OSC2020 Online/Nagoya展示ブース企画似て発表。
自宅だからできる!Ejectコマンド工作の使用例のご紹介Ejectコマンドユーザー会あっきぃ ( id:Akkiesoft )2020/5/30 OSC2020 Online/Nagoya
View Slide
自己紹介• あっきぃです(@[email protected])– Mastodon。• Ejectコマンドユーザー会主宰– eject.kokuda.org 安定の放置サイト• Raspberry Pi ユーザー会– raspi.jp こっちはブログ書いてます• ミクだいすきー
イジェンダ• Ejectコマンドユーザー会とは• 新刊のご紹介– QRコーザを出すのでスマホのカメラを構えておいてね• 本日のデモ紹介• 自宅の常設Ejectコマンド工作の紹介• ライブデモ
Ejectコマンドユーザー会とは• EjectコマンドによるCD-ROMドライブのトレイ開閉運動と• PCやRaspberry PiなどLinux機を組み合わせて• ピタゴラスイッチみたいな工作をして• 主にホームオートメーションを実現する• IoT系工作を作るユーザーの集い• Ejectコマンド工作と呼んでいる
ユーザー会の活動• OSC出展時がおもな活動タイミング• 最近はラズパイユーザー会にくっつく形でMaker Faireにも出展• Software Designへの執筆(不定期)• (たぶん)相変わらずのひとりコミュニティ
書籍への執筆• Raspberry Pi [実用] 入門(2013)• シェルスクリプトマガジン(2015)• Software Design– 2017/1 除夜のEject– 2017/9 Ejectスマートコンセント– 2018/3 CD-ROMにRPiを内蔵– 2019/1 垂直Eject– 2019/10 カーテン+トレイのベンチマーク
同人活動• Ejectのうすい本を5作発表• 過去4作は、1冊にまとめた総集編「EJECTO 2012-2017」を頒布中(800円)• COMIC ZIN, メロンブックス(QR)で委託販売中
新刊「Eject2020」紙版• エアコミケ新刊• とらのあな(左QR), メロンブックスで委託販売• 495円
新刊「Eject2020」電子版• 電子版はBOOTH(右QR)にて販売中• 300円
本日のデモ紹介
Ejectポケモンキャッチャー• Pokemon Goの「モンスターボールPlus」をEjectで自動化• ボタンをドライブのトレイで押す• Raspberry Piとカラーセンサーを使用– ボタンを押すタイミングの判定– ポケモンの捕獲成功可否の判断補助
工作全景
使用するカラーセンサー
モンスターボールへの取り付け
後でライブデモします• 作り方は新刊「Eject2020」で紹介!
自宅だからできるEJECTコマンド工作の使用例
カーテンオープナー• 毎朝カーテンをオープンする工作– 紐を引くとカーテンが開く工作(両開き対応)– 紐につけたおもり– おもりを落とすドライブ• 閉じられないのでリセットは手動• シェルスクリプトマガジンとSDに執筆
• もともとMornin’が有名• Switchbotも参戦して最近話題カーテンにもIoTの波https://mornin.jp/ORhttps://ks.switch-bot.com/switchbot-curtain/
なんでカーテンを自動で?• カーテンを自動で開けることで日差しを浴びながら起床できる• 自然な目覚め方に近づくため、健康に良い• とされる
Ejectカーテンの作り方と運用• 「EJECTO2012-2017」もしくは「Software Design2019/10」を参照• ドライブ・おもり・ヒモ・カーテンレールにつける滑車と設置台で構成• Ejectでおもりを突き落とすことでヒモを引いてカーテンを開く• カーテンを閉じるときはおもりを持って手動で閉じる
Ejectカーテンのメリット• 目が覚めたらもうカーテンが開いてて、その日の天気がわかる• カーテンが開く音で目が覚めることもある• 自分で開ける必要がなくなる• 閉じるのは別に苦ではないのでデメリットではない
ライブデモでご紹介!• 文字や画像で見せなくても家から発信してるから、実物で説明!!• OSCではEjectカーテンはデモしにくいので、こういう機会でもないとなかなか見せられない
スライドおわり