Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AnsibleNight_2021-02-10
Search
hito58
February 14, 2021
Technology
1
2.5k
AnsibleNight_2021-02-10
Ansible Night Online 2021.02.10
hito58
February 14, 2021
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
株式会社ARAV 採用案内
maqui
0
360
Yahoo!ニュースにおけるソフトウェア開発
lycorptech_jp
PRO
0
380
我々は雰囲気で仕事をしている / How can we do vibe coding as well
naospon
2
220
浸透しなさいRFC 5322&7208
hinono
0
120
Jaws-ug名古屋_LT資料_20250829
azoo2024
3
100
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
130
ドキュメントはAIの味方!スタートアップのアジャイルを加速するADR
kawauso
3
410
モダンな現場と従来型の組織——そこに生じる "不整合" を解消してこそチームがパフォーマンスを発揮できる / Team-oriented Organization Design 20250825
mtx2s
6
640
Amazon Bedrock AgentCore でプロモーション用動画生成エージェントを開発する
nasuvitz
6
440
実践アプリケーション設計 ③ドメイン駆動設計
recruitengineers
PRO
5
480
現場が抱える様々な問題は “組織設計上” の問題によって生じていることがある / Team-oriented Organization Design 20250827
mtx2s
6
1.5k
マイクロモビリティシェアサービスを支える プラットフォームアーキテクチャ
grimoh
1
240
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
480
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Transcript
Ansible Towerをみんなで使うためにやったこと @hito58 Ansible Night 2021.02
自己紹介 氏名: 木場 仁美(こば ひとみ, @hito58) 仕事: - 通信キャリアで音声系システム開発担当 -
入社5年目 - 運用を楽にするためにがんばってます
今日お話しすること
今日お話しすること 音声系システムの運用でAnsible Towerを使うにあたり やったこと ①インベントリを共通化する ②Playbookを1つのリポジトリで管理する この2つについて紹介 (本内容は所属団体とは無関係な個人の感想であり、正しいからやるべきというものではありません!)
①インベントリの共通化 そもそもの利用背景: Ansible Towerをつかって運用コマンドをうちたい
①インベントリの共通化 そもそもの利用背景: Ansible Towerをつかって運用コマンドをうちたい アンシブル タワー worker11 worker10 worker21 worker20
controller
①インベントリの共通化 そもそもの利用背景: Ansible Towerをつかって運用コマンドをうちたい (障害対応、計画的な保守業務) アンシブル タワー Playbook実行 worker11 worker10
worker21 worker20 controller
①インベントリの共通化 なぜ共通化が必要か: 操作内容によってインベントリにおけるhostsの定義が違う
①インベントリの共通化 なぜ共通化が必要か: 操作内容によってインベントリにおけるhostsの定義が違う MWが提供する保守用コマンドは controllerに入ってクラスタ単位でうつ view stats --cluster 1 worker11
worker10 worker21 worker20 controller hosts: で指定される単位
①インベントリの共通化 --- - name: 状態確認 hosts: all tasks: - shell:
view stats --cluster {{ cl_no }} register: result_status ・・・ # inventory worker1 cl_no=1 ansible_host=192.168.0.1 worker2 cl_no=2 ansible_host=192.168.0.1 全部同じアドレス(controllerのアドレス)
①インベントリの共通化 なぜ共通化が必要か: 操作内容によってインベントリにおけるhostsの定義が違う df -h リソース確認などLinuxコマンドは サーバ指定でうつ worker11 worker10 worker21
worker20 controller hosts:で 指定される単位
①インベントリの共通化 --- - name: 状態確認 hosts: all tasks: - shell:
{{ command }} register: result_status ・・・ # inventory controller ansible_host=192.168.0.1 worker10 ansible_host=192.168.0.2 worker11 ansible_host=192.168.0.3 worker20 ansible_host=192.168.0.4 worker21 ansible_host=192.168.0.5
①インベントリの共通化 これらをTowerから実行するために: ①それぞれのインベントリをTowerに登録 • 登録するhosts数がサーバ台数より多くなる →Towerは登録するhosts数に応じてライセンス費用決まる ②インベントリを正規化して共通のインベントリとして登録 • 既存Playbookを書き換えないといけない
①インベントリの共通化 これらをTowerから実行するために: ①それぞれのインベントリをTowerに登録 • 登録するhosts数がサーバ台数より多くなる →Towerは登録するhosts数に応じてライセンス費用決まる ②インベントリを正規化して共通のインベントリとして登録 • 既存Playbookを書き換えないといけない
①インベントリの共通化 方針: ・hostsは最小単位を採用、その他の概念はgroupsで表現 (groupはいくら登録してもノーカウント!) ・インベントリに合わせてplaybookを作りかえ (delegate_to節やhosts:にワイルドカード/正規表現つかうと楽!)
①インベントリの共通化 書き換え例: MW提供のコマンド利用するばあい --- - name: 状態確認 hosts: *0 tasks:
- delegate_to: controller shell: {{ command }} register: result_status ・・・ ) # inventory controller ansible_host=192.168.0.1 worker10 ansible_host=192.168.0.2 worker11 ansible_host=192.168.0.3 worker20 ansible_host=192.168.0.4 worker21 ansible_host=192.168.0.5 [worker1] worker10 Worker11 [worker2] worker20 worker21
今日お話しすること 音声系システムの運用でAnsible Towerを使うにあたり やったほうがいいこと ①インベントリを共通化する ②Playbookを1つのリポジトリで管理する この2つについて紹介
②Playbookを1つのリポジトリで管理する Ansible TowerはPlaybookをGitから呼び出して実行する Playbookを保管するリモートリポジトリが必要 アンシブル タワー サーバー① サーバー② Playbook実行 Playbooks
repository Playbook読み込み Git
②Playbookを1つのリポジトリで管理する • インベントリが全Playbook共通にできたからその流れで Playbookもまとめて1つのGitリポジトリで管理 • 共通処理はRoles/カスタムモジュールにし、別のリポジトリで 管理、submoduleとして紐づける アンシブル タワー Playbook/インベントリ読み込み
Playbooks repository Git Role①repository Role②repository Lib①repository submodule
②Playbookを1つのリポジトリで管理する リポジトリ内構成例: output_perser@xxxx/ run_mw_command@xxxx/ library/ ../output_perser/library/output_perser.py ../run_mw_command/library/run_mw_command.py pb_config_update/ main.yml pb_get_log/
main.yml roles/ vnfm@xxxx/ worker@xxxx/ ansible.cfg hosts.yml
②Playbookを1つのリポジトリで管理する リポジトリ内構成例: output_perser@xxxx/ run_mw_command@xxxx/ library/ ../output_perser/library/output_perser.py ../run_mw_command/library/run_mw_command.py pb_config_update/ main.yml pb_get_log/
main.yml roles/ vnfm@xxxx/ worker@xxxx/ ansible.cfg hosts.yml inventoryファイルも同一リポジトリ内 インベントリソースとしてTowerに登録 Jobテンプレートで使うPlaybookたち カスタムモジュールたち(Submodule) Roleたち(Submodule)
②Playbookを1つのリポジトリで管理する よかったこと: - このリポジトリだけプロジェクトとしてTowerに登録すればよい (Towerにプロジェクトが乱立されない) - cloneしたらTowerとほぼ同じ環境でPlaybookの実行確認ができる
まとめ • インベントリを正規化/共通化してメンテしやすくなった • リポジトリを1つにしてPlaybookを開発、試験しやすくなった • Towerを使わなかったとしても、わかりやすい構成で使えるかも
____________________________ < Thank you for listening! > ---------------------------- ¥ ^__^
¥ (oo)¥_______ (__) A )¥/¥ ||----w | || ||