Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AWS re:Invent 2023 SaaS関連報告会

Avatar for FumiakiKato FumiakiKato
January 23, 2024

AWS re:Invent 2023 SaaS関連報告会

Avatar for FumiakiKato

FumiakiKato

January 23, 2024
Tweet

More Decks by FumiakiKato

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. AWS re:Invent 2023

    SaaS関連 報告会
 2023.12.13 SaaS Engineering Meetup
 株式会社 Works Human Intelligence
 加藤 文章

  2. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. 加藤 文章(かとう ふみあき)


    
 株式会社Works Human Intelligence 
 VP of Technology 兼 事業企画部門 企業ブランド向上担当 
 
 • 2012年4月、株式会社ワークスアプリケーションズに入社。(2019年に HR事業分社化)
 • 人事給与領域のアプリ開発、新規プロダクトの基盤開発、SREなどを 経験。
 • 2019年の分社後は弊社製品である「COMPANY」のクラウドサービス 化を推進し、2022年4月より現職 
 • 2023年1月より事業企画部門兼務。 
 • 本業の他、BtoB SaaSスタートアップ数社で副業中。 
 自己紹介

  3. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. アジェンダ
 1. Executive

    Summitについて
 2. Executive Summitに参加して感じたこと
 3. 今回のre:Inventの発表などを踏まえてSaaS関連に影響がありそうなこと

  4. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. Executive Summitについて
 •

    業界問わず世界から技術系のCxO、VPクラスの方が招待されるイベント 
 • re:Inventの会場の一部にフロアが用意され、専用セッションのための会場があったり、食事を取りながらコミュニケーションを とるラウンジスペースがある
 • 現地では1000名ぐらいが参加していると話していたものの、体感では数百名ぐらい?の方がいた(日本人は数人しか見当た らなかった)
 ↓ 会場の入り口
 ↓ ラウンジスペース

  5. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. Executive Summitについて
 •

    re:Invent開催期間11/27-12/1のうち、今回は28-30の3日間 
 • Sessionは28,29のみで、2日目にはCEOのAdamとVPのDr Swamiがそれぞれ別の方と1対1で30分ぐらい裏話などを話す時 間があった
 • Sessionの内容はGenAIの話題が全体の7割ぐらいだったが、他の話題としてはProject KuiperやLeadership、各社のCloud Journeyについてなど
 AdamとGenAI Innovation Center責 任者の方のChat →
 ←Session会場の雰囲気
 ↓ Sessionのスケジュール 

  6. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. Executive Summitに参加して感じたこと
 Sessionを通しての感想


    
 • GenAIについて
 ◦ 北米の企業を中心に各社の取り組みがパネルディスカッション形式で聞けた 
 ◦ ビジネスにすぐ取り込んでいくべきと答えている会社とやることは変わらないという会社が半々 
 ▪ YahooのChief Strategy OfficerのLara Davis: 「お客様にとって価値のあるものを提供し続けることが重要」 
 
 • Leadershipについて
 ◦ どの会社の方もThink BigとInvent and Simplifyの話をされていた 
 ▪ Project KuiperはAmazonにおけるThink Big 
 ▪ 方針や方向性は大きく示し、実現するフェーズではシンプルに 
 ▪ Amazonのリーダーシップ・プリンシプルに沿った考え方を伝えている人が多かった 
 
 • Cloud Journeyについて
 ◦ 3社が登壇して話していた(エクスペディア、GE、ハートフォード) 
 ▪ クラウドへの移行は時間がかかる=旅 
 ▪ リソースとエンジニアを差別化要素に集中するため 
 ▪ 今後はデータ活用した価値ある機能を提供していきたい(エクスペディアのデータ量は7ペタバイト) 
 ▪ 日本の企業でも海外の企業でも状況は変わらないと感じた 

  7. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. Executive Summitに参加して感じたこと
 個人的な感想(というよりは後悔...)

    
 
 • 英語をもっとやっておけばよかった... 
 ◦ 1on1やグループディスカッションなどのコンテンツ 
 
 • 参加されている日本の企業の方ともっと話しておけばよかった... 
 ◦ 海外の方と話す機会は良い経験だが、会社としては... 

  8. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. GenAI関連
 • みなさんチェックしてると思うのと、今までの話で出てると思うので、詳細は割愛...

    
 • 開発者やサポートの生産性向上 
 ◦ 開発者生産性向上
 ▪ Amazon Q Code Transform: Javaを8から17に自動変換でバージョンアップ(Amazonもこちらで) 
 ◦ サポートの生産性向上
 ▪ Amazon Connect、QuickSight: クエリ作成や参照すべき文書へのリンク提示などにAmazon Qが 
 • SaaSに組み込んでお客様に提供するにはハードルが 
 ◦ セキュリティ&プライバシー
 ◦ 責任あるAI
 
 • そのハードルを下げてくれそうなサービス 
 ◦ Guardrails for Bedrock
 ◦ Model Evaluation on Amazon Bedrock 
 
 結局、お客様に価値がある機能を提供し続けることと、 
 GenAIを活用できるデータを集めていくことが重要。 
 生産性向上以外は?製品にはどう組み込む?

  9. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. Project Kuiper
 •

    低軌道衛星ブロードバンドネットワーク 
 ◦ これが実現すると、今まで通信環境の確保が難しかったエリアに通信手段の提供が可能に 
 • 11/28にNTTなどとの協業を発表 
 ◦ 一次産業におけるIoT活用、建設機械の遠隔操作等の高度なソリューションの導入が可能 
 ◦ AWSのクラウドサービスにアクセスし、AIや機械学習などの最先端のテクノロジーを利用可能 
 • KDDIが協業しているSpaceXのStarlinkと競合 
 • SaaSの利用において通信環境は大切 
 • もしかしたら今まで提供が難しかった業種・業界にも拡が る可能性
 • Invent and Simplifyの考え方で、外部環境に目を光らせて アイデアを見つけるのが大事
 一見するとSaaSとは何も関係なさそう

  10. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. さいごに
 • re:Inventの参加は今回で3回目ですが、毎回新しい発見があってわくわくします

    
 ◦ 毎回帰ってから英語もっとやっとけば...と後悔しますが... 
 
 • 今後も技術的なupdateがあるたびにSaaS業界でもいろいろ対応が必要になると思いますが、”Think Big”と”Invent and Simplify”の気持ちでがんばりましょう! 

  11. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. ▪免責事項および権利帰属について 
 ・本資料に関する一切の権利は弊社に帰属します。

    
 ・本資料には弊社の機密情報が含まれており、書面による事前の承諾なしにこれを転載しまたは第三者に開示することを禁止いたします。 
 ・本資料はディスカッション目的で作成されたものであり、貴社との協議に基づき適宜変更することを想定しております。したがって、弊社は本資料に記載の内容について法的責任を一切負担いたしません。 
  なお、弊社および貴社の法的関係は、今後弊社および貴社が捺印の上締結した契約書に依拠し、本プロジェクトに関連して弊社は当該契約書に明示的に記載された責任以外の責任を負担いたしません。 
 ・会社名、製品名はそれぞれ各社の商標又は登録商標です。 
 ・本文中および図中には ®マークは表記しておりません。 
 企業と従業員の間にある様々な障害・不整合を解消し、
 すべての人が真価を発揮する社会を実現する