新の情報を伝えたい
編集の「技術」って何 記事が「より良くなる」ように 何でもやる
編集の「技術」って何 記事だけじゃない
編集の「技術」って何 場を作ること
編集の「技術」って何 場=ブログ、書籍、カンファレンス ……etc.
編集の「技術」って何 場を続けていくこと
編集の「技術」って何 場を盛り上げること
編集の「技術」って何 著者、読者、運営者、参加者に 満足の気持ちを持ち帰ってもらうこと
編集の「技術」とは 「より良くなる」ように とにかく何でもやる
編集 is べんり
編集の技術 ご清聴ありがとうございました id:toya / @toya 紅白ぺぱ合戦 2024年11月30日