Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DynamoDB Streams を Lambda のトリガーで使う話
Search
hmatsu47
PRO
March 29, 2023
Technology
0
1.2k
DynamoDB Streams を Lambda のトリガーで使う話
JAWS-UG 名古屋 推しの AWS サービスを語る LT 会 2023/03/29
hmatsu47
PRO
March 29, 2023
Tweet
Share
More Decks by hmatsu47
See All by hmatsu47
HeatWave on AWS のインバウンドレプリケーションで HeatWave エンジン有効時のレプリケーションラグを確認してみた!
hmatsu47
PRO
0
8
CloudWatch Database Insights 関連アップデート
hmatsu47
PRO
0
13
さいきんの MySQL との付き合い方 〜 MySQL 8.0 より後の世界へようこそ 〜
hmatsu47
PRO
0
19
ベクトルストア入門
hmatsu47
PRO
0
19
Aurora DSQL について
hmatsu47
PRO
0
16
DynamoDB Global Tables MRSC・pgvector 0.8.0・caching_sha2_password 関連アップデート
hmatsu47
PRO
0
17
10 年(+1 年)の振り返りと 2025 年の活動予定
hmatsu47
PRO
0
33
RDS/Aurora アップデート(2024 年版)
hmatsu47
PRO
0
41
Aurora DSQL と楽観的同時実行制御(OCC)
hmatsu47
PRO
0
55
Other Decks in Technology
See All in Technology
Notion x ポストモーテムで広げる組織の学び / Notion x Postmortem
isaoshimizu
1
130
AI 코딩 에이전트 더 똑똑하게 쓰기
nacyot
0
250
PagerDuty×ポストモーテムで築く障害対応文化/Building a culture of incident response with PagerDuty and postmortems
aeonpeople
3
480
3月のAWSアップデートを5分間でざっくりと!
kubomasataka
0
130
新卒エンジニアがCICDをモダナイズしてみた話
akashi_sn
2
260
Road to Go Gem #rubykaigi
sue445
0
1k
OpenLane-V2ベンチマークと代表的な手法
kzykmyzw
0
120
QA/SDETの現在と、これからの挑戦
imtnd
0
150
Terraform Cloudで始めるおひとりさまOrganizationsのすゝめ
handy
2
200
Running JavaScript within Ruby
hmsk
3
410
Стильный код: натуральный поиск редких атрибутов по картинке. Юлия Антохина, Data Scientist, Lamoda Tech
lamodatech
0
830
白金鉱業Meetup_Vol.18_AIエージェント時代のUI/UX設計
brainpadpr
1
250
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
34
2.2k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
68
11k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.7k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
770
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.5k
Transcript
DynamoDB Streams を Lambda のトリガーで使う話 JAWS-UG 名古屋 推しの AWS サービスを語る
LT 会 2023/3/29 まつひさ(hmatsu47)
自己紹介…は時間省略のためスキップ 松久裕保(@hmatsu47) • https://qiita.com/hmatsu47 2
本日のネタは • RDS / Aurora 3
本日のネタは 4 • RDS / Aurora
本日のネタは • RDS / Aurora ではなく DynamoDB + Lambda •
データ登録用の DynamoDB テーブルでストリームを設定 • それをトリガーに Lambda を実行させる話 ◦ 元テーブルのデータを加工して別テーブルにコピーする ◦ Lambda で何らかの非同期 API を呼び出す ▪ 「中身が見えるキュー」としての使い方 5
どういうときに使う? • 違う設計の参照用テーブルを(複数)用意したいケース ◦ インデックスの数が多すぎる ▪ GSI は 20 個まで、LSI
は 5 個まで ◦ 後から LSI を追加したくなった ◦ 参照用テーブルに必要なパーティションキーまたはソートキーが 非正規形で、テーブルごとに値の組み合わせを変えたい ▪ 例)テーブル A では登録日+ユーザー ID、テーブル B では ユーザー ID + 商品 ID をパーティションキーにしたい 6
どういうときに使う? • 「中身が見えるキュー」として使いたいケース ◦ アプリケーションの実装者がキューの扱いに慣れていない ▪ キューの中身が見えないと不安 ◦ 中身を確認後「キューの一部だけ選んで Lambda
再発火」したい ▪ レコードを変更して保存すれば再びストリームに流れる ◦ ベストプラクティスは別にあるとしても、使う人に合わせた技術 (処理方法)選定があっても良いのでは? 7
使用例(1/2) • blastengine API でメール送信 ◦ 送信用テーブルに挿入・変更すると、 ◦ Streams をトリガーに
Lambda を起動 ▪ blastengine API にリクエストし、 ▪ 成功したら送信履歴テーブルに記録 • 送信用テーブルのレコードは削除 ▪ 失敗したら時間をあけてリトライ • レートリミット対策 ◦ バウンス処理部分の図示・説明は省略 8 ↑ ここ (ストリーム)
使用例(2/2) • Qiita 記事はこちら ◦ https://qiita.com/hmatsu47/items/e6e8fc9290eede7c8a55 ◦ API コールを失敗したレコードだけが送信用テーブルに残る ▪
必要があれば対象レコードの変更で Lambda 再発火 ◦ 送信履歴テーブルはバウンス(Webhook で取得)と突合する ▪ ここでは説明を省略 9
実行例(送信用テーブルに挿入) 10
実行例(送信用テーブル : API コール失敗レコードが残る) 11
実行例(送信履歴テーブル : API コール成功レコードのみ) 12
実行例(実際に届いたメール) 13
トリガーの設定例(1/3) 14 挿入・更新・削除レコードを 最大 100 件ずつまとめて Lambda に渡す 挿入・更新・削除レコードを まとめるために待機する秒数
トリガーの設定例(2/3) 15 Lambda 関数の実行がエラー になったときの再試行回数 (デフォルトは -1: 無制限) チェックするとエラー再試行時 にレコード行数を半分に分割
トリガーの設定例(3/3) 16 同一シャードから 同時に呼び出される Lambda は 1 つ 挿入・更新時のみ Lambdaを呼び出す
注意点(1/2) • 1 テーブルで複数ストリームが流れる ◦ シャード単位でストリームが分かれるので、挿入・更新・削除の 順序が完全に保証されるわけではない ▪ 1 シャード
複数パーティション・1 パーティション複数シャードの両方あり ◦ 一方で、ストリームごとの Lambda の処理時間が長すぎると処理 が詰まってしまう ▪ Step Functions を呼び出す形を検討 17
注意点(2/2) • デフォルトでは Lambda のトリガー再試行は無制限 ◦ 処理途中に捕捉し損ねたエラー・例外があると課金死の危険が ▪ エラー・例外の捕捉漏れが無いようにする ▪
再試行の回数を限定しておいたほうが良い 18
まとめ • DynamoDB の制約に引っ掛かる場合に使える ◦ インデックスが多すぎる or LSI を追加したいけどできない •
「中身が見えるキュー」として使える ◦ 中身を見た上で選択的に Lambda を再発火させることも • ストリームの順序と無限再試行に注意 ◦ 順序の保証が必要な場合は使わない ◦ 再試行の回数を限定して課金死を防ぐ 19