全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する特定非営利活動法人みんなのコードは、 Google 、株式会社セールスフォース・ジャパンの支援のもと、日本国内の学校教育におけるプログラミング教育と高等学校「情報Ⅰ」の授業の実態について、全国の小学校教員1,036名、中学校教員1,539名、高校教員550名、小学生・中学生・高校生およびその保護者3,000組を対象に、また保護者18名へグループインタビューも行い定量・定性調査を実施した2022年度報告書の「小学校教員の意識調査 単純集計結果」です。
2022年度プログラミング教育・高校「情報Ⅰ」実態調査報告書⼩学校教員の意識調査 単純集計結果⼦ども・保護者⼩ 中 ⾼教員⼩ 中 ⾼
View Slide
調査概要• 実施時期:2023年2⽉• 実施⽅法:WEBアンケート調査• 調査対象:現職の⼩学校教員(⾮常勤含む) 1,036名• 調査体制:• 調査企画・実施 :特定⾮営利活動法⼈みんなのコード• 調査⽀援 :阪⼝ 瀬理奈(業務委託)• アンケート調査の実施 :株式会社マクロミル2
性別3男性 46.6%⼥性 53.4%[SEX] 性別(n=1,036)
性別412才未満 0.0%12才〜19才 0.0%20才〜24才 3.6%25才〜29才16.4%30才〜34才17.2%35才〜39才 11.1%40才〜44才13.3%45才〜49才11.0%50才〜54才 7.8%55才〜59才 9.0%60才以上 10.6%[AGEID] 年齢(n=1,036)
地域5北海道 5.9% 東北地⽅ 3.7%関東地⽅ 45.9%中部地⽅15.3%近畿地⽅14.9%中国地⽅ 4.6%四国地⽅ 1.3%九州地⽅ 8.5%[AREA] 地域(n=1,036)
勤務先の市町村の⼈⼝規模6• [Q1] 現在勤務している学校のある市区町村の⼈⼝規模を教えてください。(n=1,036)50万⼈以上 34.4%10万〜50万⼈未満32.7%5万〜10万⼈未満 13.8%3万〜5万⼈未満 8.2%1万〜3万⼈未満 6.3% 1万⼈未満 4.6%
指導年数7[Q3] 指導年数について最も近いものを選択してください。※休職していたことがある⽅については、休職期間を含めずにお答えください。(n=1,036)1年未満 3.2%1〜3年 9.2%4〜10年 30.1%11〜20年 26.4%21年以上 31.1%
学年8[Q4] 現在、受け持ちの学年をご回答ください。(複数選択可)(n=1,036)13.311.813.014.014.313.433.40% 20% 40% 60% 80% 100%⼩学1年⽣⼩学2年⽣⼩学3年⽣⼩学4年⽣⼩学5年⽣⼩学6年⽣専科・その他【 】
得意な教科9[Q5] どの教科等の指導が得意または苦⼿ですか?(複数選択可) [得意な教科等](n=1,036)26.422.652.620.18.114.715.88.529.08.18.20% 20% 40% 60% 80% 100%国語社会算数理科⽣活⾳楽図画⼯作家庭体育総合的な学習の時間その他【 】
苦⼿な教科10[Q5] どの教科等の指導が得意または苦⼿ですか?(複数選択可) [苦⼿な教科等](n=1,036)27.017.310.320.68.735.823.616.923.514.74.20% 20% 40% 60% 80% 100%国語社会算数理科⽣活⾳楽図画⼯作家庭体育総合的な学習の時間その他【 】
準備時間11[Q7] 翌⽇の授業の準備時間について、最も近いものを選択してください。(n=1,036)⼗分に確保できている 17.0%必要最低限しか確保できていない 48.7%不⼗分である 34.3%
準備時間の課題12[Q8] 授業の準備時間について、「必要最低限しか確保できていない」「不⼗分である」でお答えした⽅に質問です。⼗分な時間が取れない要因で、課題となるものを選択してください。(複数選択可)(n=860)39.740.011.28.164.234.164.858.541.553.14.00% 20% 40% 60% 80% 100%成績処理⽣活指導課外活動(クラブ等)児童会分掌業務学級・学年経営会議・打合せ事務・報告書作成校内・校外研修保護者・PTA対応・地域対応その他【 】
研修13[Q9] 過去1年間で「プログラミング」に関する研修をどの程度受けましたか?(n=1,036)7時間以上8.2%4〜7時間未満 9.2%1〜4時間未満 36.9%1時間未満 14.0%その他【 】 0.4%研修を受けていない31.4%
研修14[Q10] 研修を受けた⽅にお聞きします。過去1年間で受けた「プログラミング」に関する研修の内容として、あてはまるものを全て選択してください。(複数選択可)(n=711)41.660.633.647.026.40.10% 20% 40% 60% 80% 100%プログラミング教育やプログラミング的思考に関する説明プログラミングを取り⼊れた授業事例の紹介プログラミングを取り⼊れた授業の体験プログラミング教材の紹介プログラミングを取り⼊れた授業を⾏うためのICT環境整備その他【 】
研修15[Q11] 研修を受けた⽅にお聞きします。研修は、プログラミングを取り⼊れた授業を実施するのに役⽴ちましたか?(n=711)内容は⼗分だった29.3%内容は少し不⾜していた 39.8%内容は不⼗分だった 18.7%研修後に授業は実施していない 12.2%
管理職の対応16[Q12] 勤務校の管理職のプログラミング教育への対応について最も近いものを選択してください。(n=1,036)前向き、⽀援的 28.0%中⽴、とくになにもしない 65.5%後ろ向き、やりにくくしていた 6.5%
教育委員会の対応17[Q14] 教育委員会のプログラミング教育への対応について最も近いものを選択してください。 (n=1,036)前向き、⽀援的 32.2%中⽴、とくになにもしない 61.3%後ろ向き、やりにくくしていた 6.5%
プログラミング教育担当18[Q16] 学校にプログラミング教育を担当する先⽣はいますか。※プログラミング教育の担当:校内のプログラミング教育の実施⽅法などの検討を担当として任じられた⽅(n=1,036)いる(⾃分⾃⾝が担当者である) 7.4%いる(⾃分以外の教員が担当者である)45.6%いない 34.5%わからない12.5%
プログラミング教育に対して19[Q17] あなたはプログラミング教育に対してどのようなイメージをもっていますか。(n=1,036)授業で積極的に実施したい 15.3%決められた範囲内で実施したい59.1%あまり実施したくない 20.8%実施するつもりはない4.7%
プログラミング教育の必要性20[Q18] プログラミング教育について必要性を感じますか?(n=1,036)プログラミングは児童が将来どのような職業に就くとしても重要である 41.8%将来プログラマーなどを⽬指す児童にとって重要である 17.5%⼩学校でプログラミングを扱うことに重要性を感じない 37.2%その他【 】 3.6%
指導計画21[Q19] あなたの学校では、「プログラミング的思考」を含めた情報活⽤能⼒に関する指導計画を作成していますか?(n=1,036)教育委員会が作成していて、それに従う20.9%学校として作成していて、それに従う32.5%学校としての計画はないため、教員同⼠で⽅向性を決めている18.4%⾃分だけで決めている3.0%何もない 22.6%その他【 】 2.5%
プログラミングを取り⼊れた授業22[Q20] プログラミングを取り⼊れた授業を⾏いましたか?(n=1,036)過去に実施したことがあり、今年度(2022年度)も実施予定(または実施済み) 41.7%過去に実施したことがあるが、今年度(2022年度)は実施しない予定17.0%まだ実施してないが、今後実施する予定23.8%過去に実施したことはなく、今後も実施しない 17.5%
プログラミングを取り⼊れた授業23[Q22] どの時間で「プログラミング」を扱いますか/扱いましたか。(複数選択可)(n=855)8.743.926.84.94.45.12.33.647.76.80.94.79.90% 20% 40% 60% 80% 100%国語算数理科社会図⼯⾳楽家庭科体育総合的な学習の時間クラブ活動その他の課外活動【 】その他【 】わからない・未定
「総合」でのプログラミング教育24[Q23] 「総合的な学習の時間」を選択された⽅に質問です。「総合」でのプログラミング教育内容はどのような内容ですか?(複数選択可)(n=408)82.626.70.20% 20% 40% 60% 80% 100%⼀時的なプログラミングの体験をさせた(させる)探究的な学習の過程の中でプログラミングに取り組んだ(取り組む)その他【 】
5年⽣「算数(正多⾓形)」でのプログラミング25[Q24] あなたの勤務校で、これまでの間(2020〜2022)、5年⽣算数のプログラミング(正多⾓形)の授業をやりましたか?(n=1,036)はい 27.1%いいえ 51.7%わからない21.1%
教材26[Q25] プログラミングを取り⼊れた授業を⾏う際に、どのような教材を利⽤しますか/しましたか?(複数選択可)(n=1036)13.741.629.218.00.431.20% 20% 40% 60% 80% 100%テキスト⾔語等(HTML、Python等、仕事で使われる⼀般的なプログラミング⾔語)ビジュアル⾔語(ScratchやViscuit等、画⾯内で記号を組み合わせてプログラミングを⾏う教材)ハードウェア教材(プログラミングで動きを制御できるロボット、ボード型教材など)アンプラグド(コンピュータを使わず、カードの並び替えや紙⾯上などでプログラミングの概念を学ぶ教材)その他【 】わからない・未定
教材(ビジュアル⾔語)27[Q26] Q25にて、ビジュアル⾔語を選択された⽅に質問です。以下の選択肢の中でどの教材を授業で利⽤しますか/しましたか?(複数選択可)(n=431)84.235.73.02.87.73.56.50% 20% 40% 60% 80% 100%Scratch(スクラッチ)Viscuit(ビスケット)Springin(スプリンギン)MakeCode(メイクコード)プログルその他【 】わからない・未定
教材(Scratch)28[Q27] Q26にて、Scratchを選択された⽅に質問です。Scratchにて教師⽤アカウントを作成されていますか?(n=363)アカウントを作成して、オンライン版で利⽤している 19.0%アカウントを作成せず、オンライン版で利⽤している 49.9%オフラインエディタで利⽤している 7.7%特に決めていない(アカウントを作成する場合も作成しない場合もある) 21.5%その他【 】 1.9%
教材(Scratch)29[Q28] Q26にて、Scratchを選択された⽅に質問です。Scratchの利⽤に制限をつけていますか?(n=363)授業でのみの利⽤とし、休み時間の利⽤を禁⽌している 55.9%全⾯的に利⽤を禁⽌している 1.1%特に制限はつけていない 40.8%その他【 】 2.2%
教材(ハードウェア)30[Q29] Q25にて、ハードウェア教材を選択された⽅に質問です。以下の選択肢の中で、ロボットなどコンピュータとつなげて利⽤する場合、どの教材を授業で利⽤しますか/しましたか?(複数選択可)(n=302)11.62.310.33.06.39.620.93.012.32.01.341.10% 20% 40% 60% 80% 100%embot(エムボット)Cubetto(キュベット)MESH(メッシュ)Sphero(スフィロ)Pets(ペッツ)ArTec Robo(アーテックロボ)micro:bit(マイクロビット)Ozobot(オゾボット)LEGO WeDo2.0(レゴ ウィードゥー)Makeblock(メイクブロック)その他【 】わからない・未定
教材(テキスト⾔語)31[Q30] Q25にて、テキスト⾔語等を選択された⽅に質問です。以下の選択肢の中でどの教材を授業で利⽤しますか/しましたか?(複数選択可)(n=142)43.09.214.17.00.739.40% 20% 40% 60% 80% 100%HTMLPython(パイソン)JavaScript(ジャバスクリプト)Swift(スウィフト)その他【 】わからない・未定
課題32[Q31] プログラミングを扱う際の課題として当てはまるものをすべて選択してください。(複数選択可)(n=1,036)56.340.142.342.624.126.066.825.123.817.21.75.10% 20% 40% 60% 80% 100%指導・授業展開の難しさ技術進化に対する研修の難しさ時間数不⾜教材・資料の不⾜教材の不具合児童のスキル不⾜・スキル格差教員の専⾨性の不⾜PC・ネット環境の不⾜・制限指導内容の多さ予算不⾜その他【 】課題はない
インターネット接続33[Q32] 授業でインターネットを利⽤する際に、接続で困ったことがありますか?(n=1,036)困ったことがない 16.1%時々困ったことがある68.0%⾮常に困っている15.9%
インターネット接続34[Q33] 前問で、「時々困ったことがある」「⾮常に困っている」とお答えした⽅に質問です。その要因としてあたるものをすべて選択してください。(複数選択可)(n=869)24.158.872.720.97.02.50% 20% 40% 60% 80% 100%フィルタリング回線速度接続が途切れるインターネットを利⽤できる教室やPCの数が限られているインターネットに接続して授業を⾏うことに抵抗感があるその他【 】
プログラミングへの関⼼35[Q34] プログラミング教育を実施した後で、児童のプログラミングへの関⼼について最も近いものを選択してください。(n=608)ほとんどの児童がプログラミングに関⼼を持っていると感じる32.9%およそ半数の児童が、プログラミングに関⼼を持っていると感じる41.9%⼀部の児童がプログラミングに関⼼を持っていると感じる 21.5%プログラミングに関⼼のある児童はあまりいない 3.6%
児童の変化36[Q35] プログラミング教育を実施した後で、児童の変化についてあてはまるもの全てを選択してください。(複数選択可)(n=608)74.820.616.011.02.36.90% 20% 40% 60% 80% 100%プログラミングやICTに関⼼をもつ児童が増えたものづくりに関⼼をもつ児童が増えた情報セキュリティ・モラルの意識が上がった理数系の教科の学習に好影響を与えている⽂系教科の学習に好影響を与えているその他【 】
休み時間の端末37[Q37] 休み時間にPCやタブレット等の端末を使えるようにしていますか?(n=1,036)学習に関連している前提で、休み時間も使えるようにしている44.7%特に利⽤条件など決めずに、休み時間も使えるようにしている12.5%休み時間は端末は使えないルールになっている 40.8%その他【 】 2.0%
ソフトウェアのインストール38[Q38] 学校で利⽤している端末へのソフトウェアのインストールについて最も近いものを選択してください。(n=1,036)教育委員会等の権限で可能 66.5%校⻑の権限で可能 8.6%教員の権限で可能 9.5%その他【 】 0.6% わからない14.9%
中学校の学習内容39[Q39] 中学校・技術家庭科の技術分野におけるプログラミング教育が拡充しましたが、当てはまることとして最も近いものを選んでください。(n=1,036)中学の学習を意識して、授業を実施している 7.4%中学の学習を意識した授業をしていないが、学習内容は理解している 13.8%拡充したことは知っているが、学習内容は知らない 37.0%全く知らない41.8%
⾼校の学習内容40[Q40] ⾼校におけるプログラミングは、情報に再編しましたが、当てはまることとして最も近いものを選んでください。(n=1,036)⾼校情報の学習内容をよく知っている 1.7%⾼校情報の学習内容をおおよそ知っている 6.7%プログラミングが必修になったことは知っているが、学習内容はあまり知らない…⾼校情報におけるプログラミング教育が必修化したことは知らない44.9%
情報活⽤能⼒41[Q41] 情報活⽤能⼒の育成について、現⾏の教育課程で⼗分だと思いますか。(n=1,036)現在の教育課程では全く⾜りない 23.3%現在の教育課程ではやや⾜りない42.8%現在の教育課程で、⾜りている(これ以上やる必要を感じない)24.2%そもそも情報活⽤能⼒を育成する必要がない 9.7%
今後の関⼼42[Q42] 今後、プログラミング授業内容について、気になるテーマを選んでください。実現性は問わず、関⼼のあるテーマを全て選んでください。(複数選択可)(n=1,036)45.829.817.416.933.217.10.528.80% 20% 40% 60% 80% 100%AIメタバースAR・VR・MRSTEAMデータ分析ドローンその他【 】気になるものはない