Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Educational Codeforces Round 54 E. Vasya and a ...
Search
betrue12
November 13, 2018
Programming
0
2.3k
Educational Codeforces Round 54 E. Vasya and a Tree
ブログ解説用
betrue12
November 13, 2018
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
その面倒な作業、「Dart」にやらせませんか? Flutter開発者のための業務効率化
yordgenome03
1
140
マンガアプリViewerの大画面対応を考える
kk__777
0
150
あなたとKaigi on Rails / Kaigi on Rails + You
shimoju
0
180
Migration to Signals, Resource API, and NgRx Signal Store
manfredsteyer
PRO
0
110
PHPに関数型の魂を宿す〜PHP 8.5 で実現する堅牢なコードとは〜 #phpcon_hiroshima / phpcon-hiroshima-2025
shogogg
1
330
3年ぶりにコードを書いた元CTOが Claude Codeと30分でMVPを作った話
maikokojima
0
630
実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング
takedatakashi
18
8.3k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
600
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
210
デミカツ切り抜きで面倒くさいことはPythonにやらせよう
aokswork3
0
260
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
490
CSC509 Lecture 08
javiergs
PRO
0
240
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
610
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
920
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Transcript
1 2 3 4 5 6 図のようなグラフにおいて、クエリとして v = 3,
d = 1, x = 5 の1つだけを考える。 これは図の橙色の範囲になる。
1 2 3 4 5 6 sum = 0 ans[1]
= 0 頂点1からDFSする。 sumは各頂点の値を差分更新するための値。 imos配列はimos法のように 「範囲から(下側に)出る」という処理を するための配列。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 0 0 0
1 2 3 4 5 6 sum = 5 (+5)
ans[3] = 5 頂点3を訪れる。 上からの遷移でクエリの頂点 vに入った時、 imos配列に以下のような加算を行う。 (普通のimos法と同じような加算) ・vの深さに、そのクエリの加算値 xを足す。 ・「範囲から出る」深さの imos配列に -xを加算する。 その後、imos配列の値をsumに足す。 0 0 → 5 0 0 → -5 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 ans[5]
= 5 頂点5を訪れる。 0 5 0 -5 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5
1 2 3 4 5 6 sum = 0 (-5)
ans[6] = 0 頂点6を訪れる。 範囲から出るので、sumから値を 引かなければならない。 このとき、imos配列の値を加算することで 「範囲から出る」処理を実現できる。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 (+5)
頂点5に戻る。 上に戻る際は、imos配列の値を引く。 (再びクエリの範囲内に入る) 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 頂点3に戻る。
深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 ans[4]
= 5 頂点4を訪れる。 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 5 頂点3に戻る。
深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 0 -5
1 2 3 4 5 6 sum = 0 (-5)
頂点1に戻る。 このとき、入るときとは逆に まずsumからimos配列の値を引く。 その後、もうこのクエリの範囲には入らないので imos配列に足していた値を消す。 ※この後、頂点2を訪れる、頂点1に戻る、と続く (省略) 深さに対応した imos配列 クエリ v = 3, d = 1, x = 5 0 5 → 0 0 -5 → 0
1 2 3 4 5 6 深さに対応した imos配列 ※imos配列を使うと何が嬉しい? 1つのクエリだけだと実感できないが、
実際の問題はこんな感じで クエリが重なって入り組んでいる 「たくさんの区間をまとめて処理できる」 通常のimos法と同じように、 imos配列を使うとこれらのクエリを 同時並行的にまとめて処理できる 0 0 0 0