Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

リモートワーク環境と私の働き方の今とこれから / my remotework and new workstyle

exSOUL
July 29, 2020

リモートワーク環境と私の働き方の今とこれから / my remotework and new workstyle

ヤフー名古屋 Tech Meetup LT #1 - LT会「リモートワーク環境」 資料
https://yahoo-nagoya.connpass.com/event/180141/

https://twitter.com/ex_SOUL

リモートワーク参考リンク(Misocaさん開発者ブログ)
https://tech.misoca.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

exSOUL

July 29, 2020
Tweet

More Decks by exSOUL

Other Decks in Programming

Transcript

  1. リモートワーク環境と
    私の働き方の今とこれから
    2020/07/29
    ヤフー名古屋 Tech Meetup LT #1
    LT会「リモートワーク環境」
    @ex_SOUL
    1

    View Slide

  2. ● @ex_SOUL
    ● 岐阜在住
    ● Webエンジニア@名古屋
    ● 趣味: ヒトカラ(行けなくてつらい)
    お前誰よ?
    2

    View Slide

  3. アジェンダ
    ● 動作環境
    ● 個人としてのリモートワーク環境
    ○ リモートワーク環境
    ○ 買ったものとか
    ● チームとしてのリモートワーク環境
    ○ リモートワークのKPTしてみた
    ● 今とこれから
    3

    View Slide

  4. 動作環境
    環境が違えば参考になるかならないかも変わる
    ● リモートワーク歴3ヶ月
    ● 会社
    ○ 4月上旬から物理出勤からリモートワークへ
    ○ Zoom使用 → 1チーム1Zoom部屋に常時接続
    ● 個人
    ○ 一人暮らし
    ○ 賃貸は2LDKで1部屋を仕事部屋にできてる
    ○ 騒音は気にならない程度
    4

    View Slide

  5. アジェンダ
    ● 動作環境
    ● 個人としてのリモートワーク環境
    ○ リモートワーク環境
    ○ 買ったものとか
    ● チームとしてのリモートワーク環境
    ○ リモートワークのKPTしてみた
    ● 今とこれから
    5

    View Slide

  6. リモートワーク環境.jpg
    6

    View Slide

  7. 自宅のリモートワーク環境写真
    7

    View Slide

  8. リモートワークになって買ったもの
    8

    View Slide

  9. 自宅のリモートワーク環境写真









    27インチモニタ
    効率向上のため
    HDMIスイッチ
    PCとゲーム機で差し替
    えが面倒だったので
    Type-C延長ケーブル
    Bluetoothイヤホン
    離席時の面倒さ軽減
    リストレスト
    スペース有効活用
    手指消毒ジェル
    習慣化するため家にも
    PCスタンド
    肩こり軽減のため
    アームスタンド
    マシン負荷軽減のため
    のWebカメラ
    Magic Trackpad 2
    9

    View Slide

  10. 椅子
    10

    View Slide

  11. 5000円くらいの椅子
    +
    クッションいっぱい
    +
    フットレスト

    まだつらい
    11

    View Slide

  12. 椅子はよいものを!!
    昇降デスクでもよいよ!!
    12

    View Slide

  13. アジェンダ
    ● 動作環境
    ● 個人としてのリモートワーク環境
    ○ リモートワーク環境
    ○ 買ったものとか
    ● チームとしてのリモートワーク環境
    ○ リモートワークのKPTしてみた
    ● 今とこれから
    13

    View Slide

  14. リモートワーク開始2週間後に
    リモートワークのKPTしてみた
    14

    View Slide

  15. KPTとは
    KPTはKeep/Problem/Tryの略で、ふりかえりのメソッドの一つです。
    やり方は非常にシンプルで、プロジェクトの中での取り組みや進め方に対して「Keep=
    よかったこと」「Problem=悪かったこと」「Try=次に試すこと」についてそれぞれ考えて
    いきます。
    一見簡単に見えますが、ポイントを押さえて実践することで課題の整理や解決策を検討
    するうえでとても強力な手法になります。
    引用元: https://www.isoroot.jp/blog/2190/
    15

    View Slide

  16. KPTからわかったもの
    ● みんな同じような事を悩んでいた
    ● 健康
    ○ 腰痛・肩こり・眼精疲労がひどくなった
    ● リモートワーク(在宅)の課題
    ○ 設備、買いたくても売ってない事も
    ○ 家族が遠慮して部屋に入ってこない・声かけてこない
    ● Zoom(オンライン上)でのコミュニケーション
    ○ チーム間のコミュニケーションが少なくなった
    ○ 雑談が減った
    16

    View Slide

  17. Try
    ● 昼休みに雑談部屋を作成
    ● 別部署の人に「エンジニアのZoom部屋、気軽に来てください」活動
    ● 別のZoom部屋にお邪魔してみる
    ● 運動(散歩/ストレッチ/リングフィットアドベンチャー)の習慣づけ
    17

    View Slide

  18. アジェンダ
    ● 個人としてのリモートワーク環境
    ○ リモートワーク環境
    ○ 買ったものとか
    ● チームとしてのリモートワーク環境
    ○ リモートワークのKPTしてみた
    ● 今とこれから
    18

    View Slide


  19. 19

    View Slide

  20. 今: 週に数回の物理出勤
    ● 6月から徐々に
    ● シフトを組んで週に数回出勤日があるサイクル(部署による)
    ○ 物理出勤しない日はリモート
    ○ 毎日出勤したい人は出勤しても OK
    ○ 出勤が難しい人は引き続きリモートワークで OK
    ● 一人でもリモートのメンバーがいる場合は常時Zoom接続
    ○ 出勤メンバーとリモートメンバーの情報格差を少なくするため
    ● ↑の状態なんだけど来週はどうなるか分からない…
    20

    View Slide

  21. 今: 週に数回の物理出勤 → 原則リモート
    ● 今週変わりました
    ● どうしても出勤する必要がある場合は出勤
    ○ 物理的な作業とか現地でしかできない作業等
    ○ 特に理由は無いけど出勤したいです、は (多分)無理
    21

    View Slide

  22. これから
    22

    View Slide

  23. これから: なんもわからん
    ● なんもわからんがやっていくしかない
    ● 「変化」に迅速に対応し続ける必要がある
    ○ 今こんな状況だから来月から ○○しましょう、だと来月は状況が変化してたりする
    ● リモートでもチームとして働いていく必要がある
    ○ 最善を考え変化し続ける。そのためのツールとしての KPT
    ○ 対話をより密に
    ● 働き方をUpgradeしていく
    ○ リモートワークに関しては今はなき (ある)Misocaさんの開発者ブログがオススメ
    ● 今の状況に対する知見はまだ少ない
    ● なのでI/Oして共有していきましょう!

    23

    View Slide

  24. やっていきましょう
    24

    View Slide

  25. おしまい
    25

    View Slide