Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VS CodeからNeovimに移行した話
Search
Beyond Toyama
June 07, 2024
0
290
VS CodeからNeovimに移行した話
Beyond Toyama
June 07, 2024
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
11
1.1k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
610
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Transcript
VS Codeから Neovimに 移行した話 Beyond Toyama
登壇者情報 エディタ使用歴: VS Code,Neovim(4ヶ月) 氏名: Beyond Toyama 好きな分野: Webフロント,環境構築 Xアカウント:
@Beyond_v0Toyama
Vim及びNeovimについて 主な特徴 • ノーマルモードを使用したホームポジションを 崩さないカーソル移動 h,j,k,lでの上下左右移動,w,bでの単語移動... • オペレーターとテキストオブジェクトによる 容易なテキスト編集 d(削除),dd(一行削除),diw(単語を削除)...
• ドットリピートを使用した繰り返し処理 CLIから操作できる高機能なテキストエディタ
背景 VS CodeでVimのプラグインを使用していたが 素のVimまたはNeovimに移りたいと思い今回移行 移行モチベーション • 楽しそう! • 何かカッコイイ! •
エディタに対してこだわりや愛着を持ちたい • 設定が容易な分,細かいカスタマイズが 難しいVS Code対する不満
VimかNeovimか Vim NeoVim モダンな機能や使用できるプラグインの数も 多いという理由でNeovimを選択 Vimから派生したエディタ 使用できるプラグインの数が多い Lua言語で設定 Vim Scriptで記述
Vi から派生したエディタ 長い歴史
どうやって移行するか 選択肢は2つありました 1. あらかじめIDEレベルの設定がされたものを使う 例: AstroNvim, Lunarvimなど 2. 空の状態から全て1から自分でエディタの設定を行う 以前1の方法でやって挫折
今回は2の方法でチャレンジしました
それからゆっくりと時間をかけて プラグインを入れたり設定ファイルの 調整を行っていきました...
今の現状 プラグインの数が約60個!! VSCodeと遜色ないレベルの開発環境になりました!
おすすめプラグインの紹介!!
telescope.nvim(おすすめプラグイン1) あいまい検索と結果を表示するUIを提供するプラグイン
nvim-cmp(おすすめプラグイン2) 開いてるバッファ,LSP,ファイルパスなど様々な補完を 可能にするプラグイン LSPからの補完 検索時のバッファ補完
hop.nvim(おすすめプラグイン3) 画面に表示される文字を打つとカーソルを移動可能 単語単位での移動
Neovimへの移行感想 設定は大変だけど楽しい!!! 設定してたら1日経過していることも... ゲームでいう自分の武器を強化していく感覚に近い 細かい単位でプラグインを入れ各種設定をする 必要がありその周辺知識が付いた LSPのインストール,LSPの設定,補完の設定など こういう設定がしたい思った時に 大抵のことが実現できるのがよかった カスタマイズ性が高い
始める方法とおすすめの始め方 • VS CodeなどのIDEのプラグインを通して使う • AstroNvimなどのIDEとして使えるレベルの 設定がされたものを使う • Kickstart.nvimなど最低限のプラグインと 設定がされたものを使う
• 1から設定ファイルを設定して使う 高 コスト 低 おすすめ
よくあるFAQ Copilot使えないの困る... Copilotのプラグインあります! 設定周りで詰まった時にどうすればいいのわからない... Vim-JPのSlackに入りましょう! 大抵の問題は解決します! 急ぎのタスクがあって導入できない... 時間的ゆとりがある時にやりましょう!
おわりに • エディタの設定は超楽しい ! • でも結構な時間的コストが必要 • Neovim はいいぞ!!
以降おまけ スライド
SKK 形態素解析を行わない日本語入力方式 変換する単語が始まる場所を全て自分で指定する このSKK日入力方式ではひらがな入力が インライン入力にならず確定された 状態なためVim及びNeovimと相性が良い 通常の日本語入力方式ではインライン入力なため スムーズなノーマルモードへの移行が難しい SKK Kyou
noTenki (今日の天気:KとTが変換始め) 例
Skkeleton(おすすめプラグイン4) • Insertモードで日本語入力中でも シームレスにNormalモードに戻れる • nvim-cmpと組み合わせた入力補完 • 日本語かなテーブルを自由に改造可能