Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
電子ピアノのファームウェア開発における作業分担からの学び
Search
renya
October 19, 2025
0
11
電子ピアノのファームウェア開発における作業分担からの学び
分割型電子ピアノのファームウェア開発を2人で分担した経験と、そこから得られた学びです。 コンウェイの法則に関しても少し。
DevFest 2025 in Kwansai
renya
October 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by renya
See All by renya
君もKiboRPCに出ないか?
wadarenya
0
16
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
600
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Transcript
電子ピアノのファームウェア開発 における作業分担からの学び Kobe Univ / Alpha+ 3rd SWE: Renya Wada
1
自己紹介 和田 連弥 • 神戸大学 工学部 情報知能工学科 B4 • Alpha+
Project SWE 3 期生 • BJJ • Taekwondo • ラテアート わだ れんや 2
分割型電子ピアノ (Alpha + Project のチームで開発中) 1オクターブ (12 鍵盤) 単位で分割可能 目標:以下の
3 つ課題を解決 • 「持ち運び・設置の自由度の低さ」 • 「購入の金銭的ハードルの高さ」 • 「画一的な外観による特別感の薄さ」 進捗: MIDI キーボードとして動作 3 Greek Alphabet Software Academy
MIDI キーボードとは • PC 等の他の機器を操作するための鍵盤型の コントローラー • 主に PC と接続して使用
(DAW で DTM) • 音源がない (電子ピアノとの違い ) MIDI (Musical Instrument Digital Interface) とは • 電子楽器やコンピューターなどの機器間で 音楽の演奏情報 をやりとりする規格 MIDI コントローラーとは 4 用語説明
基板設計・発注 コントローラー部基盤 センサー部基盤 5
• MIDI キーボード動作 • 鍵盤の押下センシング • 静電容量方式 課題: • ベロシティ計測、ノイズ対策
1 オクターブ MIDI キーボード PoC 6
1 オクターブ MIDI キーボード PoC • MIDI キーボード動作 • 鍵盤の押下センシング
• 静電容量方式 課題: • ベロシティ計測、ノイズ対策 7
今日は「作業分担からの学び」 (Alpha+ での学び) 8
内容: MIDI キーボード FW 開発 1. キースキャン ◦ 鍵盤のどのキーがどれくらいの強さで押 下されたかを計測
2. MIDI メッセージ 生成 ◦ キースキャン結果から MIDI メッセージを 生成し、USB-MIDI で PC へデータを送 信 → 2 人で分担 9 ソフトシンセサイザー
インターフェース 「NoteOn 構造体のストリーム 」 をインターフェースとして定義 10
インターフェース以外は何も決めずに 2 人別々で開発に進んだ 11
思ったより上手く行った 🎵 12
⭕ MIDI キーボードとして、PC から音を鳴らすことに成功 事前にインターフェースを明確化していたため、 • お互いの実装詳細を知らずに非同期で分業 → ✅ コミュニケーション時間の削減
13
❌ 同じキーを 2 回連続で押しても反応しない問題が発生 原因 • キースキャン結果の状態管理をどちらが、どのようにやるかの責任 範囲を明確化 しなかったこと →
処理担当の線引き不足 14
学び 開発の作業分担に必要なこと 1. 事前に適切なインターフェースの決定 • 別チームの内部詳細は知らずに非同期に作業を進めれる 2. 責任範囲の明確化 • どっちもやらない
(やる) 問題の発生を防ぐ 15
チームの構造に合わせてシステムの構造を考えた → チームとシステムの構造の類似性を 「コンウェイの法則」というらしい 16
「システムを設計する組織は、そのコミュニケーション構造をそっくりまねた構造の設計 を生み出してしまう 」 • コミュニケーションがチーム内は密結合、チーム間は疎結合になる コンウェイの法則 https://martinfowler.com/bliki/ConwaysLaw.html 17
システム構造を先に定め、それに合わせてチーム編成 (組織のコミュニケーション構造 ) を意図的に変えること 逆コンウェイの戦略 https://martinfowler.com/bliki/ConwaysLaw.html 18
1. コンウェイの法則を無視 2. コンウェイの法則に従う • チーム構造に合わせたシステム構造を設計する 3. 逆コンウェイの戦略を適用する • システム構造に合わせたチーム構造に変える
コンウェイの法則への対応 https://martinfowler.com/bliki/ConwaysLaw.html 19 ← これをしてた (偶然)
余談 20
おしゃべり(相談) 相手募 • 未踏アドバンスト に応募 ◦ 初心者のピアノ上達のためのソフト ウェアも開発中 ◦ 面接相談に乗ってほしい
• 福岡未踏 (AKATSUKI) に参加 21 福岡未踏
余談の余談 22
Tech Lead (TL) とは • 開発に関する方向性の最終決定権を持 ち、プロダクトの責任を持つ人 • 夏に雪が降ってプロダクトが破綻したとし ても
TL の責任 (と言う例え話) 23
まとめ 開発の作業分担のポイント • インターフェースと責任範囲の明確化 • コンウェイの法則 を意識してのコンポーネントの境界部分の議論 に時間をかける 24
25 イベント告知 compass
Thanks 🎵 26 “電子ピアノのファームウェア開発における作業分担からの学び ” Kobe Univ / Alpha+ 3rd
SWE: Renya Wada