Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

レガシーアプリをSaaS化していく企業でエンジニアとして働く魅力

Avatar for FumiakiKato FumiakiKato
January 23, 2024

 レガシーアプリをSaaS化していく企業でエンジニアとして働く魅力

Avatar for FumiakiKato

FumiakiKato

January 23, 2024
Tweet

More Decks by FumiakiKato

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. 加藤 文章(かとう ふみあき)


    
 株式会社Works Human Intelligence 
 VP of Technology 兼 事業企画部門 企業ブランド向上担当 
 
 • 2012年4月、株式会社ワークスアプリケーションズに入社。(2019年に HR事業分社化)
 • 人事給与領域のアプリ開発、新規プロダクトの基盤開発、SREなどを 経験。
 • 2019年の分社後は弊社製品である「COMPANY」のクラウドサービス 化を推進し、2022年4月より現職。2023年1月より事業企画部門兼 務。本業の他、BtoB SaaSスタートアップ数社で副業中。 
 自己紹介

  2. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. アジェンダ
 1. 簡単な会社紹介と製品紹介


    2. WHIにおけるテナント分離
 3. WHIでエンジニアとして働く魅力

  3. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. 会社概要
 5 株式会社Works

    Human Intelligence 代表取締役最高経営責任者(CEO) 安斎 富太郎 株式会社WHI Holdings 大手企業向け統合人事システム「COMPANYⓇ」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供 100百万円 〒107-6021 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル21階 東京(本社)、大阪、名古屋、福岡、広島 2019年8月1日 1,932名(連結) ※2022年12月末時点 03-5575-5277 株式会社ワークスビジネスサービス 株式会社セキスイビジネスアソシエイツ https://www.works-hi.co.jp 商号 代表者 親会社 事業内容 資本金 本社 事業所 事業開始 従業員数 電話番号 子会社 Webサイト 大手企業・法人向け統合人事システムを開発・販売・サポートしています
  4. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. 統合人事システム「COMPANY」の実績
 7 業種・業態を問わず、数千名~数万名規模の大手法人にご利用いただいています

    年間継続契約率 98%※ ※2020年度 金額ベース 約600法人グループが 10年以上継続利用中 日本の大手約1,200法人 グループが導入 「COMPANY」が管理する 人事データ数は 490万※ ※2022年12月末時点の 「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計 
 ERP市場人事・給与業務分野 シェアNo.1※ ※2020年度 ERP市場 - 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア 出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2022」 国内大手法人※ の(※従業員数 3,000人以上) 3社に1社 がWHIのHR製品を利用 (当社調べ)
  5. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. 統合人事システム「COMPANY」および周辺サービス
 8 COMPANY

    Ver.8をはじめとするSaaSの稼働基盤として、AWS を使用しています COMPANY Ver.7 以前 ・COMPANY 人事・給与 ・COMPANY Web Service ・COMPANY 就労・プロジェクト管理 ・COMPANY Talent Management ・COMPANY Identity Management COMPANY Ver.8 2019年8月より提供 左記シリーズに加えて、 COMPANY 雇用手続管理などを提供 My Number Keeping System(通称MKS) 2015年3月より提供 マイナンバーを管理するSaaS NEW! 提供形態:SaaS 提供形態:オンプレミス アプリケーション
  6. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. 数字で見る COMPANY Ver.8


    9 全ユーザーの COMPANY Ver.8 割合 COMPANY Ver.8 業種別割合 4年で全体の約20%がVer.8に。業種問わず様々なお客様が利用 2022年の新規ご契約の COMPANYVer.8割合
  7. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. サイロモデルとプールモデルについて
 サイロモデル
 テナントごとに個別の環境を用意して専用

    のリソースを立ち上げる方法 
 (シングルテナント)
 プールモデル
 1 つの環境を共有して複数テナントが使用 する
 (マルチテナント)

  8. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. WHIにおけるサイロとプールの併用
 ・25年前から継続して開発し続けているパッケージソフトを 土台としたサービスについてはサイロ型へリフトおよび改

    善
 ・周辺サービスとしてクラウドを前提として開発を進めてき たサービスについては、最初からクラウドに最適化した上 でプール型で開発
 ・これらを組み合わせ、お客様にサービス提供 
 ※規模についての参考情報 
 テーブル数が約2万、カラム数が約20万、コード行数が約6800万行 

  9. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. サイロモデルのメリット/デメリット
 メリット
 ・ノイジーネイバーの影響を受けない

    
 ・セキュリティレベルの異なるユーザーへの対応(PrivateLink、 データ破棄など) ※左図のTenantA 
 ・オンプレからの移行のしやすさ ※左図のTenantB 
 
 デメリット
 ・全テナントでリソースを共有して最適化されているわけではない ため、クラウド費がプールモデルに比べて高くなる 
 ・テナント数が多くなると、運用に手間がかかることが多い 
 AWS PrivateLink を利用した SaaS アプリケーションへのセキュアな接続 https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/aws-privatelink-saas-whi/ パートナーに聞く!FTR 通過の対応のコツとは? https://aws.amazon.com/jp/blogs/psa/ftr-partner-interview-whi/
  10. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. エンジニアとして働く魅力
 ・データを活用したサービス
 現状、COMPANY上で約500万人分の人事データを管理している。データを活用し、テナントをまたいだ人的資本の分析と、各企

    業が人事戦略にいかせるような情報が提供できるサービスを提供していく。 
 
 ・世の中の流れとして、一人ひとりがキャリアを考える時代 
 国からの発信で一人ひとりがキャリアを考える時代と言われており、副業をやっている人も増えている。 
 HR関連SaaSを提供している企業にとって、どんどん面白い領域が増えてくる。 
 
 ・レガシーなアプリをSaaS化するからこそ経験できることや、触れるAWSサービス 
 この規模のパッケージソフトのソースコードを書き換えたり、改善する経験はなかなかできない。 
 また、クラウドネイティブなSaaSを扱う企業では触れる機会のないDirect ConnectやDMSを扱う機会もある。 
 レガシーなアプリの開発経験も積みつつ、
 新しいサービスや技術に触れる機会がある会社はなかなかない
 興味を持った方がいればぜひご連絡を!

  11. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd. ▪免責事項および権利帰属について 
 ・本資料に関する一切の権利は弊社に帰属します。

    
 ・本資料には弊社の機密情報が含まれており、書面による事前の承諾なしにこれを転載しまたは第三者に開示することを禁止いたします。 
 ・本資料はディスカッション目的で作成されたものであり、貴社との協議に基づき適宜変更することを想定しております。したがって、弊社は本資料に記載の内容について法的責任を一切負担いたしません。 
  なお、弊社および貴社の法的関係は、今後弊社および貴社が捺印の上締結した契約書に依拠し、本プロジェクトに関連して弊社は当該契約書に明示的に記載された責任以外の責任を負担いたしません。 
 ・会社名、製品名はそれぞれ各社の商標又は登録商標です。 
 ・本文中および図中には ®マークは表記しておりません。 
 企業と従業員の間にある様々な障害・不整合を解消し、
 すべての人が真価を発揮する社会を実現する