暗記・過去問演習だけでは無理  → 生徒が各自やグループで調べて知識を共有する 
 • 社会での活用例やその効果など   → 理論だけでなく、実際の生活との関連を意識 
 • 課題を読み取るための読解力   → 「作業」ではなく「意図」と「目的」を与える 
 • 題材設定と学習活動の工夫が必要  → 自分ごととして考えることを習慣化する学び 
 
 実際の授業と留意すべき点
 「教員が持っている知識を覚えさせる」方法では限界がある 
 → 課題:「学びに向かう姿勢」を養うには時間がかかる
 (1科目2単位だけでは・・) 
 日々の生活にある、 「何気ない現象」「ちょっとした疑問」をそのままにしない 姿勢が大事
 他教科との連携・総合的な探究の時間でのPBL・実践的学習・情報II・専門科目・学校設定科目等の設置