Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
WEBサービスとインターネットの歴史
Search
Tak Inamori
May 12, 2017
Technology
1
20k
WEBサービスとインターネットの歴史
Tak Inamori
May 12, 2017
Tweet
Share
More Decks by Tak Inamori
See All by Tak Inamori
チームビルディング
inamoly
1
950
Other Decks in Technology
See All in Technology
自己的售票系統自己做!
eddie
0
440
Flutter DevToolsで発見! 本番アプリのパフォーマンス問題と改善の実践
goto_tsl
1
500
レビュー負債を解消する ― CodeRabbitが支えるAI駆動開発
moongift
PRO
0
190
バクラクの AI-BPO を支える AI エージェント 〜とそれを支える Bet AI Guild〜
tomoaki25
2
730
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
1
460
ZOZOTOWNカート決済リプレイス ── モジュラモノリスという過渡期戦略
zozotech
PRO
0
260
マイクロリブート ~ACEマインドセットで実現するアジャイル~
sony
0
320
ある編集者のこれまでとこれから —— 開発者コミュニティと歩んだ四半世紀
inao
4
2.2k
JJUG CCC 2025 Fall バッチ性能!!劇的ビフォーアフター
hayashiyuu1
1
240
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
490
AI時代に必要なデータプラットフォームの要件とは by @Kazaneya_PR / 20251107
kazaneya
PRO
4
970
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
570
Featured
See All Featured
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Designing for Performance
lara
610
69k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Transcript
1 WEBサービスと インターネットの歴史 History of internet & Web 初稿:2014.05.02 改訂:2014.07.21
2015.01.19 2015.05.01 2016.05.06 2017.05.12
12 インターネットの歴史を話す理由
20 あたりまえになったインターネット
23 アジェンダ 1)歴史 2)トラフィックの変化 ポータル>全文検索>ソーシャル 3)ポータルサイト全盛期 4)全文検索 GoogleとSEO 5)WEB2.0 ~
Social 6)モバイルシフト 7)これからを考えよう
25 参考文献/引用: http://www.evolutionoftheweb.com/
26 参考文献/引用: http://yahoojapanpr.tumblr.com/
27 ハードウェアの歴史
28 ABC(アタナソフ&ベリー・コンピュータ) - 1942
29 2進法、計算/メモリ回路の分離、電子
30 軍事利用目的
31 Apple II - 1977
32 Microsoft共同創立者であるポールアレン(左)とビルゲイツ
33 Windows95の登場以降 PCの普及とともにインターネットも普及していく
34 インターネットの歴史
35 参考文献/引用:Internet SOCiety 「History of the Internet」
36 冷戦時、米国国防省内に国防高等研究計画局 略称 ARPA(現DARPA)が設立される (1958)
38
40 ARPANET計画開始 (1966) Advanced Research Projects Agency Network
42 Tim Berners-Lee CERNでWWWを考案、HTML, HTTP, URLの設計 (1991)
44 冷戦時の米国国防高等研究計画局によるARPANET WWWとHTMLの登場 91年にCERNがリリース
47
49
50 ポータルサイトの隆盛
52 ポータルサイト = インターネットの入口サイト
53
54
55
56 情報への辿り方が違った
57 Googleが台頭するのは2000年以降
58
59
60
61 90年代はディレクトリ型 検索
62 90年代はこんなサービスがリリースされた
63 Amazon リリース(95年)
64 楽天市場 リリース(97年)
65 Paypal リリース(99年)
66 2ちゃんねる リリース(99年)
68 東京めたりっく通信が ADSLサービス 提供開始(99年) フレッツADSL、Yahoo!BBブロードバンド元年へ(01年) FTTH(光回線)登場により、2000年代後半から後退。 現在はxDSLシェアは10%程度。2015年フレッツADSL新規受付終了。
69 NTTドコモが i-mode 発表(99年)
70 GMOインターネットがインターネット事業開始(95年) ICANNよりレジストラ選出。 上場(99年)
71 2000年
72 Yahoo!の検索エンジンにGoogleが採用される(00年)
73 全文検索型時代のはじまり
74 検索エンジン 04年にYST(yahoo search technology)を自社開発するが、09年 に本国が開発断念しBingへ切替、日本は10年Googleへ切替。こ れにより日本のWeb検索の9割以上はGoogle経由 自社開発の検索エンジン 自社開発の検索エンジン 09年にエンジンを
Live Serch から Bing に変更 ポータルサイト各社はYSTやGoogleをそれぞれ利用していたが、 YSTの開発終了に伴い、ほぼGoogleに。 自社開発の独自エンジン。 ネイバー検索は13年, Baidu検索は15年に国内サービス終了
75
76 2001年
77 2001年の主な出来事 WindowsXPがリリース ウィキペディアが発足 ADSLが普及。ブロードバンド元年と呼ばれる。 ディズニーシー、USJがオープン 小泉内閣発足、ブッシュが大統領に就任 愛子内親王誕生 Suica登場・湘南新宿ライン運転開始 オリコン年間1位は
Can You Keep A Secret?
78
79
80 ブログで個人が発信する
81
82
83 ブログ特化の検索サービス テクノラティ(09年に終了)
84
85 Gmail発表 SaaSの先駆け(04年)
86 Facebookリリース(04年)
87 mixiリリース(04年)
88 YouTube リリース(05年) ニコニコ動画 リリース(06年)
89 Twitterリリース(06年)
90
91 2007年
92 2007年 iPhone発表 翌年、3Gが日本含め22地域で発売
93 2008年 Android発売 日本での販売は09年秋のHT-03が初
95 Vatican crowds
96
None
モノは変化しているがコトは変わっていない コト 昔 現在 知りたい 新聞・ラジオ かわら版 Google Wikipedia 食事したい
タウンページ 食べログ 会話したい 手紙・電話 LINE Facebook
99 2008年
100 Google Chrome リリース(08年)
101 引用:NetMarketShare ブラウザのシェアはIE、Firefox、Chromeの3大勢力 引用: StatCounter Global Stats
102 アジェンダ 1)コンピューターとインターネットの歴史 2)トラフィックの変化 ポータル>全文検索>ソーシャル 3)ポータルサイト全盛期 4)全文検索 GoogleとSEO 5)WEB2.0 ~
Social 6)モバイルシフト 7)これからを考えよう
103 これからを考えよう
105 1990年代 ポータル ディレクトリ型Web 2000年代 ロボット全文検索型Web 2010年~ IoT(Internet of Things)
Social, Wearable, Bigdata, AI
106
108 参考文献/引用: Semantic Wave 2008 Report IoT
109
110 参考文献/引用:トライバルメディアハウス 「ソーシャルインフルエンス」
112 Semantic web - 文書のウェブから、データのウェブへ
113 検索の先にある、利用者の考えを先回りしている Googleはmetaの記入を推奨している
114 2010年代を考えよう
115 2011年
116 アラブの春 ~ エジプト革命(11年 )
117 LINE リリース(11年 )
118 Siri リリース(11年 ※日本対応は12年)
119
120 Android Wear リリース(14年)
121 APPLE WATCH リリース(15年)
122 入力UIが キーボード → 液晶タップ → 音声入力
123 AWS(Amazon Web Service)が日本リージョン開設(11年)
124 オープンソースのクラウド基盤技術とIaaS戦国時代
125 Amazonがドローン配送サービスの構想発表 (13年)
126 配車サービス Uber 日本国内でサービス正式開始(14年)
127 民泊サービス Airbnb 日本国内に拠点を設立(14年)
128 米国カリフォルニア州がGoogle, アウディ, ベンツに 50台の自動運転車両の公道での走行を認可(14年)
129 ソフトバンクが感情認識ロボ「Pepper」発表(14年)
130 日本マイクロソフトが人工知能「りんな」を発表(15年)
131 Googleの人工知能「AlphaGo」が、イ・セドル九段に勝利(16年)
132 OSSブロックチェーン「Hyperledger」公開(16年2月)
133 国内初のブロックチェーン業界団体が発足(16年4月)
134 仮想通貨のビットコインが運用開始(09年1月)
135 4ドルが8年で1,700ドルに
137 近年のトレンド 共有経済(シェアエコノミー)の台頭 - カネ、ヒト、モノ、車、空間 IoT、センシング、あらゆる場所でコンピュート - 自動運転、ロボット、スマートデバイス 人工知能、機械学習 -
TensorFlow、Watson、りんな、Alpha Go ブロックチェーン技術 - ビットコイン、ethereum、Hyperledger、金融活用
139 2018年にはインターネット接続端末が180億と予想
140 docomo モバイル空間統計
141 現状分析から未来予測へ
142 現状分析から未来予測へ amazon「顧客が商品を購入する前に、商品を出荷するサービス」
Social inclusion すべての人々の社会参加 非中央集権化、オープン化、インクルージョン、表現の自由とセキュリティ
154 ありがとうございました WEBサービスと インターネットの歴史 History of internet & Web