Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
3年目プログラマの開発環境 〜入社から今の環境に辿り着くまで〜
Search
yappu
April 16, 2024
0
750
3年目プログラマの開発環境 〜入社から今の環境に辿り着くまで〜
yappu
April 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by yappu
See All by yappu
Kamalって便利?社内プロジェクト3つを Kamal + AWSで運用した体験談
yappu0
0
410
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
880
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Transcript
3年目プログラマの開発環境 〜入社から今の環境に辿り着くまで〜 2024/04/15 @yappu
目次 自己紹介 エディタ編 ターミナル編 AI編 入社から今の環境に辿り着くまで
自己紹介 yappu(28歳) プログラマ3年目 趣味 山歩き、健康
前提 : Macです
エディタ編
VSCode→RubyMine, VSCode
なんでRubyMine? もともとVSCodeだけ使っていて満足していた プラグイン充実してる、やりたいこと大体できる ソニックガーデンに入社して上司がRubyMine使っていたの で、試しに自分も使ってみた 使ってみた感想 RubyMineすごい...
Rubymineの何がよかったの? VSCodeは色々カスタマイズすると使いやすくなる RubyMineは標準で最適化されてる RubyMineはIDEなので当然ちゃ当然 コードジャンプ・デバッグがとにかく便利 詳しくは後ほどのLTで...
RubyMineのデメリット 有料 頑張ればVSCodeでも同じことができる VSCodeに比べて重たい 機能多すぎて何が何かわからない Ruby以外(HTML、CSS、JSなど)はVSCodeの方が便利かな
RubyMineを使い始めて コードジャンプを使い始めて知識が増えた ライブラリの中まで見に行けるから デバッグ上手くなった 1行1行ちゃんと追えるから
ターミナル編
Mac標準→(iTerm2+Zinit)→Wrap
Mac標準ターミナル なんか使いずらいし、見た目もイマイチだった もっといいのないのか?と考えて調べてみた →iTerm2+Zinit
iTerm2+Zinit カスタマイズが簡単で便利!! コマンド補完、ハイライト、コマンド履歴... 特に不便はなかったが、何かの記事でWrapを見つけ た
Wrap デフォルトでiTerm2+Zinitよりも便利 AIも搭載されてるがそんなに使わない ハイライト、コマンド補完、履歴はもちろん検索がと ても良い
デモ
AI編
GPT4→GPTs→Claude
GPT4→GPTs→Claude AI使い始めてから自分のできることの幅が広がった コード生成、デバッグの補助、リファクタなどに使っ てる 使い方が難しい GPT3.5でも入力次第でGPT4よりいいアウトプッ トが出せる(参考1) プロンプトライブラリを調整して使う(参考2)
その他AIツール
GitHub Copilot コードを生成、補完してくれるツール タイピングの量がめっちゃ減った どう使うのか難しい(参考3)
CodeRabbit AIがコードレビューしてくれるツール 単純なミスに気がつくようになった セルフレビュー漏れがなくった ただレビューの数が多すぎてちょっと辛い
入社から今の環境に辿り着くまで
入社から今の環境に辿り着くまで 2パターン 人が使っているのを見て自分も使ってみる 流行りを追って、気になったら使ってみる 意識してること 使い慣れてるから今のツールを使い続ける 木こりのジレンマ
ありがとうございました!! おすすめツールとかあれば教えて欲しいです