Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Educational Codeforces Round 54 E. Vasya and a ...
Search
betrue12
November 13, 2018
Programming
0
2.3k
Educational Codeforces Round 54 E. Vasya and a Tree
ブログ解説用
betrue12
November 13, 2018
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
580
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
330
testingを眺める
matumoto
1
140
AIでLINEスタンプを作ってみた
eycjur
1
230
テストカバレッジ100%を10年続けて得られた学びと品質
mottyzzz
2
590
実用的なGOCACHEPROG実装をするために / golang.tokyo #40
mazrean
1
270
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
280
Amazon RDS 向けに提供されている MCP Server と仕組みを調べてみた/jawsug-okayama-2025-aurora-mcp
takahashiikki
1
110
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
AIを活用し、今後に備えるための技術知識 / Basic Knowledge to Utilize AI
kishida
22
5.7k
Kiroの仕様駆動開発から見えてきたAIコーディングとの正しい付き合い方
clshinji
1
210
意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
teamlab
PRO
2
740
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Transcript
1 2 3 4 5 6 図のようなグラフにおいて、クエリとして v = 3,
d = 1, x = 5 の1つだけを考える。 これは図の橙色の範囲になる。
1 2 3 4 5 6 sum = 0 ans[1]
= 0 頂点1からDFSする。 sumは各頂点の値を差分更新するための値。 imos配列はimos法のように 「範囲から(下側に)出る」という処理を するための配列。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 0 0 0
1 2 3 4 5 6 sum = 5 (+5)
ans[3] = 5 頂点3を訪れる。 上からの遷移でクエリの頂点 vに入った時、 imos配列に以下のような加算を行う。 (普通のimos法と同じような加算) ・vの深さに、そのクエリの加算値 xを足す。 ・「範囲から出る」深さの imos配列に -xを加算する。 その後、imos配列の値をsumに足す。 0 0 → 5 0 0 → -5 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 ans[5]
= 5 頂点5を訪れる。 0 5 0 -5 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5
1 2 3 4 5 6 sum = 0 (-5)
ans[6] = 0 頂点6を訪れる。 範囲から出るので、sumから値を 引かなければならない。 このとき、imos配列の値を加算することで 「範囲から出る」処理を実現できる。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 (+5)
頂点5に戻る。 上に戻る際は、imos配列の値を引く。 (再びクエリの範囲内に入る) 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 頂点3に戻る。
深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 ans[4]
= 5 頂点4を訪れる。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 頂点3に戻る。
深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 0 (-5)
頂点1に戻る。 このとき、入るときとは逆に まずsumからimos配列の値を引く。 その後、もうこのクエリの範囲には入らないので imos配列に足していた値を消す。 ※この後、頂点2を訪れる、頂点1に戻る、と続く (省略) 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 → 0 0 -5 → 0
1 2 3 4 5 6 深さに対応した imos配列 ※imos配列を使うと何が嬉しい? 1つのクエリだけだと実感できないが、
実際の問題はこんな感じで クエリが重なって入り組んでいる 「たくさんの区間をまとめて処理できる」 通常のimos法と同じように、 imos配列を使うとこれらのクエリを 同時並行的にまとめて処理できる 0 0 0 0