Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[2025-03-25] コミュニケーションデータを扱う SaaS 企業が切り拓く、新たなビジ...
Search
yoshiro tawara
March 31, 2025
0
330
[2025-03-25] コミュニケーションデータを扱う SaaS 企業が切り拓く、新たなビジネス機会 / 業務ユーザーに対する データ整備の価値の伝え方
https://ivry.connpass.com/event/346397/
での発表資料
yoshiro tawara
March 31, 2025
Tweet
Share
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
630
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Side Projects
sachag
455
43k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Transcript
業務ユーザーに対する データ整備の価値の伝え⽅ 2025/03/25 -コミュニケーションデータを扱うSaaS 企業が切り拓く、新たなビジネス機会- 株式会社IVRy(アイブリー) ⽥原 芳郎
⾃⼰紹介 ▪ 2011年: 株式会社ネットプロテクションズ 営業、CSを経て社内ITとしてBIツール導⼊をリード ▪ 2015年: 株式会社IMJ(現:アクセンチュアソング) BIエンジニアとしてクライアントへのツール導⼊、保守/運⽤を担当 ▪
2017年: 株式会社ファーストリテイリング グローバルEC領域のデータアナリスト ▪ 2024年: IVRy アナリティクスエンジニアとして分析やデータ整備を担当 ⽥原 芳郎 2 アナリティクスエンジニア
本⽇のテーマについて 3 「データを安く‧うまく‧早く活⽤できるようにする」 データ整備の価値は⼀⾔で⾔えばこれだと思っています 本⽇はこの事を業務ユーザーに伝える際のヒントになればと思い 私がやってきた事を5つのステップに分けて話していきます
ステップ1:効果的な⼈達にアプローチする ①数値を基に意思決定を ⾏う経営層や部⾨⻑等 ②数値から状況を把握し 報告や施策を⾏う⼈達 報告 指⽰ データとの接触頻度が⾼い⼈達に伝わることで、データ整備⾃体への後押しが期待できる
5 データ整備について議論する際、下記概念図が共通理解としてあると便利なことが多い (データ⾃体が無いのか?転送遅延か?マート化されていないのか?等々) ステップ2:汎⽤的に使える概念を伝える
6 ステップ3:⾝近な概念に置き換えて伝える 先ほどの概念図、お寿司が⼿元に届くまでの流通/加⼯経路に結構似ています (⿂⾃体が⽔揚げされてないのか?移送トラブルか?店頭で加⼯されてないのか?等々)
7 ステップ4:具体的なメリットを提供する データ構造が複雑 で加⼯⽅法がわか らない… 整備前 IVRyでBigQuery上のGoogle Analytics4(GA4)のログデータをマート化した例 4つのテーブルに分割 集計が楽で以前は
できなかった⾊々 な分析ができる! 整備後 なんとか数字出し てみたけど、これ 正しいの? 誰が集計しても同 じ値になるから余 計な検算がいらな い! 前処理済みのイベントテーブル page遷移毎のテーブル セッション毎のテーブル ⽇別でページ毎にサマリしたテーブル 毎回複雑な加⼯処 理を書かないとい けないのが⾯倒… カタログもあるし 仕様も⾒てわかる くらいシンプル!
8 ステップ5:結果に繋げて効果を実感してもらう マートを使ってページ遷移を分析 IVRyでもマートを使って、実際に業務ユーザー⾃⾝で分析とLPO施策改善をしています 結果と改善概要 元々の課題感 LP毎のCVRまでは モニタリングしていた CVに⾄らない理由を定 量的に把握できてない
サイト内の⾏動を分析 して仮説を得たい GA4の探索は粒度が荒く BQのログは難しい 実はLPから直接CVする ケースは意外と少ない 特定ページを経由してい る場合のCVRが⾼い 特定ページのコンテンツ をLPにも反映
まとめ 業務ユーザーがデータ整備の価値が伝わると 組織としてデータ活⽤の取り組みがスムーズに進み 結果としてデータを⽤いたビジネス機会を創出に繋がると考えてます 本⽇の話がこの考えを伝える際の⼀助となれば幸いです 9
We are Hiring!