Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
OK:Googleから始めるスマートホーム生活 / OK: Smart home life starting from Google
Endo_Hizumi
August 26, 2020
0
170
OK:Googleから始めるスマートホーム生活 / OK: Smart home life starting from Google
リモコンを取りに行くのめんどくさいから、声で操作するシステムを作ったの話
Endo_Hizumi
August 26, 2020
Tweet
Share
More Decks by Endo_Hizumi
See All by Endo_Hizumi
テレビを飲み込め! Webの嵐!! / Swallow the TV! Web storm! !!
endohizumi
1
64
クソアプリで基礎固め / Tutorial in your joke app for Vue.js
endohizumi
0
110
jQuery使いがVue.jsを使った話 / thank you jQuery,Hello Vue.js
endohizumi
0
110
スマホで始めるウェブアプリ開発 / let's start web application development with a Android Device
endohizumi
1
630
キレない関数の作り方 / How to make bat function no anger
endohizumi
0
64
SwaggerでSSLCを 置き換える / Replacing SSLC with Swagger
endohizumi
0
66
Server-sent eventsを使ってみた / I tried using Server-sent event
endohizumi
1
790
キレない変数の扱い方 /How to handle variables no anger
endohizumi
0
77
Netlifyで、ポートフォリオをつくってみた
endohizumi
0
72
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
7
580
The Invisible Customer
myddelton
113
12k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
407
21k
The Language of Interfaces
destraynor
149
21k
Three Pipe Problems
jasonvnalue
89
8.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
419
60k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
499
110k
The Invisible Side of Design
smashingmag
292
48k
Support Driven Design
roundedbygravity
88
8.9k
Practical Orchestrator
shlominoach
178
8.9k
Building Applications with DynamoDB
mza
85
5k
5 minutes of I Can Smell Your CMS
philhawksworth
198
18k
Transcript
2020年8月26日(水) オタクが最新技術を追うLTイベント#16 遠藤ヒズミ
自己紹介 名前:菊地 峻輔 HN:遠藤ヒズミ (@endo_hizumi) → 業務:SESのサーバーサイドエンジニア 座右の銘:怠惰を求めて勤勉に至る 趣味:惰眠・Webアプリ開発・プラモデル制作 好きな物:ニチアサとお布団
今回のやったこと リモコンを取りに行くのが面倒なので、 椅子の上で声で家電を動かしたい 電気つけて 席から距離がある
スマートホームシステム構成図 IFTTT WebHook
部屋の蛍光灯が点くまで ”電気をつけて”とGoogle Assistantに話しかけます IFTTT WebHook
部屋の蛍光灯が点くまで IFTTTに設定されたAppletが呼ばれます IFTTT WebHook
部屋の蛍光灯が点くまで IFTTTが自宅のRaspberry Piに立てた サーバーのAPIを叩く IFTTT WebHook
部屋の蛍光灯が点くまで Raspberry Piから赤外線を送信して 照明を操作 IFTTT WebHook 赤外線
部屋の蛍光灯が点くまで Raspberry Piから赤外線を送信して 照明を操作 IFTTT WebHook ngrok経由で、IFTTTとRaspberry Piを連携
オレオレスマートリモコン『Quiche (キッシュ)』 特徴 • Raspberry Pi上の動作するPythonで書かれたソフトウェア • REST API経由で指定された家電の操作・登録が出来る •
APIサーバーと赤外線リモコンのコントローラーの2つで構成されている 主な機能 • リモコンの赤外線パターンを登録・JSONファイルに保存 • 保存したJSONを読み取って、家電へ赤外線を送信 GitHubのリポジトリURL→
Quicheの動作環境 ソフトウェア 言語:Python3.8 フレームワーク:Flask ハードウェア 機種:Raspberry Pi 3 model B+
追加モジュール:ADRSIR ラズベリー・パイ専用 学習リモコン基板 https://bit-trade-one.co.jp/product/module/adrsir/
やってみた感想 • やりたいことが土日でやれる程度にさくっとできたので、満足。 • いざという時にリモコンが無くても意図した操作ができるから QoLが上がる • Raspberry Pi側はREST APIで家電を操作出来るので声以外
でも動かせる • 加えて、センサーを追加して拡張出来る => つまりどう拡張しようか考えが浮かんで楽しい
問題点 • 市販品(Nature Remo)買った方が安い • 現状の環境だと何らの方法でデーモン化しないとセッション終 了で止まる • 家電増やしたときのIFTTTへのコマンド登録が面倒である •
無料版のngrokだと起動時にURLが変わるのでIFTTTへの再 設定が必要である => コスト以外だと、連携方法が今後の一番の課題です
Quicheで お手持ちのRaspberry Piも スマートリモコンにしませんか! レッツクローン! プリーズスター! →
おしまい