Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初心者歓迎!業務でも使えるAWSネットワークの全体像をつかもう × Amazon Q体験
Search
ToyoStar
October 18, 2025
0
37
初心者歓迎!業務でも使えるAWSネットワークの全体像をつかもう × Amazon Q体験
ToyoStar
October 18, 2025
Tweet
Share
More Decks by ToyoStar
See All by ToyoStar
クラウド・AWSと初めましてするセミナー_~ゼロから学ぶクラウドとAWS~
toyostar
0
130
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Transcript
初⼼者歓迎! 業務でも使える AWSネットワークの全体像を つかもう × Amazon Q体験 クラウドゼミナール:ToyoStar☆
若者にクラウドを広め、⽇本のクラウドリテラシーを⾼めたい! ⽇本の未来をもっとワクワクするものにしたい そのために、ITの⼒、特にパブリッククラウドの活⽤が有⼒な⼿段 の⼀つであると私たちは考えています。 でも、クラウドって難しそうだし、どこから学べばいいかわからな い…。 そんなIT初学者に向けて、私たち若⼿エンジニアが、 少し先を⾏く先輩としてクラウドの学びをサポートします! 「クラウドって⾯⽩い!」そう思える⼈を増やしたい。 ⼀緒に学んで、⽇本の未来をもっと盛り上げていきましょう!
私たちについて
1.⼤学⽣&若⼿エンジニア向けの無料クラウド勉強会 主な活動内容 • そもそもクラウドって何? • どういうところで活⽤されているの? • どうやって学べばいいの? IT勉強会プラットフォーム 「Conppass」上で定期開催
https://connpass.com/user/ToyoStar/open/ というような⽅を対象として、 クラウド‧AWSを超基本から学べる勉強会を 開催しています。
アジェンダ 1 VPC,Subnet,IGW,SGの解説 2 オープニング AmazonQDeveloper(IDE,CLI)紹介 3 AmazonQ Developerを利⽤したネットワーク構築デモ 4
クロージング 5
アジェンダ 1 VPC,Subnet,IGW,SGの解説 2 オープニング Amazon Q Developer(IDE,CLI)紹介 3 AmazonQ
Developerを利⽤したネットワーク構築デモ 4 クロージング 5
イントロダクション クラウドベンダー(AWS)もデータセンターを多数保有しています。 AWSは世界に500を超えるデータセンターを保有しており、東京にも複数の データセンターがあります。
アベイラビリティゾーン(AZ) データセンターの集まりのことをAWSではアベイラビリティゾーンと呼びます アベイラビリティーゾーン AZ
リージョン アベイラビリティゾーンの集まりのことをAWSではリージョンと呼びます リージョン
⽇本のリージョンとAZ ⽇本では、東京‧⼤阪リージョンと それぞれに複数のアベイラビリティゾーンがあります Region(Tokyo) Region(Osaka) Availability Zone 1 Availability Zone
2 Availability Zone 4 Availability Zone 1 Availability Zone 2 Availability Zone 3
命名規則 東京リージョンと各アベイラビリティゾーンを ap-northeast-1a, c, dと表します。 Region(Tokyo) Availability Zone 1 Availability
Zone 2 Availability Zone 4 ap-northeast-1a 東京リージョン AZ-a ※大阪リージョンは ap-northeast-3
Amazon VPC(Virtual Private Cloud) 論理的に隔離されている定義済みの仮想ネットワーク Region(Tokyo) ap-northeast-1a ap-northeast-1c IPアドレス: /16〜/28
VPC CIDR: 10.0.0.0/16 10.0.0.0/16 8bit 8bit
Amazon VPC(Virtual Private Cloud) 論理的に隔離されている定義済みの仮想ネットワーク Region(Tokyo) ap-northeast-1a ap-northeast-1c IPアドレス: /16〜/28
VPC CIDR: 10.0.0.0/16 10.0.0.0/16 8bit 8bit 他社や他プロジェクトの通信と交わらない 自分専用ネットワーク
Amazon VPC(Virtual Private Cloud) 論理的に隔離されている定義済みの仮想ネットワーク Region(Tokyo) ap-northeast-1a ap-northeast-1c IPアドレス: /16〜/28
VPC CIDR: 10.0.0.0/16 10.0.0.0/16 8bit 8bit ネットワーク部とホスト部の 2つによって構成
Subnet ネットワーク内のさらに分割された⼩さなネットワークのこと Region(Tokyo) ap-northeast-1a ap-northeast-1c IPアドレス: /16〜/28 Subnet CIDR: 10.0.0.0/16
10.0.1.0/24 10.0.0.0/24 10.0.1.0/24 Public Private インターネットと 直接通信できる インターネットと 直接通信できない
Subnet ネットワーク内のさらに分割された⼩さなネットワークのこと Region(Tokyo) ap-northeast-1a ap-northeast-1c IPアドレス: /16〜/28 Subnet CIDR: 10.0.0.0/16
10.0.1.0/24 Subnetは、以下のように設定可能 10.0.0.0/24 10.0.1.0/24 … 10.0.128.0/24, 10.0.129.0/24… 10.0.0.0/24 10.0.1.0/24 Public Private インターネットと 直接通信できる インターネットと 直接通信できない
EC2(仮想マシン)をたてる Amazon EC2とは、AWSが提供する仮想マシンサービス Region(Tokyo) ap-northeast-1c 10.0.0.0/16 10.0.1.0/24 プライベート IPアドレスは、 10.0.1.4〜10.0.0.254のいずれ
か ・1時間または秒単位の従量課金で利用可能 ・数分で起動可能 ・利用状況に応じてサーバの自動増減可能 起動時実行コマンド
インターネットとの通信設定を⾏う インターネットへの出⼊り⼝とルート設定を⾏う 出⼊り⼝:Internet Gateway(IGW) ルート設定:ルートテーブル Region(Tokyo) ap-northeast-1c 10.0.0.0/16 10.0.1.0/24
インターネットとの通信設定を⾏う インターネットへの出⼊り⼝とルート設定を⾏う 出⼊り⼝:Internet Gateway(IGW) ルート設定:ルートテーブル Region(Tokyo) ap-northeast-1c 10.0.0.0/16 10.0.1.0/24 IGWをVPCにアタッチ
インターネットとの通信設定を⾏う インターネットへの出⼊り⼝とルート設定を⾏う 出⼊り⼝:Internet Gateway(IGW) ルート設定:ルートテーブル Region(Tokyo) ap-northeast-1c 10.0.0.0/16 10.0.1.0/24 ルートテーブルを設定
IGWをVPCにアタッチ
インターネットとの通信設定を⾏う インターネットへの出⼊り⼝とルート設定を⾏う 出⼊り⼝:Internet Gateway(IGW) ルート設定:ルートテーブル Region(Tokyo) ap-northeast-1c 10.0.0.0/16 10.0.1.0/24 PrivateからPublic
Subnetへ
セキュリティ設定を⾏う サーバに「誰が(IPアドレス)‧どの扉(ポート)から⼊ることが可能か」 Security Groupの設定を⾏う Region(Tokyo) ap-northeast-1c 10.0.0.0/16 10.0.1.0/24 a.a.a.a b.b.b.b
c.c.c.c ❌ ❌ ❌
セキュリティ設定を⾏う サーバに「誰が(IPアドレス)‧どの扉(ポート)から⼊ることが可能か」 Security Groupの設定を⾏う Region(Tokyo) ap-northeast-1c 10.0.0.0/16 10.0.1.0/24 a.a.a.a b.b.b.b
c.c.c.c ❌ ✅ ❌ b.b.b.bのポート 80のみ許可
アジェンダ 1 VPC,Subnet,IGW,SGの解説 2 オープニング Amazon Q Developer(IDE,CLI)紹介 3 AmazonQ
Developerを利⽤したネットワーク構築デモ 4 クロージング 5
Amazon Qとは? AWSが提供する⽣成AIアシスタント Amazon Q • ⾃然⾔語での対話型インターフェース • AWSサービスとの統合が強み •
セキュリティ‧プライバシーへの厳重配慮
Amazon Qの全体像 Amazon Q Business Amazon Q Developer AI エージェント
社内ナレッジの検索‧可視化 AI エージェント 開発の補助 • コード⽣成 • トラブルシューティング • AWSサービスとの連携 など • 企業データとの統合 • ビシネス⽂書検索分析 • ワークフロー⾃動化 など 業務ユーザ向け 開発者向け
Amazon Q Business 企業内の膨⼤な情報にアクセスし、情報検索の効率化、業務プロセスの⽀援、 意思決定の迅速化を実現する User Identity Provider Amazon Q
Business 権限付与 ユーザ情報 権限に応じた回答 問い合わせ 社内ドキュメント情報取り込み
Amazon Q Developer AWSに特化した知識を有する、コーディング補助AIエージェント https://aws.amazon.com/jp/q/developer/
Amazon Q Developer for IDE と CLI https://aws.amazon.com/jp/q/developer/ for CLI
for IDE • コード⽣成 ◎ • コード編集 ◎ • AWSサービスとの連携◎ • Linuxとの親和性 ◯ • コード⽣成 ◎ • コード編集 ◯ • AWSサービスとの連携◎ • Linuxとの親和性 ◎
Amazon Q Developerの特徴 AWSに特化した知識を有する、コーディング補助AIエージェント 1. IaC⽀援 CloudFomationテンプレート作成、AWS CDK⽀援 2. AWS特化最適化機能
コスト最適化、セキュリティ最適化、パフォーマンス最適化
Amazon Q DeveloperによるCloudFormationテンプレートの作成⽀援 CloudFormationで簡単なネットワークを作成しようとすると。。。
Amazon Q DeveloperによるCloudFormationテンプレートの作成⽀援 こんな感じのテンプレートを記述します
Amazon Q DeveloperによるCloudFormationテンプレートの作成⽀援 CloudFormationを使えば⾃動でインフラを構築できる!けど、 1. 公式ドキュメントを逐⼀確認しながら作成しないといけない 2. ChatGPTなどで出⼒もできるが、デプロイできるよう調整 3. ⼟台を作成したあと、各種プロパティは⾃分で確認
作成には⾊んな⼿間がかかります。。。(主 観)
Amazon Q DeveloperによるCloudFormationテンプレートの作成⽀援 CloudFormationを使えば⾃動でインフラを構築できる!けど、 1. 公式ドキュメントを逐⼀確認しながら作成しないといけない 2. ChatGPTなどで出⼒もできるが、デプロイできるよう調整 3. ⼟台を作成したあと、各種プロパティは⾃分で確認
Amazon Q Developerでより⾼速かつ正確に記載が可能に!! 作成には⾊んな⼿間がかかります。。。(主 観)
アジェンダ 1 VPC,Subnet,IGW,SGの解説 2 オープニング Amazon Q Developer(IDE,CLI)紹介 3 AmazonQ
Developerを利⽤したネットワーク構築デモ 4 クロージング 5
AmazonQでらくらくWebサーバ構築 • CloudFormationを使ってネットワーク + Webサーバをデプロイ • 実際にWebサーバにアクセスして、ネットワークに対する理解を深める • Amazon Q
Developer を活⽤すれば、簡単に環境を作れることを知る このデモでやること ゴール VPC / Subnet / Internet Gateway(IGW )/ Security Group / EC2 作成するリソース 構築したwebサーバにブラウザからアクセスし、htmlページが表⽰されること
アーキテクチャ全体像 AWS Cloud Availability Zone 1 Virtual private cloud (VPC)
Public subnet EC2Instance (Webサーバ) Internet gateway Client HPPT(80番ポートのみ許可)
CloudFormationとは? ‧テンプレート(プログラムコード)を元にAWSの構築を⾃動化できるサービス ‧作成したリソースの集合体をスタックという単位で管理できる ✔今回はこのCloudFormationを利⽤してネットワーク+Webサーバを構築します!
Amazon Q Developerの役割 CloudFormationの記述を会話形式で補助し、提案からエラーチェックまで支援する Amazon Q ✔コメントを書くだけで効率よくCloudFormationテンプレートを作成できる ✔会話形式で「コード提案・補完・修正」をしてくれる ✔構文エラーの確認や修正も依頼できる コードエディタ(VSCode)
Amazon Q DeveloperによるCloudFormationテンプレートの作成⽀援 CloudFormationでは以下のようにテンプレートを記述します リソース数が多くなると作成は⼤変...
Amazon Q DeveloperによるCloudFormationテンプレートの作成⽀援 1.「VPC」とコメントしてみると
Amazon Q DeveloperによるCloudFormationテンプレートの作成⽀援 1.「VPC」とコメントしてみると 2.⽣成した候補が表⽰される。(Tab keyで確定できる)
デモの流れ ステップ1 Amazon Qを利用してCloudFormationテンプレートを記述 ステップ2 デプロイ&作成したリソースの確認 ステップ3 ブラウザから作成したWebサーバにアクセスしてみる 以下の流れで実際にネットワーク+Webサーバを構築していきます! 本資料ではデモは割愛
アジェンダ 1 VPC,Subnet,IGW,SGの解説 2 オープニング Amazon Q Developer(IDE,CLI)紹介 3 AmazonQ
Developerを利⽤したネットワーク構築デモ 4 クロージング 5
クロージング https://kiro.dev/ 次回:次世代AIエディタのKiroを紹介予定です もうすぐハロウィンなので...?👻
クロージング https://kiro.dev/ アンケートへのご協⼒をお願いいたします! 我々⼀同の励みになります アンケート先リンク