Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

bgrass株式会社_採用デック

Avatar for bgrass株式会社 bgrass株式会社
August 09, 2025
1.5k

 bgrass株式会社_採用デック

Avatar for bgrass株式会社

bgrass株式会社

August 09, 2025
Tweet

Transcript

  1. bgrass株式会社 代表取締役CEO/CTO 咸 多栄 目次 01 02 03 04 05 創

    業 ス ト ー リ ー 会 社 概 要 事 業 内 容 組 織 ・ カ ル チ ャ ー 働 き 方 06 ミ ッ シ ョ ン ビ ジ ョ ン
  2. bgrassの創業の思い bgrass株式会社は代表の私が2022年7月6日に1人で設立した会社です。 私は韓国生まれ日本育ちで3歳から日本に住んでいます。物心着く頃には、自分のアイデンティ ティと向き合いながら生きていくことが当たり前になっていました。 そんな私に大きな転機が訪れます。初めて社会に出るタイミングで、マイノリティに起こる格差 を強く実感しました。名前で日本語ができないと判断されたり、選考がなかなか通らなかった り、初めて国籍を変えたほうがいいんじゃないかと悩みました。 無事社会人になった後も、エンジニアとして女性が圧倒的に少ない環境で期待以上の成果を出し 続ける必要がありました。 私は、全ての格差は「バイアス(偏見)

    」が起こしているものだと思っています。人間のバイア スは無くならないもので、自分にも周りからも呪いをかけられてしまう。 そんな呪いのせいで、自分がやりたいことやチャレンジしたいことを諦めてしまう。自分の「な りたい」を解放できないことが大きな課題だと思っています。 さらに社会構造や企業においても、自分たちのバイアスが機会格差を生み、誰かの「なりたい」 の解放を邪魔している可能性もあると思っています。 私たちbgrass株式会社は、ただ声を上げるだけではなく、テクノロジーと仕組みで本質的な歪 みを解消し、誰もがバイアスによって選択肢を狭めず「なりたい」を解放できる世界を目指して います。 bgrass株式会社 代表取締役CEO/CTO 咸 多栄
  3. 会社概要 bgrass株式会社 代表取締役CEO/CTO 咸 多栄 会社概要 bgrass株式会社 所在地|東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号桑野ビル2F 代表 |咸 多栄 設立 |2022年7月6日

    社員数|10名 (2025年8月1日時点、業務委託含む) 事業 | 
    - 女性エンジニア向け転職サービス「WAKE Career」      - 女性エンジニア向け業務委託「WAKE フリーランス」      - 女性ITリーダーリスキリング「WAKE Skill」      - フェアな採用プロセス評価ツール「フェアパス」
  4. 会社概要 bgrass株式会社 代表取締役CEO/CTO 咸 多栄 会社遍歴 bgrass株式会社 2022.7.6 bgrass株式会社設立 2022.8 女性エンジニア向け1on1サービス「sister」をリリース

    2023.9 女性エンジニア向け転職サービス「Waveleap」オープンリリース 2024.4 「WAKE Career」にサービス名を変更 2025.6 「WAKE フリーランス」リリース 2025.8 フェアな採用プロセス評価ツール「フェアパス」始動 2023.4 第三者割当増資にてYazawa Ventures等を引受先として1500万円を 調達 2024.4 第三者割当増資と融資にてサイバーエージェント・キャピタル等を 引受先として8550万円を調達 2024.7 第三者割当増資と融資にてNEXTBLUE等を引受先として1.25億円を 調達
  5. 女性のエンジニア採用で、チームに"多様性"と "即戦力"を。 WAKE Careerとは 他媒体では出会えない2000人超の 優秀な女性エンジニアに出会える 転職 業務委託 人材マッチングとコミュニティ 採用広報・PR

    「フェアに働ける企業」として 採用広報・PRにも効果的 採用プロセス改善 「フェアに働ける企業」を育てながら 採用活動を実施 ジェンダーダイバーシティ診断の必須化 媒体を採用広報・PRに使える
  6. 2023/7 2023/8 2023/9 2023/10 2023/11 2023/12 2024/1 2024/2 2024/3 2024/4

    2024/5 2024/6 2024/7 2024/8 2024/9 2024/10 2024/11 2024/12 2025/1 2025/2 2025/3 2025/4 2025/5 0 500 1000 1500 2000 2500 ユーザー数 まずはミドル層以上の女性エンジニアをターゲットにユーザーを獲得。 2500人超 ✅ 1年で登録者の 300% 成長率 WAKE Career累計ユーザー数 増加 5倍 ※2025/06現在
  7. 〜2年 35.2% 5年〜 33.3% 3−5年 17.8% 2−3年 13.6% ユーザーデータ (※)2025/6/6時点

    登録している 女性エンジニアの 経験年数 経験3年以上のミドル層が約51% 経験5年以上も約32%以上 バックエンドやフロントが多い PMPLなどのマネージャー層も 幅広い属性のミドル層の女性エンジニアが利用
  8. Java 13.1% JavaScript 10% Python 8.8% AWS 6.2% TypeScript 6%

    HTML/CSS 6% PHP 5.9% MySQL 5.4% SQL 5.4% Ruby 5% React 4.6% C# 3% Next.js 2.7% Vue.js 2.6% PostgreSQL 2.4% Go 2.3% C言語 1.7% ユーザーデータ 幅広いスキルスタックの女性エンジニアが利用 (※)2025/3/24時点 主な言語のみ抜粋
  9. 無意識の認知の歪みによる評価の偏りは優秀な人材を獲得する、機会損失になっている 課題 クリック クリック クリック クリック 13% 低い 女性は男性よりもプロフィールを クリックされるのが

    LinkeInのデータ LinkedInでのスカウトの偏り 米国オーケストラの女性比率は、 5%だったところ ブラインドオーディションで、 50% UP 採用での評価の偏り 参考:Women are less aggressive than men when applying for jobs, despite getting hired more frequently: LinkedIn
  10. 導入効果:AI採用時代、 「公平な採用選考」が企業価値になる 採用プロセスにAI活用が広がる中、 「公平な評価」がこれまで以上に注目されています。 今のうちか ら“フェアに評価できる企業”としての体制を整え、候補者や市場に強くアピールできる準備を始めまし ょう。 評価の一貫性向上 で 公平な採用選考に実現

    面接官ごとの評価基準のバラつきを定量化 し、改善することで、候補者を公平に評価 できる状態を実現します。 無意識バイアスによる 採用ロスを削減 DEI推進& 企業ブランド向上 性別・年齢・経歴などの属性による無意識 な判断傾向を可視化し、採用の見落としを 防ぎます。 公平な採用評価を行うことで、多様な人材 の採用と定着を促進し、企業の社会的信頼 とブランド価値を高めます。
  11. The 9 Roots:マインドセット 組織・ カルチャー バイアスを認識する 私たち自身がなりたいを解放する 相手をリスペクトする心を忘れない 誰もが無意識のバイアスを持っています。自分にはバイアスがない、というのではなく、 バイアスがあることを認め、相手の背景や立場、選択を尊重し、リスペクトを持って接することが

    世界を変える第一歩になります。 。 社会や周囲の常識やバイアスの呪いに押し込まれ、自分の選択肢を諦める必要はありません。 私たち自身が「なりたい」を解放し、自分の可能性を追い続けます。 リスペクトは、相手を認め、価値を見出す姿勢です。肩書きやスキルだけで判断せず、 すべての人に敬意を持って向き合う。信頼と共創の土台は、このリスペクトから生まれます。
  12. The 9 Roots:共創 組織・ カルチャー 自分視点を越えて、相手のストーリーに寄り添う 期待は、超えるためにある 相手の“驚き”が成果の証 相手がどんな背景や経験を持ち、どんなストーリーを歩んでいるのかを理解しようとする姿勢が、 真の共創を生み出します。相手の物語を感じ取り、その上で最善の行動を選ぶことで、

    個人ではたどり着けない成果が実現します 決められたことだけをやるなら、仕組みでもできる。 相手が想像していた以上の行動をとるからこそ、信頼は生まれる。 プロフェッショナルとは、期待を超え続ける姿勢のことです。 ここまでやると思ってなかった! その“驚き”こそ、相手の心が動いた証拠。 数字だけじゃない、“人を動かす成果”を目指します。
  13. The 9 Roots:行動・成果へのコミット 組織・ カルチャー 当たり前を徹底する 現状維持は衰退。変化を恐れず、進化を選ぶ。 燃え尽きない覚悟 報連相、時間を守る、レスを返す 小さな“当たり前”を妥協しないことが、組織の信頼を支えます。

    プロである以上、基礎の質にこそこだわります。 「現状を維持できた」は、決して成果ではありません。 人は誰しも変化を避けたくなるけれど、あえてコンフォートゾーンから一歩外へ出る。 その小さな挑戦の積み重ねが、自分と組織を進化させていきます。 全力で走ることと、無理を続けることは違う。 短距離ではなく、長距離を走りきる覚悟を持つ。 自分と仲間の心身を守ることもまた、チームへの責任です。
  14. 湯浅真 Biz責任者 咸多栄 代表取締役CEO/CTO 宮本朝子 RA/CA 岩田香 RA/CA RACA 東梅紘哉

    エンジニア 柿内はるか デザイナー マーケティング 尾崎美幸 コミュマネ・マーケ 開発 チーム 南風原かな テックリード 高島 いつき インターン
  15. チーム紹介(経営) 咸多栄 代表取締役CEO/CTO 湯浅真 Biz責任者 25歳で独立し複数事業を展開後、Branding Engineer(現TWOSTONE&Sons)で正社員とし て再始動。インサイドセールスや採用チームの立 ち上げで成果を上げ、MVSを受賞。その後、新卒 メディアを運営するスタートアップにて経営企画

    室マネージャーとして全社の成長を牽引。現在は bgrass株式会社で事業責任者を務め、0→1フェ ーズの事業成長をリードしている。 ​ 韓国生まれ日本育ち。新卒でSIerに入社。エンジ ニアとして開発やプロジェクトリーダーを担当。 その後フリーランスに転身。格差解消にはマイノ リティ側だけでなく、社会構造や企業の変革も必 要と強く課題感を持ち、22年7月にbgrass株式会 社を設立。22年女性リーダー支援基金採択。24 年「BEYOND MILLENNIALS 2024」選出。 Forbes Women in Tech 30 2024選出
  16. 尾崎美幸 コミュマネ・マーケ 岩田香 RA/CA チーム紹介(Biz) 人材紹介会社でCA/RA、受託開発会社で人事採用 を経験後、コロナをきっかけにフリーランスに転 身。SES企業、ペット関連事業会社、製造業向け SaaS会社などで採用支援を担当。日本企業の多 くが採用において無意識のバイアスを掛けている

    ことにやるせない思いを抱いていたときに bgrass株式会社と出会い、5年ぶりに人材事業に 復帰を決意。転職活動のドラえもんになりたいと いう思いでCA/RAとして活動中。 アパレル業界で10年の経験を積んだ後、IT業界 へ転身。2024年「“なりたい“を解放する」とい うビジョンに共感し、多様な開発組織から多様な ニーズを解決するプロダクトが生まれることを支 援したくbgrassに参画。現在はWAKE Career で、コミュニティやイベントを通じてジェンダー ギャップ解消とIT女性のエンパワメントに取り組 む。 宮本朝子 RA/CA 大学卒業後、リクルートでHotPepperBeautyの 営業や人材紹介のCA・RAを経験。その後、人材 系スタートアップでカスタマーサクセスマネージ ャーとしてエンジニア採用支援に従事。フリーラ ンスとして独立した後、女性のエンパワーメン ト、なりたいを解放するというミッションに共感 し、bgrass株式会社に参画。現在はCAとRAを担 当。
  17. 南風原かな テックリード 東梅紘哉 エンジニア チーム紹介(Dev) 2019年に新卒で大手SIerに入社し、組み込み系 エンジニアとして勤務。その後Web業界のスター トアップ企業へ転職し半年でフリーランスとして 独立。 フリーランスになってからは新規事業を

    中心にフルスタックで開発に従事。 「なりたい を解放する」というミッションに共感し2024年6 月にbgrass株式会社に参画。 現在はbgrass株式 会社のAI駆動開発者としてWAKE Careerの開発 を担当している。 2018年に大学卒業後、IT企業に入社し、Webサ イトの制作・保守運用に従事。 その後、建設 SaaS事業会社へ転職し、施工管理システムの開 発およびPdMとして4年間の経験を積む。 より幅 広いスキルを習得し、自身の可能性を広げるた め、フリーランスとして独立。 2024年1月、 「女 性エンジニアが活躍できる社会づくりに貢献した い」という想いと、 「バイアスにとらわれずに 『なりたい』を解放する」というミッションに共 感し、bgrassに参画。 現在はテックリードとし てWAKE Careerの開発に携わる。 柿内はるか デザイナー 2021年に大学卒業後、事業会社に入社し、Web デザインやSaaSプロダクトの0→1フェーズを経 験。 現在は使いやすいデザインを提案できるデ ザイナーを目指して、バンクーバーでWeb developmentの勉強をしながらCo-op留学中。 2024年8月よりWAKE Careerの開発に携わる。
  18. ソーシャルスタートアップとして、ユニコーンを目指す挑戦できる環境 バイアスによる格差をなくし テクノロジーで公平な評価を 当たり前にする 日本に新しい市場を作る 何百年も解決されてこなかった 領域だからこそ、思想だけでなく より成果が重要 正解がない中で もがいていくことを楽しみで

    越境し続けられる 顕在化された市場ではなく、潜在 的な市場を日本で作っていかない といけない難しい領域でもありま す。格差解消はMust haveなはず ですが、日本のHR市場はまだまだ Nice to Haveに止まっています。 私たちが新しい市場を作り、Must haveにしていくことで、大きなイ ンパクトを与えられると信じてい ます。とてもチャレンジングな環 境です。 マイノリティへの格差課題は長く 続いています。特にジェンダーギ ャップ解消は300年かかると言わ れています。だからこそ、思想だ けでなく、成果が必要です。資本 主義の中でしっかり売上を立て、 スケールし、成果を出すことで、 社会インパクトを出せます。その ため、チーム一人一人が成果を出 すことを最重要に起き、爆速で動 いています 私たちは紛れもなく、スタートア ップです。1ヶ月、1週間、1日で 環境やフェーズが大きく変わりま す。朝決まったことが夕方には実 行され、朝決まったことが夕方に は変わっています。会社と個人、 それぞれが越境し続けていく環境 になっています。