Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tasking Managerの使い方(自分用)
Search
Hidetoshi
July 05, 2017
Education
0
88
Tasking Managerの使い方(自分用)
Hidetoshi
July 05, 2017
Tweet
Share
More Decks by Hidetoshi
See All by Hidetoshi
伏見提出物,KMLファイル
hidetoshi
0
37
Other Decks in Education
See All in Education
IMU-00 Pi
kanaya
0
370
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
190
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
440
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
ThingLink
matleenalaakso
28
4.1k
The Art of Note Taking
kanaya
1
140
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
3
150
SkimaTalk Teacher Guidelines
skimatalk
0
800k
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
20
16k
ふりかえり研修2025
pokotyamu
0
1.2k
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.4k
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Scaling GitHub
holman
460
140k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Transcript
Tasking Managerの使い方 (自分用) 1A117143 伏見秀俊
はじめに Tasking Managerにログインする クリック! ID、PWを入力し、許可を押す
マッピングする範囲を選択する 灰色の範囲を選択して マッピング開始を押す。 青色になっている範囲が 自分が選択している所。 緑、黄色の箇所はすでに マッピングされている所。
ID editorを選択し、新たなタブを開く
エリアを押して建物を囲い、その範囲を選択した状態で右クリックを押して直交 化を押す(建物の形が台形などの場合はあえて押さなくてもよい)。その後、選 択したエリアの分類を登録する。枠の内側が白いものは未選択。赤くなったらOK。 データ保護のためにこまめに保存を押すことが大切。 未選択!
このように点が灰色になった場合は点のみを選択した状態で右クリックして削除を選択し、やり直す。 建物がくっついている場合、故意にくっつけることは可能。 *注意!
全ての建物のマッピングが終わったら最初のタブに戻り、完了としてマークをクリック
終わり