Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TypeScript * xx 一年目の振り返り
Search
fujitani sora
March 30, 2025
0
170
TypeScript * xx 一年目の振り返り
fujitani sora
March 30, 2025
Tweet
Share
More Decks by fujitani sora
See All by fujitani sora
Terminal IDE の世界
fujitanisroa0414
1
240
RubyでNeoVim Pluginを作る技術
fujitanisroa0414
0
70
toridori DevRel 立ち上げ約半年の成果と今年の目標
fujitanisroa0414
0
250
NestJS GraphQL開発を支える 自作CodeGenerator
fujitanisroa0414
0
36
なぜtoridori開発部はDevRelに取り組むのか
fujitanisroa0414
1
90
AWS SDK for PHPによる AmazonECS構成管理
fujitanisroa0414
2
440
ARR成長の為に開発者個人で出来る事
fujitanisroa0414
0
230
育成ゲームとしてのvim(桃太郎)
fujitanisroa0414
0
55
書籍紹介 「採算に乗る事業」の仕組みづくり
fujitanisroa0414
0
81
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Transcript
TypeScript * xx 一年目の振り返り 【24卒エンジニア】新卒 1年目を振り返る会! fujitani sora / @_fs0414
fujitani sora / @_fs0414 2001(23) 最近のtips PHPerKaigi2025でミセスを布教してもらって無事ハマった。 技育プロジェクトのメンターになったり
今年度の経験を元に、 お世話になった「TypeScript」のドメインで雑に振り返る
これまで 開発 • 5年目くらい • Rails, Golangとかがメイン TypeScript • 2年前くらいにReactNative,
Next.jsでアプリ作ってた • 簡単なHttpServerが欲しい時にExpress使ったりしていた ◦ なんとなくは書けた • BrandedTyped? top type, buttom type? ◦ って感じのレベル間
ざっくりやったこと
TypeScript * Dev NexusからNestJSへのAPI移行 • Nexus ◦ TypeScriptで使えるGraphQL Schema Builder
◦ 最終コミットは2年前(2025年時点) ◦ https://github.com/graphql-nexus/nexus • NestJSへの移行プロジェクトを進めた ◦ 4人で約3ヶ月ほど ◦ 業務APIの共通部分の実装や、サーバ移行の方法など、いい経験になった
TypeScript * Dev NestJSへのDataDog APM導入 • 導入自体は簡単 ◦ https://docs.datadoghq.com/ja/tracing/trace_collection/automatic_instrumentation/dd_libraries/nodejs/ •
SLOの考え方やAPMを使ったパフォーマンス改善は勉強になった • Prismaが生成するSQLとよく睨めっこしていた
TypeScript * Dev Prettier, ESLintからBiomeへの移行 • 4レポジトリくらいやって、4回目は2時間くらいで終わるようになった • この辺の作業でLintRule系の基礎を抑えられた感覚がある ◦
今ではLinter, Formaterの話は結構好き ◦ Biome v2 beta出たね ▪ https://biomejs.dev/blog/biome-v2-0-beta/
TypeScript * Dev AWS CDK for TypeScriptでのインフラ開発 • ECSと周辺ネットワークつくったり、CodePipelineのCIつくったり •
TypeScriptであることの恩恵は感じた ◦ 補完が効く ◦ Backendの実装をしている時と言語のスイッチコストがない ◦ FullSlackTypeScriptのメリット
TypeScript * Dev ReactRouter V7移行 • 主にサーバ側(Loader, Action) • SingleFetch対応で開発環境のDBが壊れていた故のエラーが辛かった
TypeScript * Dev 日頃の開発 • 新規実装したり • TDD, ADR書いたり •
バグ対応したり • APIのパフォーマンス改善やったり • メディアを作ったり • イベントやったり
自分がとても影響を受けた1日...
自分がとても影響を受けた1日 TypeScript * カンファレンス
TypeScript * カンファレンス • TypeScript、知らない事だらけだった • 自分が知識で貢献できる部分もあるし、全くわからん部分もたくさん ◦ 業務でTypeScript書き始めて、自分の理解度を確かめるとてもいい機会になった •
TypeScriptという共通のInterfaceを持っている人達 ◦ 話しやすい ◦ 久しぶりに「カンファレンス楽しいな!」ってなった ◦ 技術コミュニティでの取り組みに興味を持つようになった
TypeScript * カンファレンス TSKaigi2025は運営をやってる。いいカンファレンスになりますように https://2025.tskaigi.org/
TypeScript * コミュニティ:shibuya.tsを始めた RubyやPHPのイベントに参加して、オフラインでの議論や繋がりの文化をTypeScriptのコ ミュニティにも持ち込みたいなというモチベーションで始めた 1回目は約50人の方にご参加いただきました。 ありがとうございました!
TypeScript * コミュニティ:shibuya.tsこれから ざっくりコンセプト • 努力して得た知識を、安心して発揮できる場にしていきたい ◦ その為に、回ごとにテーマを持って企画を打つ事を考えています • 用途の幅が広いTSで、話を聞くだけで「楽しむ為に必要な理解を得る」ことは結構難
しいと思っている ◦ 議論の機会を大切にイベントを進行したい • 一方、運営体制とかも全然固まったりしていない ◦ 解像度激浅ですが、一緒に企画や運営を進めてくれたりする方がいてくれると嬉 しいなと思ったりしてます。DMしてください!
TypeScript * コミュニティ:shibuya.tsこれから ざっくりコンセプト • 努力して得た知識を、安心して発揮できる場にしていきたい ◦ その為に、回ごとにテーマを持って企画を打つ事を考えています • 用途の幅が広いTSで、話を聞くだけで「楽しむ為に必要な理解を得る」ことは結構難
しいと思っている ◦ 議論の機会を大切にイベントを進行したい • 一方、運営体制とかも全然固まったりしていない ◦ 解像度激浅ですが、一緒に企画や運営を進めてくれたりする方がいてくれると嬉 しいなと思ったりしてます。DMしてください! • 第2回すでに進行していて、5月中旬に開催予定です!🔥 ◦ チェックしておいていただけると嬉しいです!
そんなこんなで
そんなこんなで TypeScript、 完全に理解した 要参照:ダニング クルーガー効果 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9D%E3%82%AF %E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C