Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

塩漬けになったVM それ、Kubernetesで動かせますよ

Avatar for cyokozai cyokozai
July 11, 2025
140

塩漬けになったVM それ、Kubernetesで動かせますよ

多くの中小企業ではオンプレミスサーバーが導入されていますが 、そこで稼働しているVMは以下のような課題を抱えています。

塩漬け状態のVM: 開発・運用が属人化し、セキュリティパッチの適用など最低限の更新のみが行われている状態にあります 。

コンテナ化への障壁: 現在のモノリシックなシステムで十分にサービスが運用できているため、コンテナへ置き換えるメリットが見出しにくい状況です 。

二重の仮想基盤による負荷: 既存のVM環境(Hypervisor)の上にKubernetesクラスタを構築すると、管理するプラットフォームが二重になり、運用が複雑化します 。これにより、アップデートや障害対応などが困難になります 。

by Gemini

Avatar for cyokozai

cyokozai

July 11, 2025
Tweet

Transcript

  1. 井上 裕介 a.k.a cyokozai 千葉工業大学大学院 情報科学研究科 情報工学専攻 修士1年 ❏ ネットワークコンテンツ研究会

    Nekko Cloud Team ❏ 株式会社スリーシェイク sreake事業部 学生インターン sakanaction「怪獣」のライブ 最高だった... SONICMANIA も行くぞ!
  2. 75%

  3. • 塩漬けVMの運用 ◦ 社内やコミュニティなどの限られた範囲での運用に特化 ◦ VMサービスの属人化されたフルスクラッチ開発/運用形態 ◦ バージョン更新やセキュリティパッチ更新によるアップデートのみ • コンテナへのリプレイス

    ◦ モノリシックで十分サービスを運用できる ◦ VM→コンテナへのリプレイスはユーザの体験を改善するのか? • プラットフォーム ≠ プロダクトという過去のパラダイム ◦ 社内基盤の更新にアジリティを求める声は少数派 😢 オンプレ採用現場の現実
  4. EOF

  5. ハイパーバイザとKubernetesの二重管理 • ハイパーバイザが管理するVM上に Kubernetesクラスタを構築 • 運用のシチュエーション ◦ HW: オンプレのサーバ (1台)

    ◦ VM: 社内サービス運用, 開発環境 ◦ k8s: マイクロサービス開発・運用 ◦ コンテナ: モダンなサービス開発
  6. • 階層化するプラットフォーム HyperVisor, k8s … 全く異なるプラットフォームを管理 • 複数管理は地獄 アップデート, スケーリング,

    障害対応 … 運用ルールは? アカウント管理は? ハイパーバイザとKubernetesの二重管理
  7. • Kubernetes運用?難しくてへーしゃは無理 🥺 マネージドサービスを検討しましょう (GKE, EKS. OpenShift etc…) オンプレの減価償却あたりが狙い目かも •

    AI 導入と同じくらい CloudNative の恩恵は大きい 単純な自動化で終わりにせず、SWEの開発体験の向上に繋がるプラット フォームの選択
  8. 参考資料 • デル・テクノロジーズ “中小企業のPC・IT 動向調査 2025 冬”, https://kyodo-pr.app.box.com/s/0nkssdq3n3023602dbjuz3v0v v8oksij (2025.07.03)

    • The KubeVirt.io website team “How to import VM into KubeVirt” KubeVirt.io, https://kubevirt.io/2019/How-To-Import-VM-into-Kubevirt.ht ml (2025.07.11) • The KubeVirt.io website team “Startup Scripts” KubeVirt user guide, https://kubevirt.io/user-guide/user_workloads/startup_scri pts/#cloud-init (2025.07.11)