全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する特定非営利活動法人みんなのコードは、 Google 、株式会社セールスフォース・ジャパンの支援のもと、日本国内の学校教育におけるプログラミング教育と高等学校「情報Ⅰ」の授業の実態について、全国の小学校教員1,036名、中学校教員1,539名、高校教員550名、小学生・中学生・高校生およびその保護者3,000組を対象に、また保護者18名へグループインタビューも行い定量・定性調査を実施した2022年度報告書の「高校教員の意識調査 単純集計結果」です。
2022年度プログラミング教育・高校「情報Ⅰ」実態調査報告書高校教員の意識調査 単純集計結果子ども・保護者小 中 高教員小 中 高
View Slide
調査概要• 実施時期:2023年2月~4月• 実施方法:WEBアンケート調査• 調査対象:現職の高校「情報Ⅰ」またはその代替科目を担当する教員 550名• 調査体制:• 調査企画・実施 :特定非営利活動法人みんなのコード• 調査支援 :阪口 瀬理奈(業務委託)• アンケート調査の協力 :アシアル株式会社2
都道府県31.【基本情報1】現在勤務している学校がある都道府県を選択してください。(n=550)15 144165 4627311152656382464 31172117 183 31423 22112 11611143 26 53 3 4941851610102030405060北海道青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47学校のある都道府県
クラス数42.【基本情報2】現在勤務している学校の学級数(1〜3年生の合計クラス数)を回答してください。(n=550)8.9%14.4%18.9%20.0%24.5%5.8%7.5%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0%5クラス以下6クラス~10クラス以下11~15クラス以下16~20クラス以下21~25クラス以下26~30クラス以下31クラス以上学級数
学校の種類53.【基本情報3】現在勤務している学校の種類について最も近いものを選択してください。 (n=550)4.【基本情報4】現在勤務している学校の学科について最も近いものを選択してください。 (n=550)90.9%95.7%100.0%75.0%5.9%1.2%3.6%2.0%0.7%25.0%公立(N=406)私立(N=138)国立(N=2)誤回答(N=4)0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%学校の種類全日制定時制通信制複数回答不明
勤務形態65.【基本情報5】勤務形態を選択してください。(n=550)92.4%1.1%6.5%勤務形態常勤(1校)常勤(複数)非常勤(講師など)
「情報」の保有免許76.【基本情報6】「情報」の保有免許について、当てはまるものを選択してください。 (n=550)80.4%7.5%9.6%2.5%「情報」の保有免許一種免許専修免許臨時免許または免許外教科担任その他
年代87.【基本情報7】ご回答いただいているあなたについてお伺いします。年代を選択してください。 (n=550)6.7%18.4%29.5%31.5%14.0%年代20代30代40代50代60代以上
性別98.【基本情報8】性別を選択してください。(n=550)82.9%16%1%性別男性女性その他
「情報」の担当時間数(/週)109.【基本情報9】1週間のうち、「情報」の担当時間数は何時間程度ですか?(n=550)2.5%33.8%19.8%28.2%14.9%0.7%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%0時間1時間以上~5時間未満5時間以上~10時間未満10時間以上~15時間未満15時間以上~20時間未満20時間以上「情報」の担当時間数(/週)
他教科の担当時間数(/週)1110.【基本情報10】(「情報」以外の教科も指導されてる先生へ)一週間のうち「他教科」の授業時数は何時間程度ですか? (n=550)19.1%29.5%18.5%24.7%7.8%0.4%0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0%「情報」専任0時間以上~5時間未満5時間以上~10時間未満10時間以上~15時間未満15時間以上~20時間未満20時間以上他教科の担当時間数(/週)
チームティーチング1211.【基本情報11】「情報I」の授業はチームティーチング(同一授業を複数教員で担当)で実施していますか? (n=550)13.6%20.5%56.9%2.4%6.5%チームティーチング主担当・副担当とも「情報」免許保有教員によるチームティーチング主担当のみ「情報」免許保有教員のチームティーチング1クラス1人の教員のみで担当している(チームティーチングは実施していない)支援員や民間企業の協力など教員以外の授業補助者がいる場合があるその他
「情報」の担当1312.【基本情報12】「情報I」の授業を担当することについての印象として、最も近いものを選んでください(n=550)53.1%15.1%21.3%10.5%情報の担当「情報」の授業を担当するのは楽しく、今後も「情報」の授業を中心に担当したい「情報」の授業を担当したいが、他教科の持ち時間の関係で少ししか担当できないなるべく担当したくないが、仕方なく担当しているその他
情報の授業1コマあたりの準備時間1414.【基本情報14】「情報」の授業1コマに対する平均的な準備時間について、最も近いものを選択してください。 (n=550)13.6%43.1%35.1%8.2%情報の授業1コマあたりの準備時間週1時間未満週1時間以上、3時間未満週3時間以上、5時間未満週5時間以上
授業の準備時間1515.【基本情報15】前問の「情報」の授業の準備時間について、最も近いものを選択してください。 (n=550)22.0%58.9%19.1%授業の準備時間十分に確保できている必要最低限しか確保できていない不十分である
授業準備の課題1616.【基本情報16】前問の「情報」の授業の準備時間について、「最低限しか確保できていない」「不十分である」でお答えした方に質問です。そのような状況で、課題となるものを選択してください。(複数選択可)(n=429)38.9%29.1%42.2%7.2%76.9%36.1%53.4%41.5%18.2%12.8%0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0%成績処理生徒指導部活動委員会・生徒会分掌業務学級・学年経営会議・打合せ事務・報告書作成校内・校外研修保護者・PTA・地域対応授業準備の課題
「情報」の研修1717.【基本情報17】過去1年間で「情報」の教科に関する研修をどの程度受けましたか。(n=550)45.1%17.3%18.7%3.3%15.1%0.5%「情報」の研修7時間以上4~7時間未満1~4時間未満1時間未満研修を受けていないその他
「情報」の4分野1818.【授業について1】学習指導要領に示されている4つの内容について、どのような印象ですか?当てはまるものをすべて選択してください。(n=550)45.5%44.0%49.6%41.5%10.4%13.6%19.6%20.0%44.2%42.4%30.7%38.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%情報社会の問題解決コミュニケーションと情報デザインコンピュータとプログラミング情報通信ネットワークとデータの活用「情報」の4分野について好きまたは得意 嫌いまたは苦手 どちらでもない
「情報」の授業時数1919.【授業について2】「情報I」全体としての授業時数についてどのように感じますか?(n=550)14.0%82.7%0.7% 2.5%「情報」の授業時数指導内容と授業時数のバランスはちょうど良い指導内容が多く、授業時数が足りないと感じる指導内容に対して授業時数が多すぎると感じるその他
各分野の指導時間数2020.【授業について3】「情報社会の問題解決」の指導時数を選択してください。(これから指導する場合は予定) (n=550)17.8%15.3%8.2%13.6%34.0%31.3%14.4%25.6%29.1%28.2%31.1%32.5%15.5%20.7%29.8%22.4%3.6%4.5%16.5%5.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%情報社会の問題解決コミュニケーションと情報デザインコンピュータとプログラミング情報通信ネットワークとデータの活用各分野の指導時間数1~3時間 4~6時間 7〜10時間 11〜15時間 16〜20時間以上
各分野で「コンピュータを使った実習」の割合2124.【授業について7】各内容の授業時間における「コンピュータを使った実習」の割合について最も近いものを選択してください。 (n=550)14.2%6.2%1.1%8.2%41.8%24.0%9.1%26.7%20.0%26.4%11.6%21.6%12.7%22.7%21.5%23.5%8.4%15.3%34.2%14.5%2.9%5.5%22.5%5.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%情報社会の問題解決コミュニケーションと情報デザインコンピュータとプログラミング情報通信ネットワークとデータの活用各分野で「コンピュータを使った実習」の割合0割 2割 4割 6割 8割 10割
各分野の実習時間2225.【授業について8】各内容の「コンピュータを使った実習」時間についてどのような印象ですか。 (n=550)16.9%8.4%2.5%10.5%17.6%20.5%26.7%26.2%43.6%48.7%49.6%47.5%21.8%22.4%21.1%15.8%0% 20% 40% 60% 80% 100%情報社会の問題解決コミュニケーションと情報デザインコンピュータとプログラミング情報通信ネットワークとデータの活用各分野の実習時間実習時間は全くとれなかった 実習時間は著しく足りなかった 実習時間はやや足りなかった 十分に実習時間がとれた
プログラミング学習の重要度2326.【授業について9】プログラミング学習の重要度についてあなたの考えを教えてください。(n=550)62.7%23.5%13.8%プログラミング学習の重要度プログラミングは生徒がどんな進路を選択するにしても重要であるプログラミングは情報・工学系の大学進学、プログラマーなどを志望する生徒にとって重要である高等学校でプログラミングを扱うことに必要性を感じない
「情報I」になる前に、プログラミングを授業で扱ったことがあるか?2427.【授業について10】「情報I」の授業開始までに、これまでプログラミングを授業で扱ったことがありましたか? (n=550)75.6%22.7%1.6%「情報I」になる前に、プログラミングを授業で扱ったことがあるか?あるないその他
「コンピュータとプログラミング」で使用しているプログラミング言語2528.【授業について11】「コンピュータとプログラミング」の授業で、主に使用しているプログラミング言語を選択してください。(これから指導する場合は予定)(複数選択可) (n=550)23.3%22.4%69.8%24.9%2.9%6.0%2.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%ScratchJavaScriptPythonVBAJAVAC・C++・C#等のC系言語COBOL「コンピュータとプログラミング」で使用しているプログラミング言語
「コンピュータとプログラミング」の題材2629.【授業について12】「コンピュータとプログラミング」で扱った(扱う予定の)題材を選択してください。(複数回答可) (n=550)74.2%91.8%50.4%26.5%17.1%42.0%18.2%28.9%14.7%13.5%7.8%16.9%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%フローチャートやアクティビティ図基本文法・アルゴリズムの基本構造探索やソート等のアルゴリズムライブラリの呼び出し小数の計算誤差モデル化とシミュレーション外部プログラムとの連携(APIの利用)ユーザ関数の定義人工知能(AI)技術の利用アプリケーションの開発カメラ・センサ・アクチュエータ等の外部機器との連携・制御生徒自身がテーマ設定したオリジナルのプログラム作成「コンピュータとプログラミング」の題材
「コンピュータとプログラミング」指導時の課題2730.【授業について13】「コンピュータとプログラミング」を指導する際の課題として当てはまるものをすべて選択してください。 (n=550)58.5%71.5%23.8%36.9%31.1%50.9%58.2%34.2%22.4%33.5%0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%指導・授業展開の難しさ時間数不足予算不足教材・資料の不足PC・ネット環境の不足・制限教員の専門性の不足生徒のスキル不足・スキル格差題材・テーマ選定の難しさ技術進化に対する情報収集指導内容の多さ「コンピュータとプログラミング」指導時の課題
「情報」指導時の生徒端末2831.【授業について14】「情報」の授業を指導する際の生徒端末について、最も主として使うものを選択してください(n=550)52.7%19.8%9.6%6.0%11.3%0.5%「情報」指導時の生徒端末自治体・学校整備のデスクトップ型PC自治体・学校整備のノート型PC自治体・学校整備のタブレット型PC家庭負担によるノート型PC家庭負担によるタブレット型PCその他
中学の学習内容2932. 【授業について15】中学校「技術・家庭科(技術分野)」でのプログラミング学習の印象について、最も近いものを選択してください。 (n=550)1.8%10.2%45.5%42.5%中学「技術分野」のプログラミング教育について中学校段階のプログラミングについて、ほとんどの生徒が理解していると感じる中学校段階のプログラミングについて、およそ半数の生徒が理解していると感じる中学校段階のプログラミングについて、一部の生徒が理解していると感じる中学校段階のプログラミングについて、ほとんどの生徒が理解していないと感じる
「情報通信ネットワークとデータの活用」で扱うソフト3034.【授業について17】「情報通信ネットワークとデータの活用」で扱っているソフトウェアは何ですか?(n=550)88.4%3.8%0.5%6.9%「情報通信ネットワークとデータの活用」で扱うソフト表計算ソフトウェア(Excel、スプレッドシート等)データベースソフトウェア(Access等)統計ソフトウェア(JMP・SAS・SPSS等)Rその他
授業前の生徒の関心3135.【生徒・その他について1】「情報I」の授業を実施する前の生徒のプログラミングへの関心について最も近いものを選択してください。 (n=550)8.5%21.6%58.0%11.8%授業前の生徒の関心ほとんどの生徒がプログラミングに関心を持っていると感じるおよそ半数の生徒が、プログラミングに関心を持っていると感じる一部の生徒がプログラミングに関心を持っていると感じるプログラミングに関心のある生徒はほとんどいない
授業後の生徒の関心3236.【生徒・その他について2】「情報I」の授業を実施した後の、生徒のプログラミングへの関心について最も近いものを選択してください。 (n=550)44.4%18.4%30.9%6.4%授業後の生徒の関心プログラミングについてより関心が高まった生徒が多いと感じるプログラミングについて苦手、嫌いになった生徒が多いと感じる授業前後で特に変わらないと感じるその他
共通テストについて3338.【生徒・その他について4】共通テストに「情報」が新設されることについて、最も近いものを選択してください。 (n=550)41.8%25.5%28.0%4.7%共通テストについて大学のあらゆる学部に関連する学びであり、共通テストとして実施するのは適切である一部の学部(情報系・工学系など)を受験する生徒にのみ課す科目とするのが適切である共通テストとして「情報」を課すのは適切ではないと感じるその他
共通テストの対応について3439.大学入学共通テスト「情報」への対応について、どのように感じているか、最も近いものを選んでください。 (n=550)10.7%34.2%47.5%5.8%1.8%共通テストの対応について不安はない少し不安に感じている非常に不安に感じている大学入試の動向は気にならないその他
学習指導要領3541.高等学校「情報」の、あなたの考える理想の履修形態はどれですか? (n=550)20.7%32.4%33.6%6.4%6.9%学習指導要領1科目2単位必修のみ(現行指導要領)1科目2単位必修及び選択科目(現行指導要領)必修1科目の3〜4単位への増加(必履修単位数の増加)2科目以上の必修(必履修科目数の増加)その他