Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【ゲスト講演】 『UiPath入門』シリーズの著者が語る! RPAは終わったのか !?
Search
UiPath Friends
March 05, 2020
Technology
1
270
【ゲスト講演】 『UiPath入門』シリーズの著者が語る! RPAは終わったのか !?
UiPath Friends
March 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by UiPath Friends
See All by UiPath Friends
Orchestrator Manager使ってみた
uipathfriends
0
480
市民開発&社内コミュニティ推進トーク
uipathfriends
0
250
グローバルハッカソン体験談
uipathfriends
0
86
UiPathの副業市場
uipathfriends
0
120
UiPathは世界を笑顔にする
uipathfriends
0
73
Autopilotやってみた
uipathfriends
0
850
AI at Workが切り拓くオートメーションの未来とカスタマーストーリー
uipathfriends
0
94
UiPathの教育的効果の再考_がっきー
uipathfriends
0
61
IT未経験からITエンジニアへ_田口凌雅
uipathfriends
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
2
470
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
830
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
430
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
190
IBC 2025 動画技術関連レポート / IBC 2025 Report
cyberagentdevelopers
PRO
2
230
RemoteFunctionを使ったコロケーション
mkazutaka
1
170
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
170
DSPy入門
tomehirata
6
750
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
270
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
15
7k
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
590
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
560
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
650
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Transcript
1
UiPath入門を書いた人。職業はニートと名乗りたいのだが、年齢を超えてしまったので、 本とネットをさすらう風来坊ということにしている。できるだけ家から出たくない。 世を忍ぶ仮の姿として、時々本を出したり、開発に関わっている。
2020/3/6 最近の活動3 日経 Xtech Active ドキュメント編、会議編 時間短縮術、 プレゼン編など これが中学の教科書って 無理があるでしょ。
絶賛爆死中
同人活動もしています 4 技書博・技術書典・コミケなどに参加 サークル名 モウフカブール とらのあな、BOOTHでも 好評発売中!
5 •本題
RPAは終わったのか
RPAは終わったのか? ・SNSでネガティブな意見 ・ニュースでも尻込みした意見
RPAは終わったのか? オワコン=終わったコンテンツ RPAとか、 オワコンでしょwwwwww 気 の 早 い 熊 さ
ん
RPAは終わったのか? RPAのバケの皮が 剥がれたwwwww 気 の 早 い 熊 さ ん
RPAは終わったのか? え、そうなの? 不 安 に な る ラ イ オ
ン さ ん
RPAは終わったの?
そもそも、 始まってないので、 終わってない
• RPAは幻滅期に入ったらしい ハイプ曲線とは、簡単に言うと、 ガートナー社が言っている 新技術に対する人の関心を表した曲線
2020/3/6 黎明期 流行期 幻滅期 回復期 安定期 引用:ガートナー (2019年10月)
• RPAは幻滅期に入ったらしい 幻滅期とは、ハイプ曲線(ハイプ・サイクル)で 言うところの、人々がガッカリし、話題になら なくなる時期 ハイプ曲線とは、簡単に言うと、ガートナー社が言ってい る新技術に対する人の関心を表した曲線 黎明期 流行期 幻滅期
回復期 安定期
• 何故、人々は幻滅したのか ①自分の理想じゃなかった →新技術の導入時よく見られる ②嫌な予感がするから →ここの攻略が難しい
2020/3/6 • 嫌な予感の正体 こ れ っ て 、 あ の
パ タ ー ン じ ゃ …… 過去の 嫌なパターンと 合致している
2020/3/6 5 • 嫌な予感に怯える人々 こ れ っ て 、 あ
の パ タ ー ン じ ゃ …… ①導入したけど使えない =ミスマッチ ②学習コストがかかる =労力に合わない ③メンテナンスが難しい =継続性がない
2020/3/6 • 「こういうこともあるよね」で 済ませることができない。 もう失敗したくない
①失敗の経験が多い 苦労したのに水の泡 →就活、資格、Excel…… 尻拭いばかりさせられる
②もう失敗できない リソースが足りない →帰れない、会社からの圧力
2020/3/6 誰だって、 嫌でしょ?
23 • 回復期に向かいたい 回復期とは、皆がボチボチわかってくる時期。 ちゃんと啓蒙してファンを増やす。 黎明期 流行期 幻滅期 回復期 安定期
• 回復期に向けてのアクション ①誤解を解く(間違いを正す) ②本筋に戻る(ズレを正す) =失敗を回避
2020/3/6 25 ①RPAについての誤解を解く 皆さん、 妄想で語りすぎ。
2020/3/6 26 • よくある誤解 賢 し ら 顔 の 熊
さ ん ①システム入れた方がいい ②マクロで十分 ③ろくなものが作れない ④プログラミング能力が必須 ⑤作らない方がマシ
なんだか、 大物のシステムを 想定してるみたいだけど…… 27
2020/3/6 28 そもそも、RPAとは、 チョイと 助けてくれるもの
・作れる人は作れば良い、そう でない人はそれなりに ・ツールなんだから、どう使っ ても良い ・もうちょっと気楽に チョイと助けてもら う 29
数ある誤解、 このわんわんが解しましょう わんわん先生 この道35年のベテランプロ グラマー。好きな食べ物は ホウレン草のおひたし。
2020/3/6 わんわん先生からの回答 31 システム入れるのに時間もお金もかかります 業務は整理できていますか? システムが万能だというのは妄想ですよ システム入れた方がいい
2020/3/6 わんわん先生からの回答32 だったら速く組みましょう。 RPAツールだけが解決策じゃないですよ。 プログラムを組んだ方が速い
2020/3/6 わんわん先生からの回答 33 マクロの方が得意なことは、 マクロにやってもらいましょう。 マクロの方がいい
2020/3/6 わんわん先生からの回答 34 素人に何を求めてるんでしょうか。 大幅な時間短縮にならなくても、 10分の仕事が1分になるなら、僕は嬉しいけど。 素人が作るようなものは使えない 10
2020/3/6 わんわん先生からの回答 35 Excelを使う人に、 VLOOKUPやピボットテーブルが使えないなら、 SUMを使うなと言いますか? Wordの代わりに使っても、それはその人の自由。 大したものが作れないなら、RPAなんか無駄
2020/3/6 わんわん先生からの回答 36 業務は日々遷ろうものなので、 RPAツールを使って無くても変化はあります。 メンテができないようなレベルの継続的なものは、 システムで構築した方が良いのでは? もしくは、社内体制を整えて、専任のチームを 作るべきでは? 継続性のないものはゴミ
作った人が居なくなるとメンテナンスできない
• RPAには、得意なことをやら せるべき(他も同じ) • システム導入しても、Excelは 使い続けるように、適材適所 を考えよう 37 まとめると……
2020/3/6 38 ②RPAを導入の本筋に戻る RPAツール使うの が目的ではない
2020/3/6 わんわん先生からの回答 39 それは困った上司ですが、 「絶対にやれ」の反対語は、 「絶対にやらない」ではない。 業務改革してないのはどちらも同じ そんなこと言われても、 上司が絶対にRPAツールでやれと言ってくる。 だからRPAツール導入には反対だ。
2020/3/6 わんわん先生からの回答 40 社内の事情を、 RPAバッシングに転嫁しても 会社は変わらない 上司には何を言っても通じない!
2020/3/6 わんわん先生からの回答 41 運動ができる人と、そうで無い人が 居るように、RPAにも向き不向きがある。 会社・業務・人が向いているかどうか、 考えましょう。 俺はこういうのは苦手だ! ウチの会社にこんなの必要ない!
困る 知る 考える 42 業務改革への道筋
2020/3/6 何に困っているのか43 それぞれ別の問題であり、解決しても、 他の2つの解決を保証するものではない
2020/3/6 どのような業務をしている か 44 どのような業務をしているか、 答えられないような人も多い 実際の業務 ・顧客への対応 ・上司への回答 ・明日の準備
・同僚への依頼 ・経理への提出 ・総務への依頼 ・営業との打ち合わせ ええと、メールを 開いたり閉じたり してました! 瀬戸君 食品業界から転職。 毎日が楽しいが大変。
2020/3/6 何で解決を図るのか 45 • プログラム • マクロ • RPAツール •
ネコの手 ネコに労働してもらっても 良いんですよ!! 15
困る 知る 考える 46 業務改革への道筋 最初の「困る」さえ、 正確に把握している人が少ない
• 回復期に向けてのアクション ①誤解を解く ②本筋に戻る これらが必要ということは……
現状…… ①誤解している ②本筋から外れている =スタート地点に 立ててもいない。
つまり、大多数の人にとって RPAは、 始まっていない。
RPAを始めよう ・誤解をとこう ・本筋に戻って貰おう ・スキルのない人は、助けていこう
2020/3/6 正直なところ…… ツールはまだまだ未成熟。
2020/3/6 52 でも、10分が1分になったら 嬉しいし、 15分が1分になったら もっと嬉しい!!
2020/3/6 53 ツールが成熟するまで、 我々は杖となっても 良いんじゃない?
Excelの関数のように、 チョイと使える人が増えること。 RPAツールの 目指すべき未来
55 せっかく良い話なのに、 再び宣伝。 (宣伝しないと編集さんに怒られるからね!!)
2020/3/6 待望の続編! 今度はアプリだ!! RPAツールで業務改善! UiPath入門 アプリ操作編 3月12日 発売!!
2020/3/6 57
2020/3/6 58 技書博・技術書典・コミケなどに参加 サークル名 モウフカブール とらのあな、BOOTHでも、好評発売中! 既刊 次回、技書博(6月)にて 新刊出します。 既刊
NEXT ……?
2020/3/6 どのテーマで出すか検討中 59
• 質疑応答 さっぱり わからんかったのにゃ。 勉強してると親に言い訳しつつ 昼寝の多い生活を送っている ニャゴローさん 60 ・小笠原種高 @shigetaka256
・モウフカブール @mofukaburTech
Website モウフカブール http://www.mofukabur.com/ 61