Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Gleamという選択肢
Search
Comamoca
June 14, 2025
Programming
6
900
Gleamという選択肢
関数型まつり2日目「Gleamという選択肢」のスライドです。
Comamoca
June 14, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Repenser les filtres API Platform: une nouvelle syntaxe
vinceamstoutz
2
150
ИИ-Агенты в каждый дом – Алексей Порядин, PythoNN
sobolevn
0
140
スマホで海難事故は防げるか?年間2000件以上の小型船舶の事故に挑むアプリ開発
atsuki_seo
0
120
CSC305 Lecture 01
javiergs
PRO
1
380
Advance Your Career with Open Source
ivargrimstad
0
170
PostgreSQLで手軽にDuckDBを使う!DuckDB&pg_duckdb入門/osk2025-duckdb
takahashiikki
1
230
CSC509 Lecture 01
javiergs
PRO
1
430
WebエンジニアがSwiftをブラウザで動かすプレイグラウンドを作ってみた
ohmori_yusuke
0
160
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
800
ててべんす独演会〜Flowの全てを語ります〜
tbsten
1
220
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
610
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
0
550
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Done Done
chrislema
185
16k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Designing for Performance
lara
610
69k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Transcript
Gleam という選択肢 6/15 関数型まつり 2 日目 こまもか
自己紹介 こまもか Twitter: @Comamoca_ \ Twitter から来ました! /
None
None
None
None
注意点 • 基本的に Gleam v1.11.0 を前提にしています。 • 表示の都合上 import などを省略している箇所があります。
Gleam とは Louis Pilfold 氏が開発している、静的型付けの関数型言語 シンプルな構文と Erlang VM に基づいた並列性が特徴 GitHub
19.4K ⭐
シンプル…Go と何が違うの?
Gleam とは https://crowdhailer.me/2024-10-04/6-years-with-gleam/
Gleam is Go ideas but from the perspective of a
FP nerd instead of a C nerd — Louis Pilfold
意訳するなら Gleam は Go の設計思想を取り入れているけど、C オタクの 視点じゃなくて FP オタクの視点で解釈した言語だ。 —
Louis Pilfold
Gleam の特徴 • シンプルな構文 • 関数型言語由来の関数が多いためコードがスッキリする • エラーメッセージが親切 • Erlang
VM / JS Runtime で動く
Erlnag VM について https://gleam.run/getting-started/installing/
エラーメッセージの例 error: Unknown variable ┌─ /src/main.gleam:3:8 │ 3 │ echo
prson │ ^^^^^ Did you mean person? The name prson is not in scope here. warning: Unused variable ┌─ /src/main.gleam:2:7 │ 2 │ let person = "Jhon" │ ^^^^^^ This variable is never used Hint: You can ignore it with an underscore: _person.
LSP • 型アノテーションの追加 • import 文の自動追加 • case における不足してるパターンの追加 •
パイプ形式への自動変換
None
構文 • if とか for がない • コールバックの構文糖(use 構文) •
ブロック構文 • パターンマッチ • パイプライン演算子
use 構文 これ一つで • 例外処理 • 非同期処理 • early return
• middleware などが表現できる
None
例えば 1 let val = True 2 case True {
3 True -> "これは True" 4 False -> "これは False" 5 }
例えば 1 import gleam/list 2 3 pub fn main() {
4 list.range(0, 10) 5 |> list.map(fn (n) { n * 2 }) 6 |> list.filter(fn (n) {n % 3 == 0}) 7 |> echo 8 }
None
開発環境 https://gleam.run/getting-started/installing/
インストール • brew • AUR • apt • scoop •
Nix
拡張機能 • VSCode • Vim • Emacs • Zed
Gleam のエコシステム
Web サーバー • gleam/http • mist • wisp
ルーティング 1 import gleam/string_tree 2 import hello_world/app/web 3 import wisp.{type
Request, type Response} 4 5 pub fn handle_request(req: Request) -> Response { 6 // ["tasks", "2"] 7 case wisp.path_segments(req) { 8 [] -> index(req) 9 ["hello"] -> greet(req) 10 ["tasks", id] -> show_task(req, id) 11 _ -> wisp.not_found() 12 } 13 }
ミドルウェア 1 pub fn greet_middleware(req: Request, handler: fn (Request) ->
Response) -> Response { 2 io.println("Hello!") 3 } 4 5 pub fn handle_request(req: Request) -> Response { 6 use req <- greet_middleware(req) 7 8 case wisp.path_segments(req) { 9 [] -> index(req) 10 _ -> wisp.not_found() 11 } 12 }
Lustre • TEA ベースの Web フレームワーク • 表示単位が純粋関数なためどこでもレンダリングできる • CSR,
SSR, SSG が可能 • 開発が Lustre dev tools で完結する • GitHub 1.6K ⭐
None
実例
Gleam Packages
Gloogle
kirakira
これからの展望 • 更なる開発支援機能の追加 • コード生成技術の発達 • フルスタックフレームワークの発達 • 新たなコンパイルターゲットの登場
寄付について 現在 Louis Pilfold 氏はフルタイムで Gleam を開発しているので すが、残念ながら財政状況は良くないらしいです… GitHub Sponsors
経由で寄付を行えるので、Gleam を気に入った らぜひ寄付をお願いします。
ちなみに、寄付を行なうとブログの一番下に名前が載ります。