Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Webサイト制作を成功に導くためのガイドライン

 Webサイト制作を成功に導くためのガイドライン

Webサイト制作は、専門家である制作会社だけで完結するものではありません。
本ガイドラインは、Webサイト制作を発注されるご担当者さまが抱える不安や疑問を解消し、「なぜそれが必要なのか」という背景をご理解いただくことで、制作会社と“ひとつのチーム”としてプロジェクトを推進し、より良い成果を得ることを目的としています。

※この資料は「株式会社ジーピーオンライン会社案内・サービス資料」の一部を抜粋・再編集したものです。

More Decks by 株式会社ジーピーオンライン

Other Decks in Marketing & SEO

Transcript

  1. Webサイト制作を 成功に導くためのガイドライン ワンチーム体制 / スケジュール設計 / 要件定義と役割分担 デザイン / 費用と契約

    / 納品後の運用 / おわりに 本ガイドでは、ご担当者さまの不安や疑問を解消し、Webサイト制 作を成功に導くために、私たちが大切にしているポイントを整理しま した。「なぜ必要なのか」という背景を理解していただくことで、制 作をスムーズに進め、より良い成果を得られます。 成功のための考え方と進め方 07 Guidelines © GP Online Co.,Ltd 38
  2. © GP Online Co.,Ltd 35 お客さまと“ひとつのチーム”で 進めるために Guidelines#01 Web制作は専門家だけで完結しません。お客さまの理解と協力があって こそ、価値ある成果が生まれます。業者任せではズレや誤解が生じやす

    く、不本意な結果になることも。だからこそ、私たちは 「お客さまと一緒に進める体制=ワンチーム」を大切にしています。 07 Guidelines ワンチーム体制 スケジュール設計 要件定義と役割分担 デザイン 費用と契約 納品後の運用 おわりに プロジェクトを円滑に進めるには、社内の連携 も大切です。担当者さまが一人で抱え込むと、 判断や承認が遅れてしまいます。複数人で情報 を共有し、協力できる体制を整えることで、制 作チームとの連携もスムーズになります。 社内に も “ 小さ なワンチーム” を 0 3 専門 知識は、す べて私たちにお任せください。 担当者さまにお 願いしたいのは、判断や 確認の 場面で 関わり、社内の 考えを私たちに 伝えてい ただくことです。私たちは、 リー ダーである担 当者さまと 伴走しながら進めていきます。 担 当者さま が プロジ ェクトの リー ダー 0 2 ワンチームで進めるには、 ご担当者さまがプロ ジェクトに 関わる 時間を 確保することが 欠かせ ません。判断や 確認の遅れは進 行を 止めてしま います。 限られた 時間でも 積極的に 関与するこ とで、 正しい 方向へ着実に進められます。 01 時間確保が成功の 鍵 3 9
  3. © GP Online Co.,Ltd 35 スケジュールは成果の質を左右する重要な要素です。プロジェクトは、 制作側とお客さまの協力で成り立っています。どちらかに負担が偏ると 遅延や不安が生じやすくなります。お互いに気を配りながら進めること が、成功への近道です。 「良いものをつくるために時間をかける」とい

    う考え方は、必ずしも正解ではありません。時 間をかけすぎると、要件や市場環境が変化して 価値を失うこともあります。限られた期間で ゴールに到達する意識こそが、プロジェクトを 成功に導くポイントです。 時間をかけすぎる リスク 03 承認フローが 複雑な場 合、 後半での 大きな 修正 は 全体を 混乱させます。 事前に 承認体制を 整理 し、 初期 段階で方 向性を 固めておくことが重要 です。 Web制作は「 ウォー ター フォール 型」で 進 むため、 デザイン 確定後の 大きな変 更は 難し く、 早めの 合意 形成が 鍵となります。 迷いを 減らす ための 合意形成 0 2 Web制作には 複数の 専門職が 関わります。 ひと つの 工程の遅れが 後工程に 影響するため、 確認 や素 材提供の期限を意識することが 大切です。 もし遅れが 見込まれる場 合は、 早めに 共有し 柔 軟に 調整することで、 全体の 流れを 守れます。 0 1 チーム全体で守る ス ケジュール プロジェク ト成功のための ス ケジュール設計 Guidelines#0 2 07Guidelines ワンチーム体制 ス ケジュール設計 要件定義と役割分担 デザイン 費用と契約 納品後の運用 おわりに 40
  4. © GP Online Co.,Ltd 35 Web制作は、デザインから始まるわけではありません。まずはサイトの 目的やターゲット、必要な機能や情報を整理し、しっかりとした土台を つくることが大切です。この整理が不十分だと、途中で迷いが生じ、 完成度の高い成果にはつながりません。 要件定義を終えても、「何のためにつくるの

    か」という目的が進行中に薄れることがありま す。迷いが生じたときは、最初に定めた目的に 立ち返ることで、正しい判断ができます。常 に“誰に何を届けるサイトか”を意識しながら進 めましょう。 目的を見失わないように 進める 03 プロジェクトをスムーズに進めるためには、制 作側とお客さま側それぞれの役割を明確にする ことが大切です。「どちらが何を、どこまで対 応するのか」を共有しておくことで、確認や対 応の漏れを防ぎ、無駄なやり取りを減らせま す。 役割を 明確にして 安心して進める 0 2 要件定義は、プロジェクトの目的や機能、必要 な要 素を明確にし、 関係者全員の認識を 揃える 工程です。ここが 曖昧なままだと、 後から 修正 や 追加工数が 発生し、 コストやス ケジ ュー ルに も 影響が 出てしまいます。しっかりと 方向をあ わせることで、スムーズな進行が 可能になりま す。 0 1 要件定義で “進 む方向”を 揃える 土台を つくる ― 要件定義と役割分担 Guidelines#03 07Guidelines ワンチーム体制 スケジュール設計 要件定義と役割分担 デザイン 費用と契約 納品後の運用 おわ りに 41
  5. © GP Online Co.,Ltd 35 Web制作では「デザイン=見た目をつくること」と思われがちです。 しかし本来、デザインとは目的や課題を形にし、使いやすく伝わりやす い体験を設計すること。その考え方をお客さまと共有できていないと、 誤解やすれ違いが生じ、プロジェクトの方向がぶれてしまいます。 デザインの前には、サイト全体の構成や導線を

    整理する「設計」という工程があります。設計 とは、目的やユーザー行動をもとにページ構成 や情報整理を図面のように描くこと。この設計 があるからこそ、デザインや開発に迷いがなく なり、目的に沿ったサイトをつくることができ ます。 設計があってこその デザイン 03 Webデザインは、見るためのグラフィックデザ インとは異なります。ユーザーが操作し、動か しながら使うことを前提としており、見た目だ けでなく使いやすさや導線設計、技術面まで考 慮が必要です。つまり、Webサイトのデザイン とは“見せる”ではなく“体験を設計する”行為な のです。 Webデザイン は 体験を設計 するもの 0 2 サイト全体の 印象を 決めるのはトップページの デザインです。 私たちは 複数案から 選ぶ方 式で はなく、要 件定義や ブラン ドの 世界観を共有 し、 合意した方向 性に 基づいて制作します。 多 数の 案を 出さないのは、 最初に 定めた方向 性に 沿って 進めることこそが、 高品質なサイトを生 む最短の 道だと考えているからです。 0 1 複数案ではなく 最適解を磨く 本質から考えるデザイン Guidelines#0 4 07Guidelines ワン チーム体制 スケジュール設計 要件定義と役割分担 デザイン 費用と契約 納品後の運用 おわりに 42
  6. © GP Online Co.,Ltd 35 費用に対する誤解や認識のズレは、信頼関係を損なう大きな原因になり ます。「見積もりに含まれるもの/含まれないもの」や「修正範囲」を 正しく理解することが、プロジェクト成功の第一歩です。 仕様変更や新機能の追加など、契約範囲を超え る作業が発生した場合は、追加費用が生じるこ

    とがあります。また、著作権や使用権などの扱 いは契約内容によって異なります。トラブルを 防ぐためにも、要件や条件を明確にし、双方が 合意したうえで進めることが大切です。 追加費用・権利の取り扱いを 明確にする 03 ディレクションは、スケジュール管理や要件調 整、課題解決などを担う重要な役割です。目に 見えるアウトプットは少なくても、プロジェク トの成否に影響します。そのため費用の中でも 一定の割合を占めますが、ディレクション費用 は、プロジェクトを成功に導くための必要不可 欠な“投資”です。 プロジェクトを支える “ディレクション”の 価値 0 2 見積もりには「 概算」と「正 式」の 2種類があり ます。 概算はあくまで目 安であり、 詳細な要件 が確定した 後に正 式な費用を 提示します。要件 定 義の 前段階では不確定要 素が 多いため、ま ず は大ま かな 金額感を 共有する目 的で 概算を 提示 しています。 詳細が 固まった 段階で正 式見積も りに 移ることで、 透明 性の 高い契約が可能にな ります。 0 1 費用の 仕組みを理解する ― 概算と正式見積もり 費用 と契約の 考え方 Guidelines#0 5 07Guidelines ワンチーム体制 スケジュール設計 要件定義と役割分担 デザイン 費用 と契約 納品後の 運用 おわりに 43
  7. © GP Online Co.,Ltd 35 Webサイトは「公開して終わり」ではありません。 むしろ本当のスタートは公開後にあります。私たちは納品後も運用 サポートの体制を整え、定期的な改善提案やアクセス解析をもとにした PDCAを回すことで、サイトを“育てる”お手伝いをしています。 他社で制作されたサイトを運用する場合、構造

    や仕様の把握に時間を要することがあります。 ソースコードやドキュメントの品質によって は、改修時に想定外の対応が必要になる場合も あります。そのため、自社制作サイトと比べて 工数やコストが増える傾向にある点をご理解く ださい。 他社制作サイトの 運用における注意点 03 運用の 目的は“ 更新”ではなく“ 成長”です。アク セス解析や SEO、コン テン ツ発信、 SNS連携な ど、 マー ケティン グの 視点を 持って改善を 重ね ることが、 ビジネス 成果を 最大化する 鍵です。 そのためには、 誰が どの 範囲を 担当するの かを 明確にし、 戦略に 基づいたPDCAを回していくこ とが 重要です。 マーケティング視点 で 改善を続ける 0 2 Webサイトを 成果に つな げるには、 行き当たり ばったりの 更新ではなく、 目的に 沿った 計画的 な運用が 欠かせません。 更新頻度や 担当 範囲、 必要な リソースを 事前に整理しておくことで、 継続的に 価値を 高める運用が 可能になります。 0 1 計画的な運用 で 成果を継続させる 納品後の運用に ついて Guidelines#0 6 07Guidelines ワンチーム体制 スケジュール設計 要件定義と役割分担 デザイ ン 費用 と契約 納品後の運用 お わりに 44
  8. © GP Online Co.,Ltd 35 おわりに 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ここに挙げたことは、いずれもプロジェクトをより良く進めるための大切なポイントです。 私たちは、お客さまと課題を解決し、 成果を分かち合う“パートナー”

    でありたいと考えています。 本ガイドが、より良いプロジェクト進行の一助となれば幸いです。 これから一緒に、Webサイトを育てていけることを、心より楽しみにしております。 07 Guidelines ワンチーム体制 スケジュール設計 要件定義と役割分担 デザイン 費用と契約 納品後の運用 おわりに 45