Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
理屈で考える、データベースのチューニング / Database tuning How-To
Search
forrep
October 01, 2020
Programming
28
8.5k
理屈で考える、データベースのチューニング / Database tuning How-To
Oracle データベースの内部構造に着目して、さらなるチューニングを行うために必要な基礎知識をまとめた資料です。
forrep
October 01, 2020
Tweet
Share
More Decks by forrep
See All by forrep
RAGにベクトルDBは必要ない!DBも不要で運用めちゃ楽な RAG Chatbot を作った話
forrep
28
11k
Google Analytics でサイト速度を計測する / Measure site speed with Google Analytics
forrep
2
220
最近コードレビューで指摘したこと
forrep
3
300
「プログラマーのためのCPU入門」は入り口として丁度よい!
forrep
42
29k
DevTools でパフォーマンスチューニング入門 / Introduction to Performance Tuning with DevTools
forrep
2
290
技術的負債に対する視力を得る / How to View Technical Debt
forrep
0
500
しくじり先生 - NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方 / problem-solving approach
forrep
1
930
ブラウザの制約条件から考えるフロントエンドのリソース設計/Frontend Performance How to
forrep
2
680
Other Decks in Programming
See All in Programming
とにかくAWS GameDay!AWSは世界の共通言語! / Anyway, AWS GameDay! AWS is the world's lingua franca!
seike460
PRO
1
860
どうして僕の作ったクラスが手続き型と言われなきゃいけないんですか
akikogoto
1
120
型付き API リクエストを実現するいくつかの手法とその選択 / Typed API Request
euxn23
8
2.2k
subpath importsで始めるモック生活
10tera
0
300
ECS Service Connectのこれまでのアップデートと今後のRoadmapを見てみる
tkikuc
2
250
NSOutlineView何もわからん:( 前編 / I Don't Understand About NSOutlineView :( Pt. 1
usagimaru
0
330
OnlineTestConf: Test Automation Friend or Foe
maaretp
0
110
Realtime API 入門
riofujimon
0
150
Better Code Design in PHP
afilina
PRO
0
120
Snowflake x dbtで作るセキュアでアジャイルなデータ基盤
tsoshiro
2
520
광고 소재 심사 과정에 AI를 도입하여 광고 서비스 생산성 향상시키기
kakao
PRO
0
170
PHP でアセンブリ言語のように書く技術
memory1994
PRO
1
170
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
52
13k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.3k
Designing for Performance
lara
604
68k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
The Invisible Side of Design
smashingmag
298
50k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
327
38k
Facilitating Awesome Meetings
lara
50
6.1k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
8.9k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
32
1.5k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
33
2.4k
Transcript
理屈で考える、 データベースのチューニング 第1回 Oracle DBのさらなるパフォーマンスチューニングに必要な基礎知識 2020年09月30日 ラクーンホールディングス 羽山 純 1
はじめに • DBの内部構造を知りましょう • 処理速度・処理時間を具体的な数値でイメージしましょう ◦ その数値は多少間違ってても問題ありません • 各処理を分析すると問題の原因を把握できます •
分析のためには内部構造の知識が生きてきます • 問題の原因が分かれば解決策を考えられます ◦ やみくもに解決策を考えるのは風邪で胃薬を飲むようなもの ◦ DBの中でなにが起きているのか理解しましょう • 計測結果を疑う、みかけの数値に騙されないこと ◦ パフォーマンス測定では内部構造を知らないと騙されやすい ◦ 2回目以降の実行は速いなど問題の再現性が低いことがある 2
アジェンダ • DBの性能を知る • 内部構造を知る • データブロックを理解する • ROWIDとは何か •
MySQLとの比較 • レコードサイズとパフォーマンス • レコードの分散 • 10年後を考える 3
DBの性能を知る 4
ストレージの性能を知る • DB性能で重要なのがストレージのランダムI/O性能 • ここでは 4,000 IOPS(I/O per Second)として考える (※
性能としては少し遅めの水準) • 1分間に行えるI/Oが24万回、これが絶対的な限界値 • 具体的な数値でイメージすることが大切 4,000回/秒 (= 24万回/分) 5
4,000 IOPS とはどの程度の性能か • AWS RDS で Multi-AZ 4,000 IOPS
プロビジョンドIOPS ストレージを割り当てると月10万円以上かかる ➢ 価格から分かるように低すぎる性能ではない • ストレージI/O 1回を8KBとする(≒ランダムアクセス) 1秒間 ⇒ 8KB × 4,000回 ≒ 32MB/秒 1分間 ⇒ 32MB × 60秒 = 1,920MB ≒ 2GB/分 プロビジョンド IOPS ストレージ 4,000 IOPS Multi-AZ アジアパシフィック(東京) Multi-AZ プロビジョンド IOPS 料金 ⇒ 毎月 0.24USD/IOPS 4,000 プロビジョンドIOPS x 0.24 USD = 960.00 USD/月 2020年9月現在 6
4,000 IOPS / 8KBブロックの読み込み速度 1秒間 8KB × 4,000回 ≒ 32MB
1分間 32MB × 60秒 ≒ 2GB 7
ストレージ性能と最適化 • 2GBのテーブルを読み込むには1分かかる、意外と遅い • 実際の読み込みでは様々な最適化がある ◦ DBバッファキャッシュ ◦ マルチブロックリード(※後ほど説明) •
DBバッファキャッシュはメモリ上に確保されるキャッシュ ◦ メモリ読み込みはストレージよりも圧倒的に速い 読み込み済のデータを メモリに保持する ストレージ DBバッファキャッシュ 8
DBバッファキャッシュ • OLTP(オンライントランザクション)で利用されるDBでは DBバッファキャッシュのヒット率99%以上が普通 • ヒット率が高いならストレージ性能は重要ではない? ⇒ NO、たった1%のストレージ読込がボトルネックになる 読込データ量の割合 ストレージ読込
1% DBバッファ キャッシュ 99% 9
DBバッファキャッシュ • 読み込み速度が「メモリ : ストレージ = 1,000 : 1」とする メモリ読込で1秒の処理
⇒ 以下の条件でかかる時間は? ◦ キャッシュヒット率 100% (⇒ メモリ 100%) ⇒ 1秒 ◦ キャッシュヒット率 0% (⇒ ストレージ 100%) ⇒ 1秒 × 1,000倍 = 1,000秒 ◦ キャッシュヒット率 99% (⇒ メモリ99% ストレージ1%) ⇒ 0.99秒 + (0.01秒 × 1,000倍) = 10.99秒 ≒ 11秒 難しいなぁ・・・ 10
読み込み速度比 ⇒ メモリ : ストレージ = 1,000 : 1 キャッシュヒット率
⇒ 99% 読込時間と所要時間の関係 読込データ量の割合 ストレージ 1% DBバッファ キャッシュ 99% 所要時間の割合 ストレージ 91% DBバッファキャッシュ 9% 11
• 汎用目的のDBは「I/Oバウンド」な状態が多い • CPUは休みながらストレージ読み込みを待って処理する • I/Oバウンドならば「ストレージ性能」≒「DBの処理性能」 I/Oバウンド ストレージは遅い CPUは速いがデータがこない ストレージを待ちながら処理
ストレージ性能 ≒ 処理速度 12
CPUバウンド • 「CPUバウンド」になりやすいDBは ◦ データがすべてメモリに収まる(メモリ多い、データ少ない) ◦ 利用用途が限定的でキャッシュヒット率が高い • 結果としてパフォーマンス的な課題がさほどない メモリは速い
CPUの速度に負けないスピードで データが来る 13
CPU性能について • 大抵のDBはI/Oバウンド、今回はI/OバウンドなDBを扱う • I/Oバウンドの場合、 CPU性能はDBパフォーマンスにさほど影響しない CPU性能が良くてもヒマで寝てるだけ 14
内部構造を知る 15
なぜDBの内部構造の理解が必要か? • 内部構造を知らなくてもSQLを知ればデータを取り出せる • アプリケーションはSQLを介して、DBの内部構造と疎結合 • 開発者はSQLを介して、DBの内部構造と疎結合 • 開発にsqlite、本番でMySQLなどDB実装の切り替えも可能 だけれども
16
• パフォーマンスの領域では内部構造の理解が不可欠 • DBは魔法の箱ではない、無理な処理をすれば時間がかかる • 例えば、順不同に並ぶ英和辞典で単語を探す ◦ 単語を見つけるまで最初のページから全て探す必要がある ◦ 荒唐無稽に聞こえるがDBでは意外とやりがち
➢ 実はテーブルフルスキャンしてるSQL ◦ 見出し語のアルファベット順に並んでれば一瞬で探せる ➢ DBでもインデックスがあれば速くなる ◦ DBの立場になって、その処理に無理がないか考える なぜDBの内部構造の理解が必要か? 英和辞典 17 順不同に並ぶ英和辞書
なぜDBの内部構造の理解が必要か? • 人は無意識に道具の内部構造を考えて最適な利用をする ◦ DBではこの仕事をオプティマイザが担当 • フランスの旅行ガイドブックから「ラメールプラール」とい うオムレツ屋を探す 1. モンサンミシェル⇒レストランとたどって探す
2. 巻末索引から探す 3. 最初から最後まで全ページ探す 1. 2. 索引 巻末索引で探す 地域を絞って探す 18
• 旅行ガイドブックの構造はDBの構造に近い ◦ 本編・観光情報(⇒テーブルのデータ) ◦ 本編の掲載順番は決まりがない(⇒レコードの保存順) ◦ 名称から探すために巻末索引がある(⇒インデックス) ◦ 巻末索引には本編への参照がある(⇒ROWID
※後述) なぜDBの内部構造の理解が必要か? 索引 巻末に索引がある 観光情報は順不同 19
なぜDBの内部構造の理解が必要か? • 図書館で本を探す場合 ◦ 蔵書のエリア配置・並び順を把握していて最短でたどり着く ◦ 情報端末で蔵書検索をする • たどり着き方は複数あり、どれが最適かは状況により変わる •
DBは最適な方法を選択(=オプティマイザ)してくれる ◦ 開発者はDBの立場になって「どう処理するか?」を考える • DBとして最適は全体の最適ではない、開発者の手助けが必要 ◦ そもそも必要のない処理である可能性 ◦ さらに効率的な絞り込み条件を追加できる ◦ 運用を変更したら効率的な処理にできる ◦ バッチ処理だから処理速度が遅くてもよい • DBの内部構造を知らないと開発者はうまく手助けできない 20
データブロックを理解する 21
テーブルのデータは、ストレージの表領域のセグメントの エクステントのデータブロックに保存される ⇒知らなくてOK Oracle DBのデータ構造 表領域 セグメント 表領域 セグメント セグメント
セグメント セグメント セグメント セグメント セグメント エクステント エクステント エクステント エクステント エクステント エクステント データブロック ストレージ 22
• 覚えてもらいたいのは「データブロック」だけ • データブロックのサイズは選択できる ◦ 2KB, 4KB, 8KB, 16KB, 32KBなど
• テーブルやインデックスの実データが入っている • データブロックがOracleにおけるI/Oの最小単位 • DBバッファキャッシュへのキャッシュもデータブロック単位 • 今回は8KBとする データブロック データブロック レコードデータ 空き領域 23
• テーブルの各レコードはデータブロックに保存される • データブロックはCREATE TABLE時に割り当てられ、空き データブロックがなくなると、再度割り当てられる • 1つのデータブロックには複数レコード入る データブロック データブロック
ID Name Price Updated 1 AA 100 2012-10-04 2 BB 53 2014-12-01 3 CC 500 2018-06-12 4 DD 12 2019-03-28 5 EE 212 2020-05-03 ... ... ... ... 24
• データブロックのうち大部分はレコードデータに利用 • カラム型や保存するデータによって消費サイズが異なる • VARCHAR2はバイト列分を消費、数値型も可変長 • 数値カラムを9個持つテーブルで1行がおおよそ36byteなら ◦ 8KBのデータブロック1つには200レコード以上入る
◦ 1回のI/Oで200レコードも取得できる データブロック データブロック 25 数値カラムを9個ほど持つ テーブルなら1ブロックに 200レコード程度入る
• 1ブロックに200レコード入るテーブルを考える • 200万レコード取得する場合、200万 ÷ 200 = 1万ブロック • 4,000
IOPS なので、10,000 ブロック ÷ 4,000 IOPS = 2.5秒 • (うまくいけば)2.5秒で200万レコード取得できそう • 具体的な数値で考えることが重要、おおよそで問題なし ◦ ただしマルチブロックリードならもっと速い データブロック データブロック 26 1ブロックに200 レコード入るとする
データブロックに関する問題 Q: 注文でレコードが挿入される「注文テーブル」がある。 「2019年5月の注文」と「全期間の電化製品ジャンルの注文」 が共に約200万レコードだったとすると、それぞれの条件で 200万レコード取得にかかる時間に差はあるか? (※「注文日」及び「ジャンル」にはインデックスがあるものとする) 1. 「2019年5月の注文」の方が早く取得可能 2.
「全期間の電化製品ジャンルの注文」の方が早く取得可能 3. 両方ともほとんど差はない 27
データブロックに関する問題 A: 「2019年5月の注文」の方が早く取得可能 これはなぜか? • レコード挿入は空きデータブロックに対して連続で行われる • その結果、同一タイミングで挿入されたレコードは同一の データブロックに含まれやすい •
「注文日」と「レコード挿入タイミング」には相関があり 同一ブロック内に条件に当てはまるデータが連続しやすい ◦ データブロック1つに200レコード含むなら、その大半が条件に 当てはまるレコードとなりやすい ◦ 200万 ÷ 200 = 1万ブロック の取得で済む ◦ 分散していると200万ブロック取得が必要 28
データブロックの分散 • ジャンルで絞り込む場合は、テーブル全体にバラバラに レコードがちらばっている • 1データブロック取得しても、必要なレコードは数行しか含ま れない、8KBのブロックのうち大半が必要のないレコード 注文日での絞り込み 必要なレコードが1つのブロック内に 連続している
200レコード利用 200レコード利用 200レコード利用 ジャンルでの絞り込み 必要なレコードが様々なブロックに 分散している それぞれ数レコード利用 29
• 使用可能ブロックは挿入可能、使用済みブロックは挿入不可 • 空き領域が残り少なくなると使用済みブロックに変化する • DELETEなど、十分な空き領域ができると使用可能へ戻る 同一ブロックにデータが集まる理由 データブロック データブロック 空き領域が十分ある場合は
新しいレコードを入れる 空き領域が少ない場合は 新しいレコードを入れない 空き領域 空き領域 30
使用可能/使用済みの状態遷移 使用可能 31 使用可能 使用済み INSERT 使用済み INSERT UPDATE DELETE
使用済み DELETE INSERT 使用可能 INSERT 空き領域が一定未満に なるまでは使用可能 INSERT INSERT INSERT INSERT INSERT 十分空きができるま では使用済みのまま ① ② ③ ④ ⑤ ⑥
データブロックサイズの考察 • データが分散している場合 ◦ 各データブロックに必要なレコードが数行しか含まれない ◦ 沢山のデータブロックを取得する必要がある ◦ それならば、ブロックサイズを小さくした方が有利? ➢
大抵の場合はNO、なぜならば • 一般的なDBストレージ(SAS/iSCSI/FCなど)はブロックサ イズを変えてもIOPSはさほど変化しない ◦ 4KB ⇒ 2KB IOPSにさほど影響なし ◦ 8KB ⇒ 16KB IOPSが1~2割程度の減少(あくまで一例) 32
ブロックサイズとIOPSとスループット • 厳密な数値は考えず、おおまかに理解する • ブロックサイズが 8KB ⇒ 16KB に変化した場合、 IOPSは2割減少すると考える
4,000 IOPS ⇒ 3,200 IOPS • スループットはブロックサイズが大きい方が有利 16KB 8KB 4,000 IOPS ブロックサイズ IOPS 3,200 IOPS 32MB/秒 51MB/秒 スループット 33 2倍 0.8倍 1.6倍
大きいブロックサイズの考察 • ブロックサイズが大きいと IOPS は若干減少する • 1レコードだけ取得する場合は不利 ◦ 巨大ブロックを読み込んでも、利用するのは1レコードだけ ◦
INDEX UNIQUE SCAN ⇒ TABLE ACCESS BY INDEX ROWID たった1レコードのために ブロック全体を取得する データブロック 大半のデータは 読み込んでも使わない 34
大きいブロックサイズの考察 • ブロック内で連続するレコードを取得する場合は有利 ◦ 日付範囲などは必要なレコードがブロック内で連続しやすい ◦ 同時期に挿入されたレコードは同一ブロック内に固まりやすい ◦ ブロック読込回数が減り、スループットが高くなる データブロック
取得したブロック内のデータは ほとんどが必要なレコード 35
• DBバッファキャッシュの無駄が多い ◦ キャッシュするのはデータブロック単位 ◦ 1つが大きいためキャッシュできるデータブロック数が少ない 大きいブロックサイズの考察 データブロック データブロック DBバッファキャッシュ
1ブロックが大きいため 入るブロック数が少ない 36
小さいブロックサイズの考察 • ブロックサイズが小さいと IOPS は多少増加する • 1レコードだけ取得する場合は有利 ◦ 読み込んだけど利用しないデータが最小 ◦
INDEX UNIQUE SCAN ⇒ TABLE ACCESS BY INDEX ROWID データブロック ブロックが小さいため 無駄が少ない 37
小さいブロックサイズの考察 • ブロック内で連続するレコードを取得する場合は不利 ◦ 日付範囲などは必要なレコードがブロック内で連続しやすい ◦ 同時期に挿入されたレコードは同一ブロック内に固まりやすい ◦ ブロック読込回数が増え、スループットが低くなる データブロック
ブロックが小さいため 沢山のブロック読込が必要 38
• フルスキャンの場合だけ、スループットを高くできる ◦ マルチブロックリード機能で複数ブロックを同時取得 ◦ TABLE ACCESS FULL, INDEX FAST
FULL SCAN ◦ しかしフルスキャンが許されるのはバッチ処理くらい 小さいブロックサイズの考察 複数ブロックを1回のI/Oで 取得するので速い データブロック ざくっと一気に マルチブロックリード 狙ったブロックを1つずつ 通常リード 39
• DBバッファキャッシュの無駄が少ない ◦ キャッシュするのはデータブロック単位 ◦ 小さいため沢山のデータブロックをキャッシュ可能 小さいブロックサイズの考察 DBバッファキャッシュ データブロック データブロック
データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック データブロック 1ブロックが小さいため 沢山のブロックが入る 40
ブロックサイズはなにが正解か? • ブロックサイズは表領域単位で変更できる、 可能ならばテーブルごとにチューニングするのがベスト • しかし現実的には難易度が高い、実施コストが高くなりがち • 開発者としてはDBのブロックサイズを把握して、 それに合わせたチューニングを行うのがベター ◦
構造的にパフォーマンスがでないからバッチ処理にする ◦ 1ページで取得するアイテム数を減らして速度をだす ス◦ーピー「配られたカードで勝負するしかないのさ」 孫子「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」 41
ROWIDとは何か 42
ROWIDとは • ROWIDはDBストレージ内の住所のようなもの • データブロックとブロック内の位置などを特定可能 • ROWIDが分かれば1回のI/Oで必要なレコードを取得できる 必要なデータブロックの 場所を特定できる 膨大な数のデータブロック
43
ROWIDの構造 • 「AAAVREAAEAAAACXAAA」 という形式 ◦ 6桁: AAAVRE ⇒ データオブジェクト番号 ◦
3桁: AAE ⇒ 相対ファイル番号 ◦ 6桁: AAAACX ⇒ データブロック番号 ◦ 3桁: AAA ⇒ 行番号 • dbms_rowidパッケージで解析できる select rowid, dbms_rowid.rowid_object(rowid) as data_object_id, dbms_rowid.rowid_relative_fno(rowid) as relative_fno, dbms_rowid.rowid_block_number(rowid) as block_number, dbms_rowid.rowid_row_number(rowid) as row_number, scott.emp.empno, scott.emp.ename from scott.emp ; 44
• scott.emp テーブルのROWIDを解析してみる • 各レコードはすべてファイル番号4、データブロック番号151 に入っていることが分かる • このテーブルはフルスキャンに必要なI/O回数が1回と分かる ROWIDの解析例 ROWID
DATA_OBJECT_ID RELATIVE_FNO BLOCK_NUMBER ROW_NUMBER EMPNO ENAME AAAVREAAEAAAACXAAA 87108 4 151 0 7369 SMITH AAAVREAAEAAAACXAAB 87108 4 151 1 7499 ALLEN AAAVREAAEAAAACXAAC 87108 4 151 2 7521 WARD AAAVREAAEAAAACXAAD 87108 4 151 3 7566 JONES AAAVREAAEAAAACXAAE 87108 4 151 4 7654 MARTIN AAAVREAAEAAAACXAAF 87108 4 151 5 7698 BLAKE AAAVREAAEAAAACXAAG 87108 4 151 6 7782 CLARK AAAVREAAEAAAACXAAH 87108 4 151 7 7788 SCOTT AAAVREAAEAAAACXAAI 87108 4 151 8 7839 KING AAAVREAAEAAAACXAAJ 87108 4 151 9 7844 TURNER AAAVREAAEAAAACXAAK 87108 4 151 10 7876 ADAMS AAAVREAAEAAAACXAAL 87108 4 151 11 7900 JAMES AAAVREAAEAAAACXAAM 87108 4 151 12 7902 FORD AAAVREAAEAAAACXAAN 87108 4 151 13 7934 MILLER 45
ROWIDはどこで使われるか • テーブルはヒープ表と呼ばれる • レコードは任意のブロックに格納される • 各レコードはROWIDによって格納位置を識別できる • では、ROWIDはなにに使われるのか? 各レコードはROWIDを持つ
データブロック ID Name Price Updated 1 AA 100 2012-10-04 2 BB 53 2014-12-01 3 CC 500 2018-06-12 4 DD 12 2019-03-28 5 EE 212 2020-05-03 ... ... ... ... 46
• ROWIDの主な利用用途はインデックス • B+tree構造で「インデックス対象のデータ値」と 「レコードへのROWID(参照)」を持つ ROWIDはどこで使われるか 0..40 41..80 81..250 0..10
11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,ACXAAA 3,ADXAAC … 10,ADXABG 11,ADXAAD 16,AEAAAA … 25,AEBAAB 231,AGXAAC 232,AHAAAB … 250,AHBAAK ・・・・・・・・・ ブランチブロック リーフブロック データ値とROWIDを持つ 47
• 例えば ID=232 のレコードを探す場合を考える ◦ ブランチブロックを2つたどる ⇒ リーフブロックでROWIDを 取得 ⇒
ROWIDでテーブルのレコードを取得 ROWIDはどこで使われるか 0..40 41..80 81..250 0..10 11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,ACXAAA 3,ADXAAC … 10,ADXABG 11,ADXAAD 16,AEAAAA … 25,AEBAAB 231,AGXAAC 232,AHAAAB … 250,AHBAAK ・・・・・・・・・ ブランチブロック リーフブロック このROWIDでテーブル からレコードを取得 48
プライマリキーでレコード取得 • プライマリキーでレコードを取得する例 ◦ インデックスのブランチノード取得 × 2回 ◦ インデックスのリーフノード取得(ROWIDを取得) ◦
ROWIDからテーブルのレコード取得 ➢ 計4回程度I/Oのラウンドトリップ、遅くないけど速くもない • テーブルからデータを直接取得する場合 ◦ マルチブロックリード機能、高いスループットで取得可能 0..40 41..80 81..250 0..10 11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,ACXAAA 3,ADXAAC … 10,ADXABG 11,ADXAAD 16,AEAAAA … 25,AEBAAB 231,AGXAAC 232,AHAAAB … 250,AHBAAK ・・・・・・・・・ 3 CC 500 2018-06-12 インデックス走査 レコード取得 49
• それぞれ10,000レコード取得に必要なコストを考える • インデックス走査とレコード取得が10,000レコード分必要 • ブランチノードはキャッシュのヒット率 が高い テーブル直接とインデックス経由のレコード取得 0..40 41..80
81..250 0..10 11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,ACXAAA 3,ADXAAC … 10,ADXABG 11,ADXAAD 16,AEAAAA … 25,AEBAAB 231,AGXAAC 232,AHAAAB … 250,AHBAAK ・・・・・・・・・ 3 CC 500 2018-06-12 インデックス走査 レコード取得 10,000回 インデックス経由で10,000レコード取得する場合 50
• テーブルの場合はマルチブロックリード機能で 複数ブロック・複数レコードをまとめて取得可能 • ただしテーブル内の全行取得が必要 • どちらが速いかは状況次第 ◦ 全体で5万行程度なら?ブロックの分散状況は? ◦
1レコードが巨大なら?逆に小さいなら? • 時間経過でレコードが増加するならインデックス利用が必須 ◦ マルチブロックリードが速くてもいつかは破綻する テーブル直接とインデックス経由のレコード取得 テーブルから直接10,000レコード取得する場合 ID Name Price Updated 1 AA 100 2012-10-04 2 BB 53 2014-12-01 3 CC 500 2018-06-12 4 DD 12 2019-03-28 5 EE 212 2020-05-03 ... ... ... ... 1回のI/Oで複数行取得できる 51
MySQL(InnoDB)との比較 52
なぜ他のDBを知る必要があるのか • プロダクトとして長期間生き残り利用されているDBは それだけの間エンジニア達によって磨かれている • 各DBの構造は違いがあり速度特性も異なる、ただそれは特徴 の違いであり、どちらかが圧倒的に優れているわけではない • いかなるDBも銀の弾丸で高速化されているわけではない、 速いのには理由があるし、遅いのにも必ず理由がある
• 各DBの構造の違いを知ることは、チューニングにおける限界 点を理解する助けになる • 卓越したエンジニア達が磨いてきたプロダクトには「存在す る理由」がある 53
• InnoDBのテーブルはクラスタインデックス構成 • テーブル全体がB+treeインデックス構造になっていて、 レコードのデータをリーフページに持つ MySQL(InnoDB)との比較 0..40 41..80 81..250 0..10
11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,AA,100,2012 3,BB,120,2019 … 10,CC,99,2020 11,DD,210,2009 16,EE,180,2010 … 25,FF,510,1980 231,KK,615,2015 232,LL,880,2002 … 250,PP,980,1995 ・・・・・・・・・ 非リーフページ リーフページ インデックス構造で レコードデータも持つ 54
• プライマリキーでレコード取得する場合はインデックス走査 だけでレコードも取得できて有利 • Oracleの場合はROWIDからレコードを取得する一手間が必要 MySQL(InnoDB)との比較 0..40 41..80 81..250 0..10
11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,AA,100,2012 3,BB,120,2019 … 10,CC,99,2020 11,DD,210,2009 16,EE,180,2010 … 25,FF,510,1980 231,KK,615,2015 232,LL,880,2002 … 250,PP,980,1995 ・・・・・・・・・ 非リーフページ リーフページ インデックス走査だけで レコードデータも取得可能 55
• InnoDBにはROWIDにあたるものがない • セカンダリインデックス(プライマリキー以外のインデック ス)は、レコードのポインタとしてプライマリキー値を持つ • セカンダリインデックスはインデックス走査が2回必要、 ROWIDでダイレクトに取得できるOracleよりも遅い • プライマリキーのデータサイズが大きいと無駄が多くなる
InnoDBにおけるセカンダリインデックス 0..40 41..80 81..250 0..10 11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,ACXAAA 3,ADXAAC … 10,ADXABG 11,ADXAAD 16,AEAAAA … 25,AEBAAB 231,AGXAAC 232,AHAAAB … 250,AHBAAK ・・・・・・・・・ セカンダリインデックス走査 (プライマリキー値の取得) 0..40 41..80 81..250 0..10 11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,ACXAAA 3,ADXAAC … 10,ADXABG 11,ADXAAD 16,AEAAAA … 25,AEBAAB 231,AGXAAC 232,AHAAAB … 250,AHBAAK ・・・・・・・・・ クラスタインデックス走査 (レコードの取得) 56
• クラスタインデックスのため、テーブルフルスキャンは プライマリキー順に取得される ⇒ 開発者に優しい • Oracleと比べてチューニングの余地は制限される MySQL(InnoDB)との比較 0..40 41..80
81..250 0..10 11..25 26..40 41..51 52..80 81..121 122..230 231..250 0,AA,100,2012 3,BB,120,2019 … 10,CC,99,2020 11,DD,210,2009 16,EE,180,2010 … 25,FF,510,1980 231,KK,615,2015 232,LL,880,2002 … 250,PP,980,1995 ・・・・・・・・・ 先頭から順に取得 57
レコードサイズとパフォーマンス 58
1レコードのサイズ • レコードのデータはデータブロックに格納される • ブロックサイズは2~32KB、数値や日付データなら十分大き いが、文字列を入れると意外と小さい • 商品説明カラムに4000byte割り当てた items テーブルでは、
8KBのブロックに2レコード程度しか入らない データブロック 59 巨大な1レコード 巨大な1レコード
1レコードのサイズ • 1レコードのサイズを考慮してパフォーマンスを考える • レコードサイズが大きいと大量レコード取得で遅い • ROWIDで1レコード取得するコストはさほど変わらない ◦ ブロックが分散した10,000レコード取得は? ◦
ブロック内に連続した10,000レコードの取得は? 巨大な1レコード 巨大な1レコード 1レコード 大きい 1レコード 小さい 60
1レコードのサイズを設計 • 絞り込み/並び替えのカラムを小さいテーブルに切り出す • レコードサイズを小さく設計、テーブルサイズが小さいと 様々なシーンでパフォーマンスを出しやすい 巨大な1レコード 巨大な1レコード 1レコード 大きい
1レコード 小さい 読み込むレコードが多い ⇒ 読み込むブロック数が多い ⇒ 遅い 必要なカラムを 小さいテーブルに 切り出す 61 読み込むレコードが多い ⇒ 読み込むブロック数は少ない ⇒ 速い
レコードの分散 62
• 題材としてフォロー型のSNSを考える • フォロー関係は N:N となる • あるユーザーのフォロワーの一覧を取得するコストは? データの分散状況とパフォーマンス 63
FOLLOWEE_ID FOLLOWER_ID CREATED_ON ... ... ... 256 284 2007-09-05 255 544 2007-09-05 440 729 2007-09-05 591 932 2007-09-05 139 926 2007-09-05 289 460 2007-09-05 350 64 2007-09-05 68 397 2007-09-05 902 581 2007-09-05 666 45 2007-09-05 978 260 2007-09-05 696 208 2007-09-05 ... ... ... フォローテーブル フォローした人 フォローされた人
• フォロー関係は時間と共に徐々に増える • 1ユーザーで絞ると各レコードのブロックは分散している • フォロワーが10万人、10万レコードが7~8万ブロックに分散 ◦ 8万ブロック ⇒ 4,000
IOPS なら20秒かかる データの分散状況とパフォーマンス フォローテーブル (FOLLOWEE_ID = 350) FOLLOWEE_ID FOLLOWER_ID CREATED_ON ... ... ... 350 468 2004-08-22 350 174 2004-08-22 ... ... ... 350 537 2008-04-08 ... ... ... 350 860 2018-08-24 ... ... ... 350 64 2007-09-05 ... ... ... 350 326 2019-06-05 ... ... ... 350 841 2005-05-01 ... ... ... 64
• 分散したレコードをDELETEしてINSERTするだけでも ブロックはまとまる • ブロックの分散が解消するとI/O回数は激減する データの分散とパフォーマンス フォローテーブル FOLLOWEE_ID FOLLOWER_ID CREATED_ON
... ... ... 350 284 2004-08-22 350 544 2017-03-27 ... ... ... 350 932 2008-04-08 ... ... ... 350 460 2018-08-24 ... ... ... 350 64 2007-09-05 ... ... ... 350 45 2019-06-05 ... ... ... 350 208 2005-05-01 ... ... ... FOLLOWEE_ID FOLLOWER_ID CREATED_ON ... ... ... 350 284 2004-08-22 350 544 2017-03-27 350 932 2008-04-08 350 460 2018-08-24 350 64 2007-09-05 350 45 2019-06-05 350 208 2005-05-01 ... ... ... フォローテーブル DELETE/INSERT 10万レコード 8万ブロック ⇒ 20秒 ※1.25レコード/ブロック 10万レコード 400ブロック ⇒ 0.1秒 ※250レコード/ブロック 65
10年後を考える 66
DB設計のライフサイクル • システムのライフサイクルは部品ごとに異なる • アプリケーションプログラムは数年でリプレースを検討する • DB設計はそれより長い間使われる、ライフサイクルが長い • 今作ったテーブルが10年後も使われる想定での設計が必要 FOLLOWEE_ID
FOLLOWER_ID CREATED_ON ... ... ... 256 284 2007-09-05 255 544 2007-09-05 440 729 2007-09-05 591 932 2007-09-05 139 926 2007-09-05 289 460 2007-09-05 350 64 2007-09-05 68 397 2007-09-05 902 581 2007-09-05 666 45 2007-09-05 978 260 2007-09-05 696 208 2007-09-05 ... ... ... FOLLOWEE_ID FOLLOWER_ID CREATED_ON 25 28 2000-09-05 25 54 2000-09-05 44 72 2000-09-05 59 93 2000-09-05 13 92 2000-09-05 28 46 2000-09-05 ... ... ... 数千行だったテーブル 数億行になってもパフォー マンスを維持できるか? 10年後 67
DB設計のライフサイクル • 大規模テーブルのフルスキャンは原則として行わない ◦ レコード数と処理速度を比例関係にしない ◦ レコード数nに対して、計算量が O(n) ならいずれ破綻する 68
レコード数 n 計算量 =処理速度 O(n2) O(n) O(log n) O(1)
DB設計のライフサイクル • 処理対象のレコードを限定できる設計を導入 ◦ 履歴レコードは参照範囲を過去1年に限定など ▪ 範囲内のレコードはDBバッファキャッシュに含む前提 ▪ ブロック分散に気をつける ◦
大規模なソートを排除、order by狙いのインデックスを利用 ▪ ソートには対象の全レコードが必要(=フルスキャン) ▪ CPU・メモリだけを消費するソートは許容できる ◦ 生きてるレコードと死んだレコードを区別する ▪ 死んだレコードを処理速度に影響させない などなど 69
まとめ 70
まとめ 今回はOracle データベースの内部構造に着目して 「遅い理由」 「速い理由」 を考えるための基礎を学んでみました どんな事象にも必ず理由があります 仕組みを知り、バックグラウンドを把握して それではじめてベストな方法を見つけだすことができます 71