Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

石川県のとある企業が​ 変革し続けていく話

Avatar for Hiroyuki Honda Hiroyuki Honda
June 15, 2025
170

石川県のとある企業が​ 変革し続けていく話

石川県を代表する企業である北國銀行がなぜ企業変革を成功できたのかを探求した話です。昨年のスクフェス金沢2024での基調講演と合わせて見るとより面白くなるかもしれません。​
スクフェス金沢2024基調講演
https://www.youtube.com/watch?v=J8UhBshHvMU

Avatar for Hiroyuki Honda

Hiroyuki Honda

June 15, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 • 名前:本多裕之 • 所属:BIPROGY Inc. アジャイル推進室 • 業務: •

    AXLab®(Agile Transformation Lab)というサービスを提供。 • アジャイルコーチやっています。 • https://www.biprogy.com/solution/service/axlab.html • 金沢滞在期間:約5年 • 金沢来たら食べたい:金時草、生麩、のどぐろの蒸し寿司 • 兼六園:6回(春夏秋冬制覇) • メタファシリテーション検定1級
  2. 会社紹介 BIPROGY • BIPROGY Inc. (旧社名:日本ユニシス株式会社) • 設立:1958年 • 発音は、びぷろじー

    • 東京ディズニーランド、東京ディスニーシーのオフィシャルス ポンサー • バドミントン部が強い • ITベンダーです
  3. 会社紹介 北國銀行 • 株式会社 北國銀行 • 設立:昭和18年12月18日 • 「豊かな明日へ信頼の架け橋を」を企業理念に石川県を中心と した北陸地域で活動している銀行。銀行の枠を超えて地域総合

    商社として活動 • DXや企業変革の分野で脚光を浴び続けている • 地銀62行のDXランキング 総合1位 • https://www.sbbit.jp/article/fj/159230 • ハンドボール部がつよい(北國ハニービー石川) • 日本ハンドボールリーグ10連覇 • 昨年のスクラムフェス金沢では、北國銀行の岩間常務執行役員 により基調講演が行われた
  4. 北國銀行の改革プロジェクトにベンダー として5年ほど関わらせて頂いた 2016-2018 営業店へのタブレット導入の プロジェクトマネージャー 手書き伝票を無くし、お客様が直 接タブレットに入力。タブレット だけで事務を完結! 2013~2014 営業店端末の導

    入に関わる 同じタイミング で勘定系システ ム他の刷新も行 われていた。 2015 営業店端末の機能拡張 BOC(バックオフィスセンター) のプロジェクトマネージャー 伝票を電子化してバックオフィスへ 飛ばす仕組み作ることで、営業店の 事務をゼロに! 2015年1月 ▲勘定系、営業店本番 2016年1月 ▲BOC稼働 2017年7月 ▲タブレット稼働 ※北國銀行は、2021年時点で50のプロジェクトを完了し50のプロジェクトを遂行してい ます。 株式会社デジタルバリュー, 地域金融機関のデジタルトランスフォーメーション, 金融ジャーナル社, 2021, p25
  5. 紙はコストがかかる • 通伝プリンタ:通帳や伝票に印字する専用プリンタ oデバイスとしてもとても高価 o 伝票や通帳は銀行ごとにレイアウトが違うので全部カスタマイズ o 場所もとる。 • スキャナ:伝票をOCRで読み取る

    o デバイスとしても高い oOCRは100%ではないので何らかの人によるチェック機構が必要 • 倉庫:伝票は保存しなければならない o 場所、管理、輸送などコストも当然かかる • もちろんデジタルデータとしては扱いにくい
  6. ペーパーレスを段階的に実現していった ①銀行内部の手 続きから紙を 取り除く ②銀行内部での 資料印刷を 取り除く ③カウンタ内の 紙(事務)を 取り除く

    ④営業店から伝 票を取り除く 銀行内部の事務改革 営業店改革 グループウェア 導入 全行員へタブレッ トPCを配布 伝票のデータ化し センタへ集中 伝票の代わりに タブレット入力 2015年~2016年 2016年~2018年 2013年~2014年頃 2014年~2015年
  7. ①銀行内部の手 続きから紙を 取り除く ②銀行内部での 資料印刷を 取り除く ③カウンタ内の 紙(事務)を 取り除く ④営業店から伝

    票を取り除く 適切な順番で実施(仮説) ・②を①の先にすると行内手続きのため印刷する ・④を③の先にするとペーパレスの営業店事務が確立 していないので印刷してしまう ・③④を①②より先にした場合、自分たちは紙出して いるのにと事務改革の説得力が乏しくなる ・①②を先にやることによりペーパーレスに対する自 信をつけられる
  8. 全てのプロジェクトが挑戦的且つインパ クトが大きい • グループウェア導入 o紙ベースの行内事務がなくなる。全社員に影響 • 全行員へタブレットPCを配布 o ペーパーレスの仕事のスタイルに変わる。シンクライアントの導入。 全社員に影響

    • 伝票のデータ化しセンタ集中化 o伝票をデータ化することで、事務を中央部署に集約でき、顧客対応に に注力できる。全営業店に影響 • 伝票の代わりにタブレット入力 o 紙に起因する事務からの解放。打ち間違えなど点検作業からの解放。 全営業店に影響
  9. マインドを変化させる条件が満たされている facilitative agents(促進因子) • 不均衡を起こす(人の信念、習慣に挑戦する) o紙がないと事務はできない o 私たちは変革できるのか? • 仕事と明らかに関連がある

    o 銀行事務そのもの • 感情的に魅力的である o 煩わしい事務からの解放 o行員はお客様への金融サービス提供に注力できる • 対人関係の文脈で行われていること o一人でプロジェクトは成り立たない Michael Hamman, Evolvagility, the Agile Leadership Institute, 2019
  10. やらせるリーダーシップ 大野耐一氏が講演で語った言葉 • トップのほうが非常に熱心なんだけど、このミドルがはっきり分からん というと、今度は第一線の監督者のほうへ適切な指示がない。となると いくらトップがその気になっても何にもならん。 • 伸びる企業というのはトップから第一線の監督者までがうまくしっくり いっている。 •

    やらせるリーダシップというのは、結局監督者が自分の思うようにやら せる。表現の問題でやらせるというと嫌な感じがあるけど、考え方とし てはやらせるんだ、作らせるんだ、守らせるんだという気持ちが監督者 にないと結局、そこの職場というのは、自分の思うようにできずに、あ るいは、あれよという内にできちゃった※ということになっちゃうん じゃないか。 ※無駄に作りすぎてしまう 大野 耐一, トヨタ生産方式の原点, 日本能率協会マネジメントセンター, 2014
  11. 北國銀行さんに聞いた③ • [質問] 北國銀行では、会社方針が末端まで届いていると感じています。ミドルマ ネジメントとして意識していることがあれば教えてください。 • [回答] ①方針の背景・目的・意図を共有すること、なぜそうなのかを繰り返し話 すこと ②会社方針を、自分の言葉で現場の業務や課題につなげて説明することで、

    自分のこととして認識してもらうこと ③具体的なアクションに落とし込むこと、やらされごとではなくて、自分 のチャレンジにしてもらうこと ④コミュニケーションを意識すること ⑤自分が率先して行動すること ⑥成功事例を共有すること (北國銀行システム部 太田)