Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
note メンバーシップ運営のためのハンドブック
Search
CUSTOMER CLOUD CORP.
PRO
February 01, 2025
0
2
note メンバーシップ運営のためのハンドブック
note メンバーシップ運営のためのハンドブック
CUSTOMER CLOUD CORP.
PRO
February 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by CUSTOMER CLOUD CORP.
See All by CUSTOMER CLOUD CORP.
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
150
GoogleのAIエージェント論 Authors: Julia Wiesinger, Patrick Marlow and Vladimir Vuskovic
customercloud
PRO
0
290
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
Docker and Python
trallard
44
3.2k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
39
1.9k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Transcript
メンバーシップ 運営のためのハンドブック 2023年 1月版
2 1.はじめに 2. 開始までの5ステップ 3. 集客のポイント 4. 運営のポイント 5. よくあるご質問
①コンセプトをかんがえる ②プランをつくる ③審査に出す ④事前準備をする ⑤公開する noteメンバーシップ 運営のためのハンドブック 概要 2
note inc. はじめに 3 このハンドブックはクリエイターの皆さんにむけて、メンバーシップを成功させるために押さ えていただきたいポイントをまとめたものです。 メンバーシップの企画立案にはじまり、実際に公開してから集客・運営にいたるまで、Stepご との考え方やアクションのヒントを記載しています。ぜひ参考にしてください。
note inc. メンバーシップについて noteの「メンバーシップ」は、だれでもかんたんにサブスクの提供者になれるサービスです。 課金してくれた人に記事を届けることもできるし、掲示板を使った応援コミュニティとして活 用していただくこともできます。これによって、幅広いクリエイターが手軽に月額制のコミュ ニティを運用することが可能になります。 プロ、アマチュア、法人、個人、NPO……あらゆる種類のクリエイターの活動やファンとのコ ミュニケーションを交流面、収益面でサポートします。
4
5 メンバーシップを始めるまでの 5ステップ ① コンセプトをかんがえる ② プランをつくる ③ 審査に出す ④
事前準備をする ⑤ 公開する 5 2
6 具体的なプランを考える前に、まずはコンセプトを考えましょう。 自分のメンバーシップの内容や魅力を一言で表すものがコンセプト です。 コンセプトがあることで、メンバーシップ全体の方向性が定まるの で、コンテンツがつくりやすく、魅力も伝わりやすくなります。 6 ①コンセプトを考える
note inc. ①コンセプトを考える コンセプトとは何か 7 ターゲットのニーズ 得意なこと やりたいこと コンセプト 自分のメンバーシップの内容と魅力を一言で表すものがコンセプトです。考え方の正解はありませ
んが、以下の三要素から考えてみるのがおすすめです。
note inc. ①コンセプトを考える コンセプトを考える上で必要な要素 自分が「やりたいこと」と「得意なこと」からどのようなことをするのかの大枠を決め、それは 「誰のどのようなニーズに応えるのか」を考えてみましょう。 8 • 誰のどんなニーズに応えられそうですか •
得意なことや苦もなくできることはなんですか • 自分のユニークな強みはなんですか ニーズ 得意なこと • noteを使ってやりたいことはなんですか やりたいこ と ①メンバーシップでどん なことをするのか ②誰のどのようなニーズ に応えるのか
note inc. ①コンセプトを考える コンセプトの例(マンガを書いているAさんの場合) 9 ・ファンに有料で作品を届けたい やりたいこと ・Twitterを長年やっており、ライ トな発信が得意 ・ファンとのコミュニケーション
も好き 得意なこと 作品や作者のことをもっと深く知れるメンバーシップ コンセプト ・限定作品が読みたいファン ・制作過程や背景を知りたいファ ン ・作者と交流したいファン 誰のどんなニーズにこたえるか
②プランを考える 10 10 コンセプトをもとにして、誰に・何を・どうやって・どれくらいの頻度で・ いくらで届けるかを決めていきましょう。 プランは最大5個まで設定が可能なので、その範囲内で上記の組み合わせパ ターンをいくつか作ってみましょう。
note inc. ②プランを考える 誰にとどけるか(ターゲット) コンセプト段階で考えたターゲットを、ニーズ別でより具体化してみましょう。 例えば、自分のファンといっても、コンテンツ自体のファンとあなた自身のことが好きな人 とではニーズが異なるはずです。 11 - コンテンツのファン
- 作者自身のファン - スキルを学びたい同業者 - ・・ ファンに届ける!
note inc. ②プランを考える いきなり遠くのターゲットに届けようとしない 円の中心から外に広がっていくさまを イメージしてください。 まずはコアなファンに向けて何ができるかを考 え、徐々に対象を遠くへ広げていきましょう。 未認知 12
コアなファン ライトなファン 興味がある人
note inc. ②プランを考える 何をとどけるか(発信内容) 13 誰にとどけるかをもとに、広く考える メンバーシップは記事をとどける以外にも、さまざまな特典を設定できます。ファン同士で交 流したい、1対1でノウハウを教わりたい、みんなで一緒に何かをつくりたい、ただ応援したい ・・などなどさまざまなニーズに応えられるので、ぜひ広く考えてみてください。 ファンのニーズがわからなければnoteやTwitterで聞いてみることもおすすめです。
note inc. ②プランを考える 何をとどけるかの例 14 • メンバーシップでしか読めない限定記事 • 掲示板へ参加して交流できる権利 •
Discordなど外部のチャットツールへの招待 • Zoomなどで1対1の相談機会を作りお困りごと相談にのる などなど、具体例はこちらの記事も参照ください
note inc. ②プランを考える 何をとどけるか(発信内容) <誰の> <どんなニーズに> <何を> コンテンツごとに以下の要素を整理してみましょう。 <誰の> <どんなニーズに>
<何を> 15 (どんなコンテンツを発信する?) (どんなコンテンツを発信する?)
note inc. <誰の> 自分の作品が好きな人 <どんなニーズに> Aさんの書いた作品であれば何であれ読み たい <何を> 限定作品の配信 <誰の>
制作の裏側を知りたい人 <どんなニーズに> どんなふうに制作をしているのか知りたい <何を> 制作過程を発信 ②プランを考える 何をとどけるかの例(マンガを書いているAさんの場合) 限定作品の配信 例えばマンガを書いているクリエイターであれば以下のような例が考えられます。 制作過程の公開 16 <誰の> 自分自身のファン <どんなニーズに> 作者と交流したい <何を> 質問や交流ができる場を提供 作者との交流
note inc. ②プランを考える どうとどけるか(発信形式) 17 記事やマガジン の紐付け 限定投稿 掲示板作成 外部ツール
発信内容が決まったら、それをどのような形式でとどけるか考えてみましょう。 メンバーシップは記事やマガジンを特典として設定することはもちろん、掲示板でコミュニ ケーションを取ったり、外部ツールを特典として活用することも可能です。 ?
note inc. ②プランを考える どうとどけるかの例(マンガを書いているAさんの場合) 18 <誰の> 自分の作品が好きな人 <どんなニーズに> Aさんの書いた作品であれば何であれ読み たい
<何を> 限定作品の配信 <どうやって> 限定記事 <誰の> 制作の裏側を知りたい人 <どんなニーズに> どんなふうに制作をしているのか知りたい <何を> 制作過程を発信 <どうやって> 掲示板での発信 限定作品の配信 制作過程の公開 <誰の> 自分自身のファン(コアなファン) <どんなニーズに> 作者と交流したい <何を> 質問や交流ができる場を提供 <どうやって> 掲示板でのスレッド立て 作者との交流 以下のように、コンテンツに対してどのような形式が最適かを考えてみましょう。
note inc. ②プランを考える どれくらいの頻度でとどけるか(発信頻度) 19 創作をする上で最も大切なのは「無理なくつづけられる」ことです。例えば、以下のような考 え方で、メンバーの期待値をあげすぎないようにしておきましょう。 • メンバーへは最低限の投稿頻度を約束しておく ※更新頻度の約束は必須ではありません。気が向いたら更新します、でもOKです。
• 余裕があるときはそれ以上の頻度で投稿する • どうしても約束を守れないときはその旨を伝える
note inc. ②プランを考える いくらで届けるか(価格) コンテンツにより適正な価格は異なりますが、目安は以下の通りです。あまり安くすると続け るモチベーションが維持しづらくなるので、自分で納得できる価格に設定しましょう。 【価格の目安】 • 限定作品の配信(マンガ、小説、エッセイなど) 500円〜
• ビジネスや投資の情報発信 1000円〜 • Zoomでのお悩み相談 3000円〜 • コミュニティの参加権利 300円~ ※価格は100円〜50,000円の間で設定可能です 20
note inc. ②プランを考える プランの設定 21 誰に 何を どれくらい いくらで 誰に
何を どれくらい いくらで プランA プランB 最後にこれまで考えた内容を組み合わせて、プランをつくりましょう。プランは1つのメンバー シップにつき5つまで公開可能です(作成できるプランは最大21個です)
note inc. ②プランを考える プランの設定例(マンガを描いているAさんの場合) 22 ・自分の作品が 好きで最新話を 待っている人 誰に ・作品の先行公
開 何を ・先行公開:週1 どれくらい 300円 いくらで ・作品が好きな 人 ・制作過程を知 りたい人 誰に ・作品の先行公 開 ・過去作品の公 開 何を ・限定作品:月1 ・制作過程:週1 どれくらい 500円 いくらで ・コアなファン 誰に スタンダードと 同様 何を スタンダードと 同様 どれくらい 1500円 いくらで ライト スタンダード サポート
③審査に出す 23 メンバーシップは事前審査制となっています。内容が決まったら、必要情報 を埋めて審査に出しましょう。プランの価格以外はあとから修正できます が、必要情報はもれなく入力するように注意しましょう。 23
note inc. ③審査に出す 審査に必要な項目 24 メンバーシップの開設は事前審査制になっています。プランの内容が決まったら必要情報を埋 めて審査に出しましょう。 公開作業は審査通過後、ご自身で手動で行うため、審査に出す=公開されるといったことはあ りません。 詳細はこちらをご確認ください。なお、価格だけは後から変更ができないため
注意しましょう。
note inc. ③審査に出す 審査に落ちてしまった場合 25 以下の内容を確認してみてください。 • 利用規約に違反していないか プラン説明などを見直し、規約に沿ったものになっているか確認してみま しょう。
• 必要項目の記載はできているか 記載に漏れがあったり、デフォルトの記載のまま変更していない場合、審 査落ちとなることがあります。
④事前準備をする 26 26 審査に通過したら特典の紐付けやメンバーシップの説明文・画像 の更新など、公開に向けた準備を進めていきましょう。 メンバーシップの関連情報だけでなく、noteアカウント自体の設 定もこれを機に見直してみることをおすすめします。
note inc. ④事前準備をする アカウント情報を整える 27 メンバーシップを開始する前に、改めてアカウントの情報が十分か見直してみましょう。 【設定しておきたい内容の例】 ・自己紹介記事を書く ・リアクション設定をする ・SNS連携をする
上記も含め、最低限やっていただきたいことはこちらの動画で解説しているの でぜひ見てみてください。
note inc. ④事前準備をする メンバーシップ公開に向けた準備 28 審査通過後は何も設定をせずとも公開可能ですが、万全の状態でメンバーを迎え入れるために 事前に以下のアクションをしておくことをおすすめします。 ・事前告知をする 公開前に告知をしましょう。noteだけでなく、自分が活用しているSNSなどすべてのチャネル でメンバーシップを開始することを伝えてみましょう。1度の発信だけではなかなか届かない
ので、複数回やることをおすすめします。 ・メンバーシップの説明を充実させる 審査通過したら、ユーザーから見える画像や説明を整備していきましょう。 画像サイズなどの情報はこちら
note inc. ④事前準備をする メンバーシップ公開に向けた準備 29 ・特典記事や掲示板の用意 公開前に記事やマガジンの紐付けなど、特典の準備をしておきましょう(設定されていなくて も公開は可能です) 以下のコンテンツは公開時に用意しておくとおすすめです。 ①加入メンバー向けの挨拶記事
加入してくれた人向けに記事を書いておきましょう。感謝やどの様に楽しんで欲しいかなどを 伝えておけると良いです。 ②メンバー向けの自己紹介用スレッド(掲示板) 運営のためにはメンバーがどのような人かを知ることが重要です。自己紹介のスレッドを立て てメンバーが交流しやすいようにしておきましょう。
⑤公開当日 30 30 メンバーを迎え入れる準備ができたらいよいよ公開です。 noteだけでなく、ご自身が活用しているSNSやウェブサイトなど note外でもメンバーシップの開始を告知しましょう。
note inc. ⑤公開する メンバーシップ公開当日 31 ・メンバーシップを公開する 公開ボタンを押して、メンバーシップを公開しましょう。 公開すると、自分のnoteアカウントのフォロワーにメールやnote上で通知が飛びます。 noteのフォロワー以外にも知らせるために自分でも告知をしてみましょう。 ・無料招待を活用する
メンバーシップはnoteアカウントを持っている人を10名まで無料招待可能です。 公開当日に招待をする必要はないですが、ユーザー視点で考えると、加入者のいないメンバー シップに入るには勇気がいるもの。 はやめに活用して初期のメンバーを増やしていきましょう。詳細はこちら
32 集客のポイント メンバーシップを開始したらまずは集客に注力していきましょう。 大事なのは誰に、どうしてほしいかを意識して発信をしていくことで す。 集客の方法に正解はありませんが、考え方やアクションの例をご紹介 していきます。 32 3
note inc. 集客のポイント 集客の考え方 漠然と人を集めようと思ってもうまくいかないもの。以下のようにターゲットを分解して考えて、 誰に・どのような行動を取ってほしいかを元に集客のアクションを行なっていきましょう。 ③自分の発信が届く人 ②無料記事の読者 ①有料記事・サブスク購入者 noteやその他SNSのフォロワーなど
noteの記事を読んでくれる人・スキしてくれる 人など 自分の創作にお金を払ってくれる人 自分や自分の創作について認知していない/関心が薄い人
note inc. 集客のポイント 集客の考え方 目的を大きく2つにわけて考えてみましょう。それぞれに適したアクションが異なります。 ・メンバーシップを知ってもらう/魅力を感じてもらう まずは自分のフォロワーやファン、周りの人などにメンバーシップをやっていることを知って もらい、魅力を感じてもらうためのアクションを考えましょう。 ・自分の創作や自分自身について知ってもらう メンバーシップへ直接的に集客するだけでなく、そもそも自分の発信が届く人の数を広げてい
くことも重要です。認知を広げることを目的に発信をしてみましょう。
note inc. 集客のポイント メンバーシップを知ってもらう/魅力を感じてもらう まずは自分のフォロワーやファン、周りの人などにメンバーシップをやっていることを知ってもら い、魅力を感じてもらうことでメンバーを増やしましょう。 ③自分の発信が届く人 ②無料記事の読者 ①有料記事・サブスク購入者 自分のファンやフォロワーにメンバーシップを
知ってもらい、魅力を感じてもらう
note inc. 集客のポイント メンバーシップを知ってもらう/魅力を感じてもらう そのためのアクションの例を紹介します。 ・メンバーシップの魅力を発信する メンバーシップを始める背景や思い、内容などをnote記事にまとめたり、SNSで発信しましょ う。思いや魅力を言葉を尽くして伝えることがたいせつです。 ・初月無料設定をおこなう 初月無料にすることで、メンバーシップに参加するハードルを大きく下げることができ、より
多くの人に参加してもらえる可能性が高まります。設定方法についてはこちら ・参加者の声をひろう、シェアする メンバーシップはクローズドなので、中の盛り上がりを外に伝えていくことが重要です。note やSNSで参加者の声をひろい、積極的に返信したりシェアをしてみましょう。
note inc. 集客のポイント メンバーシップを知ってもらう/魅力を感じてもらう ・関連情報を積極的に発信する 記事追加や運営の感想など情報を継続的に発信し続けることも大切です。メンバーシップ外へ の発信量を意識していきましょう。 ・有料の単発記事としても販売する メンバーシップ用の記事は単発で販売することも可能です。自分の有料コンテンツを知っても らう間口を広げましょう。
note inc. 集客のポイント 自分の創作や自分自身について知ってもらう 継続的にファンを増やしていきたい場合は、自分や自分自身の創作について知ってもらう機会を増 やすことが大切です。メンバーシップへの集客とあわせて行ってみましょう。 ③自分の発信が届く人 ②無料記事の読者 ①有料記事・サブスク購入者 自分や自分の創作について認知していない/関心が薄い人
オープンな場で自分の創作や自分自身について 発信し、ファンやフォロワーを増やしていく
note inc. 集客のポイント 自分の創作や自分自身について知ってもらう そのためのアクションの例を紹介します。 ・定期的に無料記事を書く 定期的に無料記事を書いてnoteにいる人々に自分のコンテンツを見つけてもらえる機会を増や しましょう。創作だけでなく、自分の考えも発信してみましょう。 テーマに悩む場合はお題企画に参加してみることもおすすめです。 ・SNSなどnote外でも発信をする
noteの外でも積極的に発信をしていきましょう。継続的に発信するためには、テーマをいくつ か用意しておき、ユーザーの反応を見ながら発信内容をチューニングしていくことが大切で す。 次のページでやり方の例を説明します。
note inc. 集客のポイント 発信のテーマについて ・コアスキルにまつわるノウハウ ・コアスキル周辺のノウハウ ・日常に関するコンテンツ noteやSNSでの発信のテーマは以下の3つを軸に、パターン化しておくことがおすすめ。設定した テーマの中で発信をしていき、反応をみながらどんな内容ならニーズがあるのかを検証していきま しょう。
・レシピの投稿 ・便利な調理器具やちょっとしたコツの投稿 ・本人のキャラクターが伝わる日常に関する 投稿 たとえば料理家の場合・・・
41 運営のポイント メンバーシップはサブスクリプション型のサービスなので、参加メンバーに 満足してもらい、長期的な信頼関係を築くことが大切です。 自分がやりたいこととニーズをすり合わせながら、参加メンバーに満足して もらうために、さまざまなコンテンツを試してみましょう。 41 4
note inc. 運営のポイント 運営の考え方 参加メンバーに満足してもらうためには、「メンバーのことを知ること」と「反応をみながら色々 ためしてみる」ことが大切です。 ・参加メンバーのことを知る 参加者を満足させるためには「参加者がどのような人か」を知ることが大切です。掲示板で自己紹 介スレッドを立てたり、アンケートをとったりして、メンバーがどのような人で・何を期待してい るのかを知りましょう。
・最初から方向性を決めすぎず、色々ためしてみる 参加メンバーのニーズに応じて、どのようなコンテンツを発信していくかを考えていきましょう。 スキやコメントの数からニーズの大きさを判断したり、アンケートをとってみることもおすすめで す。
note inc. 運営のポイント 運営の例 • 掲示板で自己紹介用のスレッドをたてる • 掲示板で質問や要望を投稿するスレッドをたてる • Zoomをつかって交流会を行ってみる
• 過去の有料記事やnote外に出しているコンテンツを特典に追加する などなど、具体例はこちらの記事も参照ください
note inc. 運営のポイント 運営に悩んだら① 【公式】noteメンバーシップ運営者向けのメンバーシップで運営メンバーや他のクリエイターに相 談してみましょう。参加は無料です。
note inc. 運営のポイント 運営に悩んだら② noteメンバーシップのマガジンで機能紹介、活用イメージなどをまとめています。今後もクリエイ ターの皆さんに役立つ情報を発信していく予定なので、ぜひフォローしてみてください。
46 よくあるご質問 46 5 メンバーシップにまつわるよくあるご質問を紹介します。 同様の内容はヘルプページにもまとめられているので、そちらもぜひご参照 ください。
note inc. よくあるご質問 Q:メンバーシップ会費の周期はどうなっていますか? A:加入月は当日、それ以降は毎月月初(1日)に発生します。 例えば11月15日に参加された場合、11月15日、12月1日、1月1日、2月1日…と発生します。 Q:価格を変更する目的で別プランを作った場合、旧プランの会員はそのまま移行(スライド)で きますか? A:できません。 ご自身でメンバーに呼びかけるなどして、ご対応いただきますようお願いいたします。
Q : メンバーシップを消すことはできますか? A:メンバーシップは削除できません。 プランは削除できます。 また、プランを削除しても掲示板の投稿は削除されません。
note inc. よくあるご質問 Q:掲示板に画像以外の音声・映像は投稿できますか? A:画像とテキストのみ投稿できます。画像は最大4枚まで投稿できます。 動画や音声のリンクであれば投稿可能です。 Q:共同運営マガジンのように、共同でメンバーシップを運営できますか?(自分が編集者で、著 者と一緒に運営するなど) A:共同運営機能はありません。
著者ご自身にメンバーシップを作成いただくことになります。 Q:メンバーシップのプラットフォーム利用料を教えてください。 A:有料記事や有料マガジンなどと同じく、10%になります。 そのほか、コンテンツの売上金額より引かれる内容は、以下のヘルプをご参照ください。 ▼コンテンツを販売する際に引かれる手数料
note inc. よくあるご質問 ・その他のよくあるご質問はヘルプページからご確認ください ・ヘルプページを見ても解決しない問題があれば、リクエストを送信からお問合せをお願いしま す。
None