Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

三幕構成を使いこなす ~創作の旅路を支える地図~

うきぐも ひろ
July 19, 2024
60

三幕構成を使いこなす ~創作の旅路を支える地図~

2024年07月19日に実施された「創作屋の茶の間 Vol.1」にて使用した発表資料です。

物語作りのフレームワークである三幕構成を「変化の型」と位置付け、その概要・三幕構成と面白さとの関係性・具体的な活用方法などについて整理しています。

うきぐも ひろ

July 19, 2024
Tweet

Transcript

  1. お前、誰? • お名前: うきぐも ひろ • 肩書: 漫画原作家 ▪ ネームを描いたり

    ▪ 創作理論を研究したり • 昼間は: ソフトウェアのQAエンジニア ▪ 電気通信⼤学でQA(品質保証)を研究 ▪ システムとかコンテンツとかについて 品質向上の⼿伝いをする何でも屋 • Twitter(現𝕏): @HiroUkigmo 3
  2. 三幕構成とは • 物語作りに活⽤できる「型」のひとつ ▪ プロットポイント(幕と幕の切り替わり)とミッドポイント(第⼆幕の真ん中)で 事件が起こったり何かを決⼼したりする 7 第三幕 第⼆幕 第⼀幕

    プロットポイント 決⼼して⼀歩踏み出し 主⼈公の挑戦が始まる ミッドポイント 挑戦へのアプローチが がらりと変わり 物語の流れが⼀転する プロットポイント 解決への⽷⼝を ⾒つける (ハピエン/バドエンを問わない)
  3. 三幕構成とは • 物語作りに活⽤できる「型」のひとつ ▪ プロットポイント(幕と幕の切り替わり)とミッドポイント(第⼆幕の真ん中)で 事件が起こったり何かを決⼼したりする 8 第三幕 第⼆幕 第⼀幕

    例えば ゴールデンカムイ(全31巻) だと プロットポイント (05巻) のっぺらぼうの正体が アシリパの⽗親だと明かされ 実際に会って確かめようと 決⼼する ミッドポイント (14巻) のっぺらぼう = アシリパの⽗親 が確定した直後に彼は殺され アシリパは 杉元と離れ離れになる プロットポイント (25巻) 海賊房太郎との対話がきっかけ となり アシリパは⾦塊をアイヌのため 活⽤する覚悟を決める
  4. • 三幕構成のルーツは⽐較的古め ▪ アリストテレスが著書「詩学」で⾔及したのが始まり ▪ シド‧フィールドが再発⾒し「Screenplay」(1979年)で解説 ▪ • その後広く⽀持される理論となった ▪

    ニール‧D‧ヒックスが「ハリウッド脚本術」で 三幕構成の練習問題を多数提案 ▪ ブレイク‧スナイダーが「SAVE THE CATの法則」で 三幕構成を映画脚本向けに詳細化(BS2) ▪ 私うきぐもひろも お話作りに三幕構成が有効である理由を考察してたり…… • https://hansuoi.hatenablog.com/entry/2021/03/23 /150355?_ga=2.59733933.1056661119.1616423801-467178721.1578552863 • この記事をベースに 今⽇時点での最新⾒解を加えてしゃべってみます もっと詳しく知りたい⽅は⾊々読んでみてネ☆ 9
  5. 三幕構成だと⾯⽩い? • ⾯⽩い作品の多くは三幕構成で作られている(らしい) ▪ ゴールデンカムイ, Back to the Future, けものフレンズ(アニメ1期),

    etc. • しかし疑問も残る ▪ なぜ三幕構成だと⾯⽩いのか? ▪ そもそも「⾯⽩い」って何? 11
  6. ⾯⽩さのカギは「変化」 • 物語の⾯⽩い場⾯/シーンの多くは「変化」が起こったとき ▪ ▪ ⾯⽩さに関する研究論⽂はいずれも「変化」に着⽬している • ⼈間がユーモアの⾯⽩さを感じるとき 何らかの不調和を覚えた後にそれが解消されるという段階的な処理がある ──

    J.M.Suls - ⼆代⽬ 桂枝雀も「笑いは緊張と緩和」と⾔っている • 不調和と解消の構造はユーモアの⾯⽩さだけではなく物語の⾯⽩さにも存在する ── 鈴⽊ 順仁(電気通信⼤学) • 物語ではよくわかっていない部分が進⾏によって明らかになる (謎掛けと謎解きのプロセス) ── 新⽥ 義彦(⽇本⼤学) ▪ ▪ 実際 ⾯⽩かった場⾯/シーンを思い返してみると そんな気もする • 謎が解けた‧決着が付いた‧超能⼒に⽬覚めた‧新しいワザ/技術を習得した‧ 恋が実った‧助かった/死んだ‧覚悟を決めた‧闇堕ちした‧etc. 12
  7. 三幕構成を使いこなして単⼀ストーリーを描く 15 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 󰞴 👸 😈 気弱 主⼈公と

    顔⾒知り ⾊々悪いこと やってる 勇気と決断⼒ がある 主⼈公と 恋仲 滅ぶ
  8. 三幕構成を使いこなして単⼀ストーリーを描く 16 󰞴 主⼈公 性格: 気弱 夢 : 誰かの役に⽴つ 苦⼿:

    何かを決⼼する 特技: 責任逃れ 必殺技: - 主⼈公 性格: 勇気と決断⼒ 夢 : 誰かの役に⽴つ 苦⼿: 誰かを⾒捨てる 特技: ⾝を挺して守る 必殺技: なんとかビーム 第三幕 第⼆幕 第⼀幕
  9. 三幕構成を使いこなして単⼀ストーリーを描く • 三幕構成で「変化」を描く ▪ キャラクターごとに 第⼀幕と第三幕の状況を対⽐して設定する • 詳細に決めたい場合は キャラクタークラス図のフォーマットでまとめるとよい -

    属性: 変化の過程を省略不可‧ストーリーで魅せる - アクション: 変化の過程を省略可‧絵/画の映えっぷりで魅せる - • 「何が変化するか」だけでなく 「何が変化しないか」も重要 ▪ その変化に説得⼒を持たせるための出来事を 第⼆幕で描く • 「プロットポイント」や「ミッドポイント」を意識すると いい感じになる、かもしれない 17 < キャラクター名 > < 属性 > 性格など 抽象的な特徴 < アクション > 必殺技など 具体的な特徴 図. キャラクタークラス図
  10. • e.g. HUNTER×HUNTER ©P98-22 ▪ ⼩変化(レイザー戦)が中変化(GIクリア)にどう影響するのか⽰す/仄めかす 三幕構成を使いこなして連載ストーリーを描く 22 第三幕 第⼆幕

    第⼀幕 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 ⼤変化 中変化 (GI編) ⼩変化 (レイザー戦) ゲンスルーのクリアを妨害するためには No.2「⼀坪の海岸線」の独占が不可⽋ ↓ 「⼀坪の海岸線」を⼊⼿するためには レイザーたちとの勝負に勝たねばならない
  11. • e.g. HUNTER×HUNTER ©P98-22 ▪ ⼩変化(レイザー戦)を描く 三幕構成を使いこなして連載ストーリーを描く 23 第三幕 第⼆幕

    第⼀幕 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 ⼤変化 中変化 (GI編) ⼩変化 (レイザー戦) 単⾏本17巻を読もう! (めちゃくちゃ⾯⽩い)
  12. 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 • e.g. HUNTER×HUNTER ©P98-22 ▪ ⼩変化(レイザー戦)を描く 三幕構成を使いこなして連載ストーリーを描く

    24 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 ⼤変化 中変化 (GI編) ⼩変化 (レイザー戦) 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 レイザーとの戦いに勝利し GIのクリアにぐっと近付いた しかし ゲンスルーとの決着は避けては通れない (次の⼩変化へ)
  13. 三幕構成を使いこなして連載ストーリーを描く • 連載ストーリーの場合は三幕構成を「⼊れ⼦構造」にするとよい ▪ 物語全体で⼤きな変化を描く ▪ ⼤きな変化に影響を与える 中くらいの変化‧⼩さな変化を描く ▪ フォーカス先が

    ⼤変化⇔中変化⇔⼩変化 と移動するときは 移動元と移動先との関係を⽰すとわかりやすい • e.g. 中変化によって⼤変化の達成にどれだけ近付く/近付いたのか? 26 第三幕 第⼆幕 第⼀幕 第三幕 第⼆幕 第⼀幕
  14. 三幕構成は変化の「型」 • 「型」って何だろう? ▪ 武道や芸事などにおいて最初に習うお約束事 ▪ 復習するたびに発⾒があるもの ▪ 上級者は「ケース‧バイ‧ケース」で例外的な動きをして初級者や中級者を悩ませる ▪

    昔から順守とガン無視の両⽅が⼤事だとされている • まず型や教えを忠実に「守」り 徐々に教えの⼀部を「破」っていき 最終的に元の教えから「離」れたオリジナルとなる (ただし離れた後も型を忘れてはいけない) ── 千利休 • 型を習得した⼈が意図的に無視するから「型破り」であって 型を習得していない⼈はただの「形無し」である ── 無着成恭(教育者, 僧侶) 31
  15. 三幕構成は変化の「型」 • 三幕構成は「物語を作るときの絶対的な法律」ではなく あくまで「型」である ▪ まずは「守」ってみることをオススメするが 時々は「破」ったり「離」れたりしてもよい • 地図のような使い⽅がいいのかもしれない ▪

    道に迷ったときに頼る ▪ 「この道なき道を切り開いてみたい!」「誰が何と⾔おうとこっちに進みたい!」 といったアツい想いがあれば無視してよい • 地図には載らないような 隠れた名店や奇跡的な出会いやすてきな景⾊があるかもしれない ▪ 「依存する」のではなく「活⽤する / 使いこなす」 32