Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Educational Codeforces Round 54 E. Vasya and a ...
Search
betrue12
November 13, 2018
Programming
0
2.3k
Educational Codeforces Round 54 E. Vasya and a Tree
ブログ解説用
betrue12
November 13, 2018
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Julia という言語について (FP in Julia « SIDE: F ») for 関数型まつり2025
antimon2
3
980
Goで作る、開発・CI環境
sin392
0
140
A2A プロトコルを試してみる
azukiazusa1
2
1.2k
ruby.wasmで多人数リアルタイム通信ゲームを作ろう
lnit
2
290
#kanrk08 / 公開版 PicoRubyとマイコンでの自作トレーニング計測装置を用いたワークアウトの理想と現実
bash0c7
1
570
ASP.NETアプリケーションのモダナイズ インフラ編
tomokusaba
1
420
明示と暗黙 ー PHPとGoの インターフェイスの違いを知る
shimabox
2
380
Java on Azure で LangGraph!
kohei3110
0
170
AWS CDKの推しポイント 〜CloudFormationと比較してみた〜
akihisaikeda
3
320
童醫院敏捷轉型的實踐經驗
cclai999
0
200
PostgreSQLのRow Level SecurityをPHPのORMで扱う Eloquent vs Doctrine #phpcon #track2
77web
2
400
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
120
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Transcript
1 2 3 4 5 6 図のようなグラフにおいて、クエリとして v = 3,
d = 1, x = 5 の1つだけを考える。 これは図の橙色の範囲になる。
1 2 3 4 5 6 sum = 0 ans[1]
= 0 頂点1からDFSする。 sumは各頂点の値を差分更新するための値。 imos配列はimos法のように 「範囲から(下側に)出る」という処理を するための配列。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 0 0 0
1 2 3 4 5 6 sum = 5 (+5)
ans[3] = 5 頂点3を訪れる。 上からの遷移でクエリの頂点 vに入った時、 imos配列に以下のような加算を行う。 (普通のimos法と同じような加算) ・vの深さに、そのクエリの加算値 xを足す。 ・「範囲から出る」深さの imos配列に -xを加算する。 その後、imos配列の値をsumに足す。 0 0 → 5 0 0 → -5 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 ans[5]
= 5 頂点5を訪れる。 0 5 0 -5 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5
1 2 3 4 5 6 sum = 0 (-5)
ans[6] = 0 頂点6を訪れる。 範囲から出るので、sumから値を 引かなければならない。 このとき、imos配列の値を加算することで 「範囲から出る」処理を実現できる。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 (+5)
頂点5に戻る。 上に戻る際は、imos配列の値を引く。 (再びクエリの範囲内に入る) 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 頂点3に戻る。
深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 ans[4]
= 5 頂点4を訪れる。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 頂点3に戻る。
深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 0 (-5)
頂点1に戻る。 このとき、入るときとは逆に まずsumからimos配列の値を引く。 その後、もうこのクエリの範囲には入らないので imos配列に足していた値を消す。 ※この後、頂点2を訪れる、頂点1に戻る、と続く (省略) 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 → 0 0 -5 → 0
1 2 3 4 5 6 深さに対応した imos配列 ※imos配列を使うと何が嬉しい? 1つのクエリだけだと実感できないが、
実際の問題はこんな感じで クエリが重なって入り組んでいる 「たくさんの区間をまとめて処理できる」 通常のimos法と同じように、 imos配列を使うとこれらのクエリを 同時並行的にまとめて処理できる 0 0 0 0