Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
クラウド・AWSと初めましてするセミナー_~ゼロから学ぶクラウドとAWS~
Search
ToyoStar
March 28, 2025
0
130
クラウド・AWSと初めましてするセミナー_~ゼロから学ぶクラウドとAWS~
ToyoStar
March 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by ToyoStar
See All by ToyoStar
初心者歓迎!業務でも使えるAWSネットワークの全体像をつかもう × Amazon Q体験
toyostar
0
39
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Visualization
eitanlees
150
16k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
660
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Transcript
クラウド‧AWSと初めましてするセミナー クラウドゼミナール:ToyoStar☆ 〜ゼロから学ぶクラウドとAWS〜
若者にクラウドを広め、⽇本のクラウドリテラシーを⾼めたい! ⽇本の未来をもっとワクワクするものにしたい そのために、ITの⼒、特にパブリッククラウドの活⽤が有⼒な⼿段 の⼀つであると私たちは考えています。 でも、クラウドって難しそうだし、どこから学べばいいかわからな い…。 そんな⼤学⽣に向けて、私たち若⼿エンジニアが、少し先を ⾏く先輩としてクラウドの学びをサポートします! 「クラウドって⾯⽩い!」そう思える⼈を増やしたい。 ⼀緒に学ん
で、⽇本の未来をもっと盛り上げていきましょう! 私たちについて
1.⼤学⽣&若⼿エンジニア向けの無料クラウド勉強会 主な活動内容 • そもそもクラウドって何? • どういうところで活⽤されているの? • どうやって学べばいいの? IT勉強会プラットフォーム 「Conppass」上で定期開催
https://connpass.com/user/ToyoStar/open/ というような⽅を対象として、クラウド‧AWSを 超基本から学べる勉強会を開催しています。
2.X(旧:Twitter)で役⽴ち情報の配信 AWSサービスを簡単に解説 主な活動内容 AWS認定資格の勉強⽅法 https://x.com/ToyoStar_cloud
新潟出⾝‧SIer勤務2年⽬のエンジ ニアです! 普段はAWS上のAPI‧バッチアプリ ケーションの設計や実装を⾏ってい ます。 ⼀緒にクラウドについて勉強しま しょう! ⾃⼰紹介 河本 瞬
品⽥ 遵詞 間世⽥ 秀 SIer勤務1年⽬のITエンジニアです 主に基幹システム‧インフラ構築業 務に従事しています。 私⾃⾝も学び続ける⽴場ですが、皆 さんと⼀緒に成⻑していけるような 講義を⽬指しています。 Shun Kawamoto Junji Shinada Shu Maseda Sa某SIer勤務2年⽬のエンジニア。 社内AWSシステムの運⽤を⾏ってい ます。 好きなAWSサービス:AWS Transit Gateway 成⿂になるべく奮闘中。
AWSを学ぶと何がいいのか クラウドコンピューティングとは アジェンダ リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) AWSの基本サービス AWS認定資格について 1 2 3 4
5
クラウドとは?
⾝近なクラウドサービス ストレージサービス iCloud Googleフォト
⾝近なクラウドサービス ストレージサービス iCloud Googleフォト アップロード
⾝近なクラウドサービス ストレージサービス iCloud Googleフォト アップロード どんな環境か らでも写真が ⾒れる!
⾝近なクラウドサービス ストレージサービス iCloud Googleフォト アップロード どんな環境か らでも写真が ⾒れる! クラウドストレージの容量 は必要に応じて増減させら
れる! (50GB ,100GB ,1TB…)
クラウドとは
「必要な時に」「必要な分だけ」「低価格で」 利⽤できるITリソースのこと クラウドとは
ITの世界では「所有」から「利⽤」に変⾰している 従来(オンプレミス):コンピュータやネットワークを⾃社で管理
ITの世界では「所有」から「利⽤」に変⾰している など 自社でサーバを 「所有」する セットアップやメン テナンスが必要 ネットワーク越し でサービス「利 用」するだけ クラウド事業者
自社データセンター オンプレミス クラウド
ITの世界では「所有」から「利⽤」に変⾰している 例)マイカー or カーシェアリング ‧‧‧ カーシェアリング (クラウドに相当) マイカー (オンプレミスに相当)
運⽤開始 アプリケー ション導⼊ ITの世界では「所有」から「利⽤」に変⾰している ITリソースを使うためのステップ:オンプレミス ミドルウェア OS設定 搬⼊‧設置 サーバー購⼊
要件定義 数週間〜数か⽉
運⽤開始 ITの世界では「所有」から「利⽤」に変⾰している ITリソースを使うためのステップ:クラウド アプリケー ション導⼊ サーバー起動 (画⾯操作) 数分〜数時間!
要件定義
ITリソースの準備よりも「価値創出」に時間を使える時代に ITを「いかに活⽤するか」を考えることが重要
クラウド技術は、あらゆる分野で活⽤されている Abema TV 世界的なスポーツイベントのライブ配 信に向け、AWS Media Servicesと Amazon CloudFrontを活⽤した配信シ ステムを構築。
FIFAワールドカップ2022では⼀週間あ たり3400万⼈の接続を捌ききる。 paypayカード 従来メインフレームとCOBOLで運⽤し ていた基幹システムをAWS上へ移⾏。 このプロジェクトにより、約10TBの データや150億レコードを含む⼤規模 システムの柔軟性と可⽤性を⼤幅に向 上させ、急速なビジネス成⻑やキャン ペーン対応が可能となった。
クラウド技術は、あらゆる分野で活⽤されている クラウドは、すべての職種‧分野に関わる技術になっている 教育 医療 エンタメ オンライン学習 プラットフォーム AI診断 遠隔医療 オンランゲーム
動画配信
まとめ • クラウドとは「必要な時に」「必要な分だけ」 「低価格」で使えるITリソースのこと • クラウドはどの業界でも活躍する技術である • クラウドの登場で⾮エンジニアでもITを活⽤でき る時代が到来している
AWSを学ぶと何がいいのか クラウドコンピューティングとは アジェンダ リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) AWSの基本サービス AWS認定資格について 1 2 3 4
5
クラウド市場は爆発的に成⻑している クラウド市場 引用:総務省「令和5年 情報通信に関する現状報告の概要」 毎年20%の成⻑率 90%以上の企業がクラ ウドを利⽤
AWSはクラウドマーケットのリーダ AWSのシェア率 クラウドを学ぶなら、まずはAWSから! • AWSは世界No.1クラウドプロバイダー (シェア30%以上) • AWSはクラウドの先駆けサービス (2006年にサービス開始) •
スタートアップから⼤企業まで広く利⽤ (Netflix、トヨタ、NASAなど)
クラウド⼈材の圧倒的な需要の⾼さ アメリカの収⼊の⾼い資格ランキングで上位 Global Knowledge IT スキルと給与レポートでAWS 認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイトが年間給与
平均 $150,000 超 なぜ評価が⾼いのか? • クラウド市場の成⻑(企業がAWSを求めている) • 実践的な知識が得られる(資格取得=実務に直結) ⽇本でも賃⾦UPの事例あり • クラウドエンジニアは未経験からでも給料が上がりや すい
クラウドを学べばキャリアの選択肢が広がる • ITエンジニアだけじゃない! クラウドは、あらゆる分野で活用されている • 「スキルの汎用性」が高い →どの業界でも求められるスキル ITエンジニア データサイエンティスト マーケティング
/企画
クラウドを学ぶことは、 未来の選択肢を広げることにつながる
テーマ このパートのテーマとゴール • クラウドの定義と基本概念 • クラウドの歴史 • クラウドのサービスモデル ゴール クラウドについて広く知ること
総務省 情報通信⽩書 クラウドとは クラウドとは、 「クラウドコンピューティング(Cloud Computing)」を略した呼び方で、 データやアプリケーション等のコンピューター資源をネットワーク経由で利用する 仕組みのことである。 ⾔い換えると、 利用者目線:インターネットを通じて、必要な分だけリソースを提供する仕組み
提供者目線:必要な時に、必要な分だけ、低価格で IT リソースを調達可能
総務省 情報通信⽩書 クラウドとは クラウドとは、 「クラウドコンピューティング(Cloud Computing)」を略した呼び方で、 データやアプリケーション等のコンピューター資源をネットワーク経由で利用する 仕組みのことである。 例えば、 Gmail・Googel
カレンダー・Google Drive…
世の中にはクラウドがいっぱい オンラインストレージ iCloud, Dropbox 生産型プラットフォーム Microsoft Office 365 オンライン動画配信サービス Netflix,
Amazon Prime Video コミュニケーションツール Teams, Slack, Discord, Zoom サブスクリプション Adobe Photoshop, Illustrator
事例:任天堂の場合
事例:任天堂の場合 これ、クラウドで動いています。 『Nintendo eShop』
事例:任天堂の場合 出典:https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/nintendo-systems-case-study/ ここがクラウド ユーザ
なぜ世の中にクラウドがいっぱいになったのか? ⼀⾔でいうと、 いつでもどこでも、安全に効率よくサービスを使いたいニーズが高まった から パソコンやスマホが普及して、 「家でも学校でも職場でも同じデータやサービスを使いたい!」というニーズが増え、 それを実現する手段としてクラウドが求められるように 出典:https://dekiru.net/article/20557/
なぜ世の中にクラウドがいっぱいになったのか? 例:メールサービスの変化 出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800010/121800035/ 従来 クラウド 家でも学校でも同じデータやサー ビスを使いたい!
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 1969年 ARPANET の誕生 1990年 WWW(World Wide Web)の誕生 1995年 Window
95発売 1997年 クラウドコンピューティングの提唱 2000年〜 Webアプリケーションの爆発的成長 2007年 Google CEO エリック・シュミット氏による「クラウド」への言及 歴史を紐解く
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 1969年 ARPANET の誕⽣ 1958年 ARPA (Advanced Research Projects Agency)発足 💡
軍事利用のための先端技術の研究開発を行う組織 1969年 ARPANET の誕生 💡 UCLA、UCSB、ユタ大学、スタンフォード研究所の4拠点 💡 初めて複数の種類のコンピュータが同じネットワークにつながった やがて現在のインターネットへ 出典: https://xtech.nikkei.com/it/members/NNW/NETPOINT/20010626/3/
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 1990年 WWW(World Wide Web)の誕⽣ CERN(欧州原子核研究機構)のティム・バーナーズ=リー氏など テキストベースのWebブラウザによる世界初のWebページを公開 本ページは、今でも記念に公開されています http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 1995年 Window 95発売 パーソナルコンピューター(PC)の存在を、「誰もが持つ」その大きなきっかけ 💡 一般にも分かりやすい美麗なGUI 💡 マウスを操作するだけで多くのソフトを利用できる手軽さ 💡 誰でも簡単にインターネットへの接続が可能に
インターネットが爆発的に普及
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 1997年 クラウドコンピューティングの提唱 南カリフォルニア大学の教授 ラムナト・チェラッパ氏 講演:「Intermediaries in Cloud-Computing」 あまり流⾏らなかった?
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 2000年〜Webアプリケーションサービスの成⻑ 2001年 Wikipedia 開設 2004年 Gmail 提供開始 Facebook リリース
mixi リリース アメーバブログ サービス開始 2005年 Youtube 開設 2006年 Twitter 一般公開 ニコニコ動画 サービス開始 2007年 iPhone 発売 2008年 Dropbox 提供開始 ⋮ インターネットビジネスの拡⼤
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 2000年〜Webアプリケーションサービスの成⻑ インターネットで扱うデータが膨大な量かつ継続的に増加 システムを頻繁に 拡大する必要 膨大なデータを計算 する処理能力が必要
世の中がクラウドでいっぱいになるまで 2007年 Google CEOによる「クラウド」への⾔及 Google CEO エリック・シュミット氏 「データサービスやアーキテクチャは雲のような存在 であるサーバー上に存在し、 ブラウザやアクセス手段、デバイスによらず雲にアクセス
することができる」 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/エリック・シュミット
2006年 Google CEO エリック・シュミット氏による「クラウド」への言及 2006年 AWSの誕生 by Amazon Web Services,
Inc. 2008年 GCPの誕生 by Google 2010年 Azureの誕生 by Microsoft 現在 シェア ・33%AWS ・20%Azure ・10%GCP 歴史を紐解く 以降、様々な企業によってサービスが提供/普及 出典:https://www.publickey1.jp/blog/24/aws332azure203google10canalys20243.html
歴史を紐解く 所有 利⽤ 購⼊しないと使えない ⾼スペックなサーバを⾼額で購⼊ 不要になっても⽀払いが残る サーバを置く場所を⽤意する 常時サーバを起動する必要 購⼊せずに時間単位で使える 定額で⾼スペックなサーバを使える
不要になれば即時解約可能 置き場が不要 必要なときだけリソースを利⽤ クラウドの普及によって、所有から利⽤へ変化していった。
クラウドの実現⽅法 ハードウェアはクラウド事業者が管理している。 💡 AWSは世界に500を超えるデータセンターを保有 💡 1つのデータセンターに約5万台の物理サーバが稼働 💡 データセンターの場所は秘匿されている 出典:https://aws.amazon.com/jp/compliance/data-center/data-centers/
クラウドの実現⽅法 各地域は海底ファイバーケーブルによって結ばれている 💡 AWSは光ファイバー網へ出資もしている 💡 クラウドのグローバル性を実現 ↑AWSの光ファイバー網 出典:AWS re:Invent 2016: Amazon
Global Network Overview with James Hamilton ↑日本周辺の海底ケーブル by Submarine Cable Map
リージョン、アベイラビリティゾーン データセンターの集まりのことをAWSではアベイラビリティゾーンと呼ぶ アベイラビリティゾーン(AZ) データセンター データセンター データセンター 耐障害性 可⽤性 拡張性
リージョン、アベイラビリティゾーン アベイラビリティゾーンの集まりのことをリージョンと呼ぶ リージョン AZ AZ AZ 💡 現在、日本には「東京」・「大阪」の2つのリージョンが存在 💡 世界には、36のリージョンが存在
↑世界各地のリージョン 出典:https://docs.aws.amazon.com/whitepapers/latest/aws-fault-isolation-boundaries/regions.html
クラウドの主なサービスモデル アプリケーション ミドルウェア OS ハードウェア 出典:https://www.redhat.com/ja/topics/cloud-computing/iaas-vs-paas-vs-saas
IaaS AWSでのリソース例: メリット: ・カスタマイズ性が高い ・OS以上であれば何が起きているのか把握できる デメリット: ・構築や運用にコストがかかる ・ハイレベルな専門知識が必要
PaaS AWSでのリソース例: メリット: ・運用コストを削減できる デメリット: ・IaaSに比べて自由度が低い
SaaS リソース例: メリット: ・IaaS, PaaSと比較してコストを抑えられる デメリット: ・自由度なし
テーマ このパートのテーマとゴール • クラウドの定義と基本概念 • クラウドの歴史 • クラウドのサービスモデル ゴール クラウドについて広く知ること
オンプレミス3層システム‧ AWSの基本 サービスの紹介 ToyoStar☆ 品⽥遵詞
3つのコンテンツ オンプレミスシステムにおける3層アーキテクチャおよび AWSの代表サービスについて理解します! 3層アーキ テクチャ オンプレミスシステムの Webアプリケーションにおいて 広く⽤いられている構成を解説! Amazon EC2
Amazon VPC Amazon S3 Web AP DB AWSの代表サービスと、 それを⽤いた構成について解説!
3つのコンテンツ オンプレミスシステムにおける3層アーキテクチャおよび AWSの代表サービスについて理解します! 3層アーキ テクチャ 03.料⾦が安い オンプレミスシステムの Webアプリケーションにおいて 広く⽤いられている構成を解説! Amazon
S3 Web AP DB AWSの代表サービスと、 それを⽤いた構成について解説! Amazon EC2 Amazon VPC
3層アーキテクチャ ‒ ECサイトを分解するとどうなっている? 毎回のログインで変わらない部分は ?
3層アーキテクチャ ‒ ECサイトを分解するとどうなっている? 毎回のログインで変わらない部分は ?
3層アーキテクチャ ‒ ECサイトを分解するとどうなっている? お買い物をするごとに変わっていくものは ?
3層アーキテクチャ ‒ ECサイトを分解するとどうなっている? お買い物をするごとに変わっていくものは ?
3層アーキテクチャ ‒ Webアプリケーションの画⾯は静的/動的な部分で分けられる 静的な部分 (画⾯の構造それ⾃体も含む) 動的な 部分
3層アーキテクチャの解説の前に… サーバーとは? Q. サーバーとは ? 個々のコンピュータ‧端末からの要求(リクエスト)を受けて、 それに応えられる適切なデータを、個々のコンピュータ‧端末側へそれぞれ送り返す *1 *1 https://www.sat-corp.jp/blog/what-is-a-server.html
CPU/メモリ/ストレージが あるPCを⽤意 ネットワーク内に配置 サーバーを⽴ち上げ 👆サーバー
3層アーキテクチャ ‒ 異なるサーバーの役割でWebサイトの画⾯を返却 *1 オンプレミスECサイトを想定した図 HTML, css, JavaScript Webサーバー ユーザー
APサーバー (Application) DBサーバー (DataBase) サイトを ⾒せて ロジック部分 は⾏って 履歴データを 教えて 過去の 商品は… おすすめ 商品は… おすすめ商品 の写真は…*2 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ *2 実際、画像についてはCDNに配置されることが多いと思われます プレゼンテーション層 アプリケーション層 データ層
3層アーキテクチャ ‒ 異なるサーバーの役割でWebサイトの画⾯を返却 APサーバー(Application) DBサーバー(DataBase) Webサーバー ✔ クライアント(主にブラウザ)からのHTTPリクエストを受け付け、 要求されたリソースを返す。主にHTMLファイル、 画像、CSS、JavaScriptなどの静的コンテンツを配信。
✓ ビジネスロジックを処理し、動的なコンテンツを⽣成するサーバー。 WebサーバーとDBサーバーの間に位置し、アプリケーションの 実⾏環境を提供。 ✓ データの永続的な保存、検索、更新、削除を⾏うサーバー。 アプリケーションからの要求に応じて、 効率的なデータ管理(Read/Write)を提供。
3つのコンテンツ 続いては、AWSの代表サービスについて理解します! 3層アーキ テクチャ オンプレミスシステムの Webアプリケーションにおいて 広く⽤いられている構成を解説! Web AP DB
AWSの代表サービスと、 それを⽤いた構成について解説! Amazon EC2 Amazon VPC Amazon S3
Amazon EC2 Amazon VPC ネットワーク サービス 2009〜 以下のサービスはAWSの中でもトップクラスに主要なサービスです コンピューティン グサービス
2006〜 Amazon S3 ストレージ サービス 2006〜 ちなみに2006のドラえもん映画といえば、映画ドラえもん のび太の恐⻯です。
Amazon EC2 Amazon VPC ネットワーク サービス 2009〜 Amazon EC2について紹介します コンピューティン
グサービス 2006〜 Amazon S3 ストレージ サービス 2006〜
Amazon EC2 (Amazon Elastic Compute Cloud) EC2はコンピューティングサービス EC2 ≒ サーバー
Q. サーバーとは ? 個々のコンピュータ‧端末からの要求(リクエスト)を受けて、 それに応えられる適切なデータを、個々のコンピュータ‧端末側へそれぞれ送り返す」 *1 *1 https://www.sat-corp.jp/blog/what-is-a-server.html CPU/メモリ/ストレージが あるPCを⽤意 ネットワーク内に配置 サーバーを⽴ち上げ 👆サーバー
Amazon EC2 を世界のどこかのリージョンに配置できる EC2を1つ起動した際のイメージ 実態は… EC2
Amazon EC2 (Amazon Elastic Compute Cloud) EC2 EC2が存在するラック AWSが保有するデータセンター内の物理ホスト上にリソースが配置される ユーザーは、EC2が配置されている物理的な位置をほとんどの場合気にしなくてよい
Amazon EC2の特徴 EC2の特徴を抜粋して紹介 ! 必要なときに必要な分だけの量を利⽤ 変更可能なインスタンスタイプから性能を選択 数分で起動
Amazon EC2の特徴 ①必要なときに必要な分だけの量を利⽤ サーバーに対してのリクエスト:閑散 サーバーに対してのリクエスト:繁忙 AWS Auto Scalingとの組み合わせにより、インスタンス数をカスタマイズ * EC2
1つを実態ととらえて、 「インスタンス1つ」等と呼ぶ
Amazon EC2の特徴 ②実⾏可能なインスタンスタイプから性能を選択 コンピュート最適 バランス型 メモリ(RAM)最適 ‧vCPUに対する メモリが4G ‧vCPUに対する メモリが2G
‧vCPUに対する メモリが16G ‧バランス型であり バースト可能 ワークロードに合わせた インスタンスを選択します
Amazon EC2の特徴 ②数分で起動 複数の設定値を画⾯(マネジメントコンソール)から選び、選んだ後で数分で起動
起動のデモンストレーション Amazon EC2の特徴 ②数分で起動 t3.microの起動はわずか10秒ほどでした🚀 ※ 毎回この結果とは限りません
停⽌のデモンストレーション(画⾯から操作するだけ) Amazon EC2の特徴 ②数分で起動 課⾦を抑えるため、利⽤後は停⽌または削除を実施します。 また、EC2にアタッチされているEBS(ストレージ)も削除されることを確認します。 👇起動したインスタンスの詳細画⾯
Amazon EC2の⼩話 ‒ デモンストレーションの利⽤料⾦ インスタンスタイプと利⽤時間‧リージョンで料⾦を計算します *1 https://calculator.aws/#/createCalculator/ec2-enhancement?nc2=h_ql_pr_calc EC2(t2.micro‧東京リージョン) を1ヶ⽉起動した場合の料⾦ EC2にアタッチされているEBSにかかる別途料⾦(1ヶ⽉)
Amazon EC2の特徴 (まとめ) 必要なときに必要な分だけの量を利⽤ ➜ 要求の量に応じてインスタンス数を調整 数分で起動 ➜ マネジメントコンソール(画⾯)の少ない操作 ‧少ない起動時間
変更可能なインスタンスタイプから性能を選択 ➜ M / T ファミリーを中⼼に、コンピュート最適 クラスやメモリ最適クラス等が選択可能
Amazon EC2 Amazon VPC ネットワーク サービス 2009〜 Amazon VPCについて紹介します コンピューティン
グサービス 2006〜 Amazon S3 ストレージ サービス 2006〜 ちなみに2009年はポケットモンスター ハートゴールド‧ソウルシルバーの発売年です
Amazon VPCの特徴 VPCの特徴と通信制御⽅式を抜粋して紹介 ! 仮想ネットワークを構築 インターネットとの通信を可能にするインターネット ゲートウェイ セキュリティグループとネットワークACLによる 通信制御
Amazon VPC (Virtual Private Cloud ) は仮想的なネットワークをつくるサービス 物理的なネットワークと仮想的なネットワーク構成に必要なもの 物理的なネットワーク 仮想的なネットワーク構成
ルーター(L3スイッチ) L2スイッチ LANケーブル *1 https://www.fxc.jp/products/switch/fxc9526f/ *2 https://www.fxc.jp/products/switch/FXC5224/ *3 https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono75914824-240711-02.jpg
Amazon VPCは仮想的なネットワークをつくるサービス 物理的な機器不要でプライベートなネットワークを構成 EC2 ✓VPCはプライベートな ネットワーク空間となる 10.0.0.16/16 ✓CIDRによりプライベート IPアドレスの範囲を定義 例
) 10.0.0.16/16 の場合、 10.0.0.0 〜10.0.255.255 の 65536個のIPアドレスから 予約されたIPアドレス以外が使⽤可能
補⾜:AWSがIPアドレスを予約している ネットワーク(サブネット)単位あたり5つのIPアドレスを予約 *1 https://calculator.aws/#/createCalculator/ec2-enhancement?nc2=h_ql_pr_calc 10.0.1.0 : ネットワークアドレス 10.0.1.1 : VPCルーター⽤
10.0.1.2 : AWSで予約 10.0.1.3 : 将来の利⽤のためにAWSで予約 10.0.1.255 : ネットワークブロードキャストアドレス (CIDR範囲的に利⽤可能なIPアドレス数-5)が実際に利⽤可能な数
VPC - サブネットを定義してネットワークを分割 リージョン内にVPCを構成 10.0.0.16/16 10.0.1.0/24 サブネット1 10.0.3.0/24 サブネット3 10.0.2.0/24
サブネット2 10.0.4.0/24 サブネット3 ✓数万個以上のIPアドレスを ⼀括管理することは難しく、 サブネットによる分割を実施 ✓AWSではサブネットは アベイラビリティゾーンを またげない
EC2 RDS インターネット ゲートウェイ インターネットとの通信を可能にするインターネットゲートウェイ インターネットゲートウェイを配置 ✓EC2等のリソースはパブリック インターネットとの通信が可能となる ✓インターネットゲートとの直接通信が可能な サブネットをパブリックサブネットと呼ぶ
✓インターネットゲートから直接アクセスされたく ないリソースはプライベートサブネットに 配置する
セキュリティグループとネットワークACLによる通信制御 ‧ネットワークACLによる制御 ✓サブネット単位で設定 ✓デフォルト設定 インバウンド:すべて許可⭕ アウトバウンド:すべて許可⭕ ‧セキュリティグループによる制御 ✓EC2等のインスタンス事に設定 ✓デフォルト設定 インバウンド:すべて拒否✖
アウトバウンド:すべて許可⭕ セキュリティグループとネットワークACL ※ ※ルートテーブルによる制御も通常実施します ネットワークACL
発展 ‒ Webサーバーの外部公開例 ‧EC2をWebサーバー化 ‧⼀般ユーザーからアクセスを許可する ために、インターネットゲートウェイを 配置 https://note.com/chihir0_note/n/n94a016162355 ‧EC2のアクセス数に応じ、サブネット単 位で冗⻑化
隔離されたプライベートなネットワークを構築 ➜デフォルトではプライベート空間となる インターネットとの通信を可能にするインターネット ゲートウェイ ➜インターネットとの通信要件が必要な場合は、 パブリックサブネット化して対応できる セキュリティグループとネットワークACLによる 通信制御 ➜それぞれインスタンス単位/サブネット単位で指定 VPCの特徴と通信制御⽅式のまとめ
Amazon EC2 Amazon VPC ネットワーク サービス 2009〜 Amazon S3について紹介します コンピューティン
グサービス 2006〜 Amazon S3 ストレージ サービス 2006〜 ちなみに私の会社でS3のことを「エスさん」と読んでいる⼈がいますが、「エススリー」が⼀般的です
S3はストレージサービス モノをアップロードでき、ダウンロードできる Q. クラウドにおけるストレージサービスとは? AWSが保有する世界中のどこかのストレージに、モノをアップロードでき、ダウンロードできる *1 https://workspace.google.com/intl/ja/products/drive/ Amazon S3 (Simple
Storage Service) はストレージサービス Google Driveはイメージしやすいサービス例! *1 業務利⽤としては、ストレージ量、耐久性、 アプリケーションとの連携が重要となる
Amazon S3の特徴 Amazon S3の特徴を抜粋して紹介! 99.999999999% (イレブンナイン) の耐久性 使⽤⽤途に応じたストレージクラスが選択可能 静的サイトホスト
Amazon S3の特徴①イレブンナインの耐久性 イレブンナインの耐久性とは 10の12乗(=1兆)個のファイル 破損するファイルが1個以下 = 99.999999999% (イレブンナイン) の耐久性 …
1 2 3 4 5 6 7 10^12-1 10^12
Amazon S3の特徴①イレブンナインの耐久性 3つのアベイラビリティゾーンにファイルを⾃動でコピーする ユーザーから⾒える状態 AWS内部の状態
S3の特徴②使⽤⽤途に応じたストレージクラスが選択可能 アクセス数によるクラス選択、および耐久性レベルによるクラス選択が可能 •Amazon S3 標準 ⚡ アクセス頻度の⾼いデータ向け •Amazon S3 Intelligent-Tiering
🤖 アクセス頻度が予測できないデータ向け •Amazon S3 標準 ‒ 低頻度アクセス 🎁 アクセス頻度の低いデータ向け •Amazon S3 1ゾーン ‒ 低頻度アクセス🎁 低頻度アクセス、冗⻑性が不要なデータ向け •Amazon S3 Glacier 🧊 アーカイブデータ向け •Amazon S3 Glacier Deep Archive🧊 アーカイブデータ向け アクセス数 ⾼ 耐久性 要 1ゾーン 標準 Glacier Glacier Deep Archive
S3の特徴③静的サイトホストが可能 静的サイトであれば、S3のみでホストすることが可能 ≒ EC2‧VPC不要 /index.html /pages/a.html … HTTP 2024/11/27~毎日8時更新中 ※リンク公開はお控えください
ブログ日記トップページリンク ※未来日付のブログにはアクセス できません 静的サイトをホストしてみた https://bedrock-output-m7evqd8y-ver2.s3.us-west-2.amazonaws.com/index.html
Amazon EC2 Amazon VPC ネットワーク サービス AWS 主要サービスまとめ コンピューティン グサービス
Amazon S3 ストレージ サービス AWSの主要サービスについて抑えましょう! ✓数分で起動する サーバー ✓仮想ネット ワーク ✓⾼耐久性の ストレージ
AWSを学ぶと何がいいのか クラウドコンピューティングとは アジェンダ リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) AWSの基本サービス AWS認定プログラム 1 2 3 4
5
AWS認定プログラムとは? AWSの知識・スキルを証明する資格制度
AWS認定プログラムとは? AWSの知識・スキルを証明する資格制度 初級
AWS認定プログラムとは? AWSの知識・スキルを証明する資格制度 初級
AWS Certified Cloud Practitioner 技術者だけでなく、AWSに関わる全ての方の基礎知識 ❏ 形式 複数の選択肢と複数の答えがある問題 ❏ 実施形式
テストセンターまたはオンライン ❏ 時間 試験完了までに90分 分野 出題割合 クラウドのコンセプト 24% セキュリティとコンプライアンス 30% クラウドテクノロジーとサービス 34% 請求、料金、及びサービス 12% クラウドの基本概念、 AWSの主要サービス、課金体系など AWSに関する知識を体 系的かつ、幅広く身に着けられる!
学習⽅法 ToyoStarでは、Cloud Practitioner合格に向けた学習を⽀援します AWS Skill Builder AWS認定資格試験テキスト
クロージング
AWSを学ぶと何がいいのか クラウドコンピューティングとは クロージング リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) AWSの基本サービス AWS認定資格について 1 2 3 4
5
クロージング 最後にアンケートにご協力をお願いいたします(所要時間 2分程度) 本日はご参加いただきありがとうございました!! よければXのフォローもお願いします! @ToyoStar_cloud